施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

布基礎とは?構造やメリット、ベタ基礎との違いを解説

  • 技術を知る
『施工の神様』編集部
公開日:2022.11.25
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
布基礎とは?構造やメリット、ベタ基礎との違いを解説
目次
  1. 布基礎とは?
  2. 布基礎のメリットとデメリット
  3. 布基礎とベタ基礎で迷ったときは?
  4. 布基礎のメリットを理解して基礎を選ぼう

住宅にとって、土台となる基礎は重要な存在です。基礎の中でも布基礎は、強固にしたい箇所に鉄筋コンクリートを流し込む工法です。

今回は、布基礎について解説していきます。構造やメリット、ベタ基礎との違いについても理解し、住宅に合った基礎を選択できるようにしましょう。

布基礎とは?

布基礎とは?

基礎には2種類あり、布基礎とベタ基礎が存在します。

布基礎は、壁や柱の下に逆T字型のコンクリートを流し込む工法のことです。布のように細長い基礎を使用することから、布基礎と呼ばれるようになったと言われています。

ここでは基礎の役割や布基礎の構造、ベタ基礎との違いについて解説していきます。

基礎とは

建物の土台となる基礎。地震大国の日本において、基礎が果たす役割は重要なものです。建物の耐久性は基礎によって左右されるとも言えます。

基礎は、網目状の鉄筋にコンクリートを流し込んで作られる建材です。鉄筋の引張力とコンクリートの圧縮力を組み合わせて強度を上げています。

基礎の主な役割は、建物に掛かった負荷を地面に逃がすこと。そのほか、外の振動や湿気から建物を守る緩衝材の役目も果たしています。

布基礎の構造

布基礎の構造を表した図

布基礎の構造を表した図

布基礎は、基礎梁とフーチングから構成されています。フーチングとは底板のことです。フーチングを広くすることで、建物の沈下を防ぎます。基礎梁は、地震や日常生活の衝撃を受け流す役割を果たしています。

布基礎は、柱や壁の下に基礎を打ち込む工法です。そのため、上から見ると、柱を結ぶ線のように見えます。

基礎が無い部分には、湿気対策として防湿用コンクリートを敷き詰めますが、防湿用コンクリートには建物を支える強度はありません。つまり布基礎は、建物を面ではなく、点と線で支える構造になっています。

ベタ基礎の構造

一方、ベタ基礎は地盤全体に鉄筋コンクリートを流し込む工法です。布基礎とは異なり、床全面にコンクリートが敷き詰められることになります。つまり、建物を面で支える構造です。

面で支えることによって、荷重が分散されることから、布基礎よりも耐震性は上がります。耐震性の高さから、阪神大震災以降、日本での使用が急速に広まりました。

「とにかく正社員」そのこだわりを捨てるべき理由【PR】

布基礎のメリットとデメリット

布基礎のメリットとデメリット

布基礎にはさまざまな特徴があります。布基礎は、建物を面で支えるベタ基礎と比較すると耐震性は劣ります。

しかし、布基礎はベタ基礎に比べ、壁を支える力に優れています。また、コンクリートの量が少ないため、コストも抑えられるというメリットもあります。

ここでは、布基礎のメリットとデメリットについて解説していきます。

布基礎のメリット

布基礎のメリットは大きく分けると以下の2つです。

  • コストが掛からない
  • 縦方向の荷重に強い

布基礎は、柱や壁の下といった特に負荷がかかる部分だけにコンクリートを流し込む工法です。床全面にコンクリートを流し込むベタ基礎と比較すると、コンクリートの使用量が少なくすみます。そのため、必然的にコストも下がります。

また、布基礎は逆T字型で縦長の形状で支えているため、縦方向の荷重に強い構造です。ベタ基礎と比べて、コンクリートの量が少ないことで、地盤への負荷が少なくなることもメリットと言えます。

布基礎のデメリット

布基礎のデメリットは以下の2つです。

  • 害虫が建物に侵入する可能性がある
  • 耐震性に劣る

布基礎は、地面の湿気が建物に伝わりやすいため、シロアリやムカデといった害虫が建物の中に侵入する可能性があります。シロアリが侵入した場合、柱が損傷して倒壊してしまう危険性も潜んでいるので、定期的な害虫駆除が必要です。

また、建物の荷重を面で分散できるベタ基礎と比べると、耐震性は劣ります。点と線で荷重を受けるため、地盤の強さにも左右されてしまうこともデメリットと言えるでしょう。

布基礎とベタ基礎で迷ったときは?

布基礎とベタ基礎で迷ったときは?

