今でも勉強の日々
――これまでどのような仕事をしてきましたか?
奥山さん 最初の配属先は利根川下流河川事務所の調査課でした。2年間在籍して、河道計画検討業務や樋管の設計業務、流域治水プロジェクトなどに関わっていました。専門用語をはじめ、土木の基礎的な知識がなかったので、日々勉強しながら、仕事をやっていました。勉強の日々なのは、今でも変わりませんけど(笑)。
――とくに印象に残っている仕事はありますか?
奥山さん 流域治水プロジェクトは、協議会の立ち上げに関わったのですが、電話対応もまだ慣れない状態で、関係機関や自治体などとの調整を担当したので、ちょっと大変でした。ただ、ニュースに出るような大きな仕事に関われたのは、おもしろかったです。
――今はどのような仕事をしているのですか?
奥山さん 今年の4月から京浜河川事務所の管理課で、多摩川、鶴見川、相模川の3水系の河川維持管理工事、多摩川水系の工作物に関する河川協議などをしています。初めての事務所および課で、新しいことを覚えながら仕事をしていたので、最初の4月、5月はけっこうクタクタになっていました(笑)。
前の職場に比べると、「ガッツリ土木」な感じで、より基準書を見たりとか、土木的な知識が要求される頻度が多くなりました。
農学的な視点から、河川整備の改善策を考えていきたい

現場で打合せをする奥山さん(関東地方整備局写真提供)
――農学の勉強が役に立ったということはありましたか?
奥山さん 維持工事で除草したりするときには、「この時期だと、植物はこんなに生えてきちゃうよね」といった感じで、状況が理解しやすいということはあります。他にも農学の勉強が役に立ったと感じられるようなことがちょこちょこあるので、個人的にはそれが楽しいです。
堤防の除草は堤防の点検をしやすくするため、現在では原則年2回行っているのですが、「雑草が伸び過ぎ」という苦情がよく来るんです。今後の堤防の除草をどうするかを業務として検討していますが、自分の興味関心のあるところだなとは感じています。
――土木は「経験工学」と言われていますが、農学との文化の類似とか違いを感じることはありますか?
奥山さん 農学の世界でも、実験室ではうまくいったけど、畑とか自然環境の中ではうまくいかないということはあります。なので、農学でも、データだけでなく現場も大事という面があります。
実際に除草などの維持管理の仕事をやっている身としては、「こんな土で盛土したら、雑草が生えてしまうなぁ」と感じます。限られた維持管理の予算では、コスト的に難しいとは思いますが、「こういう土を使えば良いのに」と思ったりしています。
堤防の芝も年2回草刈しているのですが、芝は本来、何回も刈ることで、芝以外の植物が生えないように管理すべきものなんです。ゴルフ場ではそうしています。年2回だと、他の植物に芝が負けちゃうんです。刈る頻度を上げれば良いのにとは思うのですが、やはりコスト的に難しかったりします。
個人的には、自然条件など農学的な視点から、この辺をどう改善していけるかについて、考えなきゃと思っているところです。運んできた土をもっとキレイにするとか、上にキレイな土を被せるとか、今後の維持管理を考慮すると最初の段階でやるべきことがあると感じています。
――雑草が生えるのは、盛土に使う土が原因ということですか?
奥山さん たとえば、築堤するのに、別の場所から土を持って来るわけです。一応土壌処理はするのですが、植物の種子が含まれていると、それが発芽してしまうことがあるんです。
――そのおかげで「キレイな花が咲いた」とかはないんですかね?(笑)
奥山さん 基本的には雑草ばっかりですね(笑)。セイバンモロコシとかセイタカアワダチソウとかクズとか、いろいろな種類の植物がいろいろなところで増えています。業者さんに聞いても、背丈の高い外来生物がだいぶ増えていて、その分苦情も増えているそうです。
土木を勉強していないからといって、選択肢から外すのはもったいない
――今後どういう仕事をしたいというのはありますか?
奥山さん 今のところ、これが絶対やりたいと思うものはとくにはありません。ただ、自分の興味関心がある植物に関わる仕事があれば、そういう仕事に携わりたいとは思っています。
――土木な職場に飛び込んでどうですか?
奥山さん 土木という未知の世界なので、最初は肩身の狭い思いをするのかなと思っていましたが、実際に仕事をしてみると、間口の広い職場だなと感じています。土木土木した仕事だけでなく、流域治水のような計画系や環境系の仕事もあるからです。
――土木以外の学生さんに関東地方整備局はオススメできますか?
奥山さん 若い人には、基本的にはその人次第ですが、土木を勉強していないからといって、関東地方整備局を選択肢から外すのは、もったいないということはお伝えしておきたいです。いろいろな分野で学んだ方が関東地方整備局に入ってくれるほうが、いろいろな視点で政策づくりや現場づくりができるようになるのではないかなと期待しています。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。