不可解な数量の拾い方
河川工事や道路工事の積算を担当するようになって、発注予定工事個所の数量の切分けや添付資料(根拠)を作成していますが、不可解な数量の拾い方をしていることに気付きました。
よくあるのは、土工についてです。構造物を作成するのに、掘削で数量を拾っている設計コンサルタントが多いように思います。
例えば、道路工事で排水構造物(水路)を施工するとします。もちろん道路工事ですので、排水構造物は舗装面より下側にくると考えてください。そうなると、施工の流れとしては、床堀をした後に基面整生を行い、基礎材や均しコンクリートをして、水路を施工したのちに埋戻しになるかと思います。
ですが、私の担当した数々の計算書は、床堀を掘削、埋め戻しを整地または盛土(路体、築堤、路床)としていることが多いんです。
その場合、発注者に指摘して修正をお願いするか、こちらで修正してよいかを打合せしてから修正することになりますが、それだけでも結構な時間のロスです。これは、設計成果のチェックを発注者がしていない証拠だと思います。
[PR]転職に成功する施工管理技士と失敗する施工管理技士の「わずかな差」
ポンプ排水の排出先はどこ?
ポンプ排水の行方についても、数量計算書や図面では水替と記載があるものの、排出先は記載されていないため、どうすればよいのか分からない時が多々あります。その場合は、一応、「○○への排出を予定」と記載するようにしています。
積算する側も現地調査を実施して、そういった仮設や構造物をつくることは可能か、工事を行うにあたり仮設道路が必要で散水が必要だとか、支障になるものはないか、住居、会社が近くで振動、騒音対策が必要か、設計成果で曖昧な箇所はないかなどの様々な確認を行います。
上記に述べた曖昧な箇所は、発注者にももちろん確認を行いますが、納期までに回答がない場合は、特記仕様書に「監督職員と協議して変更できるものとする」と明記し、納品の際に引継ぎ項目の資料として提出しています。
工事を経験されている方なら、私の気持ちがよく分かると思います。
私は建築の施工管理ですが、こと少量数量は面積や重量単価なので合わない。
掘削も垂直掘りじゃないかと思われます。
役所、設計に話しても箸にも棒にも掛らないので予算書に出来るだけ計上しています。
>掘削も垂直掘りじゃないかと思われます。
ちゃんと公的な積算基準って知ってますか?
そりゃあ2mの掘削深さある場所でそれならおかしいですが、1mの掘削で垂直にしていないなら逆に設計がおかしいですよ。
現場でそうするか、という観点ではなく、公共工事の設計数量の拾いとして、ですよ。
こと建築工事では設計がおかしいことが多々あるのは事実だが、施工者側で本物の設計数量の求め方分かっている人が少ないのも事実でしょう。
分かっている人ならきちんと掘削深さがいくつ以上なのに垂直堀の数量だ!とか言うはずでしょ?