耐震性だけで考えた場合、布基礎よりもベタ基礎のほうが優れていると判断してしまいがちです。しかし、すべてにおいて布基礎が劣っているわけではありません。

地盤の強さや予算、気候によって、どちらが適しているか変わってきます。条件に合わせて、どちらの基礎が良いのかを選んでいくことが大切です。

ここでは、各条件によって布基礎とベタ基礎のどちらが適しているのか、比較しながら見ていきましょう。

コストは布基礎が優勢

コストに関しては、布基礎が優勢です。コンクリートの使用量が少ない布基礎のほうが、材料費が少なくすむからです。

ただし、施工費に関してはほとんど差がありません。以前までは、ベタ基礎のほうが施工費が高い傾向にありましたが、ベタ基礎の普及にともない施工費も下がっていきました。

そのため、現在では材料費の分のみの費用差になり、30坪の基礎であれば、10万円程度の違いになります。

工期や工程は引き分け

工期に関しても差がほとんどありません。ベタ基礎のほうが、床全面に鉄筋を組んでコンクリートを打つ必要があるため、布基礎と比べると時間が掛かる印象があります。

しかし、布基礎は部分ごとの作業が必要なのに対し、ベタ基礎は一面に対する作業になるため、作業数としては布基礎よりも少なくなります。そのため、布基礎とベタ基礎の工期や工程はほとんど変わりません。

耐震性はベタ基礎が有利

耐震性はベタ基礎が有利です。ベタ基礎は、建物を床全面で支えるため、荷重を分散させることができます。そのため、耐震にも強くなります。

ただし、布基礎の耐震性に問題があるというわけではありません。布基礎は地盤強化や、底盤を広くするといった工夫で耐震性を高めることができます。

さらに言えば、ベタ基礎でも鉄筋の量が少なければ耐震性は下がります。どのような施工をしたかどうかで判断しましょう。

また、建物の耐震性は基礎だけで決まるわけではありません。地盤や建物全体で耐震性を考えることが必要です。近隣の建物の外壁にひび割れがあるかどうかを見るだけでも、その土地の地盤の参考になるので、チェックしてみると良いかもしれません。

湿気・シロアリ対策は点検口で確認

基本的に、湿気やシロアリに強いのはベタ基礎です。ただし、布基礎でも対策を打つことは可能です。地面が見える場所に防湿・防蟻シートを敷く、薄いコンクリートを流し込むといった対策を打ちましょう。

また、ベタ基礎であっても安心できるわけではありません。ベタ基礎であっても、植栽が外壁に常に接している、薬剤による防蟻処理をしていない木材を使用しているというように、対策を疎かにしていては意味がありません。

さらに、対策を打っているからと言って、完全に安心できるものでもありません。点検工からの定期的な確認が必要です。ベタ基礎であれば10年に1度、布基礎であれば3年に1回の頻度で、必ず確認を行いましょう。

寒冷地なら布基礎

寒冷地で建物を建てるなら布基礎がおすすめです。寒冷地では、気温が低い日は地面が一定の深さまで凍結します。地面が凍結すると膨張して、基礎部分を押し上げてしまいます。

その対策として、定められている基準が凍結深度です。凍結しない深さを基準とし、それ以上深い場所に基礎を作らなければいけません。

ベタ基礎は床全面を掘り下げる必要があるため、その分、施工費が上がります。また、残土処理の費用もかかります。そのため、寒冷地ではコスト面での比較で布基礎が有利といえるでしょう。

布基礎のメリットを理解して基礎を選ぼう

布基礎のメリットを理解して基礎を選ぼう

布基礎は、点と線で建物への荷重を支える工法です。耐震性ではベタ基礎に劣るものの、コストや寒さ対策では布基礎のほうが優れています。

基礎はその土地の地盤状況や予算、気候によって適した工法が変わります。布基礎のメリットやデメリットを理解し、自分たちの状況に適した基礎を選びましょう。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
べた基礎について詳しく解説!布基礎との違いやメリットも紹介
べた基礎について詳しく解説!布基礎との違いやメリットも紹介
べた基礎とは、建物を支える土台の部分全体を鉄筋とコンクリートで補強することです。建物全体を面で支えるため、荷重を分散できるという特徴があります。 同じく基礎工事の手法である布基礎との違い、また、どんな利点があるのかについ...
基礎工事の工程を解説!種類や役立つ資格も紹介
基礎工事の工程を解説!種類や役立つ資格も紹介
新築工事では、基礎工事の工程が重要です。完成後に基礎工事がしっかり行われたかを確認することは難しいため、施工は手順に沿って正しく行われなければなりません。 記事では基礎工事の意味について説明し、4つの種類や8つの工程につ...
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
設備投資に1,000万円の補助が出るものづくり補助金の"新特別枠"の募集が始まっています! ものづくり補助金を活用することで、ICT建設機械の購入に対し2/3まで購入資金の補助を受けることが可能です。 本動画では、補助金...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
布基礎とは?構造やメリット、ベタ基礎との違いを解説 布基礎とは?構造やメリット、ベタ基礎との違いを解説

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 布基礎とは?構造やメリット、ベタ基礎との違いを解説

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様