施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

職人領域の人事DX化を推進。スキルを可視化して適切な評価と配置、育成

  • インタビュー
  • エトセトラ
長井 雄一朗
公開日:2022.09.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
左からNEXTAGE GROUP情報セキュリティ課のシステム・エンジニアディレクター兼CIOの竹内玄哉さん、MED Engineering部長の鈴木大介さん、NEXTAGE GROUP広報課主任の鶴岡美保さん

左からNEXTAGE GROUP情報セキュリティ課のシステム・エンジニアディレクター兼CIOの竹内玄哉さん、MED Engineering部長の鈴木大介さん、NEXTAGE GROUP広報課主任の鶴岡美保さん

目次
  1. 職人の世界のスキルの可視化
  2. 建設業界では職人の育成が最重要課題
  3. 社内DXはトップダウンからスタート

リフォーム事業を中心に4社の子会社を持つ株式会社NEXTAGE GROUP(東京都港区)は、数字だけでは判断が難しい施工職人や現場監督などの従業員のスキルや技術などの能力を可視化し、適切な人事評価につなげるため、 IT企業・株式会社カオナビ(東京都港区)が提供するタレントマネジメントシステム「カオナビ」を導入、職人領域の「人事D X」に着手した。

職人の世界の公平な評価は難しく、ともすれば”好きか嫌い”かで決まることもあるが、今回の「カオナビ」の導入で、資格、ID、健康状態や履歴書、職務経歴書を可視化し、職人を正当に評価し、賃金向上などの処遇を向上させる方針だ。

さまざまな革新的な取組みを展開するNEXTAGE GROUPの広報課主任の鶴岡美保さん、同グループ情報セキュリティ課のシステム・エンジニアディレクター兼CIOの竹内玄哉さん、関連会社のMED Engineering 部長の鈴木大介さんに話を聞いた。

職人の世界のスキルの可視化

――今回導入した「カオナビ」とは?

竹内氏 「カオナビ」は、株式会社カオナビが提供する、いわゆる”タレントマネジメントシステム”になります。社員の顔や名前、経験、評価、スキル、才能などの人材情報を一元管理して可視化することで、最適な人材配置や抜擢といった戦略的なタレントマネジメント業務を推進するものです。

雇用状態、資格、ID、健康状態、履歴書、職務経歴書、車両事故違反状況、面談記録、従業員タイプ別診断や各種申請などの情報を「カオナビ」により可視化することができるようになります。

カオナビ

――職人のスキルを可視化することが処遇改善につながるのでしょうか。

鈴木氏 当グループでは自社に施工職人や現場監督を抱えており、年間 6,000件の住宅のリフォーム工事を実施しています。 施工職人はその住宅に合わせてさまざまな専門分野の資格や、取り扱う商品ごとに必要なIDを取得しており、幅広い知識のもと顧客宅の工事を請け負っています。

しかし、施工職人が一人前になるまでには相当な時間がかかる上、経験する現場の状況や工事件数によっても成長速度が変わっていくため、個々のスキルや技術力を判断することができず課題を感じていました。

そのため、従業員一人ひとりの特性や特徴、 技術やスキルを把握した上での適材適所の配置、評価や育成が必要でした。

――能力の可視化というのはかなり難しく感じますが。

鈴木氏 おっしゃる通り、職人の評価というものは、誰が評価するかで変わりかねませんし、一言に”手先が器用”といっても、それでは抽象的な評価になってしまいます。また、5段階で数値評価をしたとしても、なぜその評価になるのか客観的な説明は難しく、評価の言語化はハードルが高いのです。

最短5日以内に働ける求人特集【施工管理求人ナビ】

建設業界では職人の育成が最重要課題

――これから建設業界では職人の育成が大きなテーマと言われています。

鈴木氏 当グループは年に一度の住宅のアフターメンテナンスを通じて、新たなニーズを掘り起こし、サービスの提供を行うとともに、当グループと提携する企業のアフターメンテナンスの代行や工事を請け負っており、年々提携先が増加しています。

そのため、当グループがサービスを提供する顧客が増え、施工職人の育成が急務であると考えています。しかしながら、施工職人は細かな知識だけでなく、住宅の空間や生活をイメージしながら工事を行うため、職人気質のある人材の育成が難しい上、従業員のタイプ別の情報整理もされておらず職人同士の相性を把握した上でのチームづくりに課題がありました。

今回「カオナビ」を導入し、従業員をタイプ別に診断し、従業員同士の相性を可視化する機能を利用することで、若手職人の育成や相性の良いチームづくりに役立ていく予定です。

――職人が一人前になるにはどのくらいの時間がかかるものでしょうか。

鈴木氏 年数よりもどの現場を担当するかが重要だと認識しています。エコキュートの工事ではいま、交換工事が多いのですが、そればかりやっていると確かに交換工事は得意になりますが、新たにガスから入れ替える工事は得意にはなりません。ですから何年で一人前になるかと言えば、一概には言えません。

そこで、当グループではいろいろな工事に対応できるマルチタスクの職人になるよう誘導しています。一つの工種がある程度覚えられれば別の工事を担当してもらうことによって、多能工職人の育成を目指しています。

――指導される若手職人の悩みなどはありますか?

鈴木氏 指導する職人によって、指導内容が異なる点に悩みがあるようです。あの人はこれでいいといいますが、別の人はこれではだめだという。このことが原因で統一マニュアルを作成した背景があります。若手職人も一年目は先輩職人の作業のやり方を真似ていろんな工具を試しながらベストな手法を確立するのも良いと思います。

ただし、最初のうちは安全性を重視するため、例えば、刃先が鋭いカッターを使わず、電工ナイフの使用を推奨するなど工夫を凝らしています。また、マニュアルについては現状MED Engineering社の仕事に限定しています。

――「カオナビ」は能力評価以外にも使い道がありそうですね。

鶴岡氏 やはり人間には相性がありますから、この職人とであれば相性が良いというようなことも「カオナビ」のデータを使って分かります。

当社では新卒採用に注力し、新卒者の中には施工担当希望者も多いのですが、誰をメンターにすれば良いかということも「カオナビ」を使えば判断しやすいので、マッチングしながら新卒者や後輩を指導して欲しいと思っています。

最短5日以内に働ける求人特集【施工管理求人ナビ】

社内DXはトップダウンからスタート

――もともと社内のDX化はいつ頃からスタートされましたか。

竹内氏 当グループは、「正確なデータの基盤作り」、「業務の属人化の解消による業務の標準化」「 2 重入力など手作業の削減」「 業務ルールの明確化と情報共有の基盤づくり」の4 つの課題を抱えていました。この課題解決と、今後のレガシー化に遅れをとることに危機感を覚えてDX 推進に着手したのが2018年12月です。基幹業務のDX化から着手し、あわせて従業員の意識改革を行うことによって業務DX化が定着しています。スムーズに導入できたのはトップの決断によります。

DX化により、当グループの作業スピードは格段に上がり、無駄な時間が削減できました。作業レベルのものはなくなり、考える仕事に注力できるようになった点は、生産性向上に大きく寄与しています。

――これから「カオナビ」を施工分野ではどう活用されますか。

鈴木氏 たとえば私は工事歴20年ですが、太陽光やエコキュートの経験や保有している資格などを「カオナビ」に明記することで、得意分野が分かりやすくなります。

また、基礎工事を長く担当していた職人が転職したてきた際でも、基礎工事でのキャリアを明記することでユーザにも職人のスキルが分かりやすくなります。職人といっても万能ではありませんから、得意・不得意はあります。基礎が得意であれば、基礎の現場に派遣するなどの活用方法はあります。

竹内氏 DXに関わる取組みには終わりがありません。今後、新たな知見が当然生まれ、そこから新たな取組みも生まれます。さらに新たな評価軸や判断軸も生まれますから、今後、育成も変化していくと考えています。

こうした取組みを通じて職人の処遇改善に向けて強化していきつつ、この取組みが浸透していけば当社のブランドアップにつながり、仕事のクオリティも高まりまると考えています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「CADオペ兼事務員」って何?未経験者を建設業界に誘う「転職サイトの甘い罠」 大手転職サイトを見ていると、建設業界のことを知らない素人向けに、誘惑的なキャッチコピーが踊っています。 街づくりの管理系事務、CADオペレータ...
“ド素人に毛が生えた程度”の作業員たち。海外の建築現場で施工管理は可能か?
“ド素人に毛が生えた程度”の作業員たち。海外の建築現場で施工管理は可能か?
"海外の建築現場"での施工管理方法とは 施工の神様を読んでいる人の中で、海外で施工管理をしたことがある人はどれくらいいるだろうか。 私は今、機械設備の機器の搬入、据付の施工管理と安全管理の夜勤の仕事をしているが、本職は建...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
「けんせつ小町」誕生の経緯や活動内容 建設業界の女性活躍が叫ばれて久しいが、国土交通省の「建設業活動実態調査」によると、事務職の女性の割合は約4割とまずまずの結果を残した。 一方、女性技術者の割合は、2000年(1.7%...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
職人領域の人事DX化を推進。スキルを可視化して適切な評価と配置、育成 職人領域の人事DX化を推進。スキルを可視化して適切な評価と配置、育成

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 職人領域の人事DX化を推進。スキルを可視化して適切な評価と配置、育成
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 職人領域の人事DX化を推進。スキルを可視化して適切な評価と配置、育成

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2022/09/17 9:01

    DXだとかいっても結局は管理する側の都合ですよね。根本は労働賃金が対価に合わないから働き手が増えないのですよ。
    綺麗事行っても管理体制整えて高効率で管理してもロボットじゃないのだから現場で働く人が増えない限り成りて立たない。
    机上の空論ばかりで労働者の実態を甘く身過ぎ。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様