施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

PERT図(パート図)とは?基礎知識をわかりやすく解説

  • エトセトラ
『施工の神様』編集部
公開日:2023.02.27 / 最終更新日:2024.11.15
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
PERT図(パート図)とは?基礎知識をわかりやすく解説
目次
  1. PERT図(パート図)とは
  2. PERT図の構成要素
  3. PERT図の注意点
  4. PERT図は複雑なプロジェクト管理に有効な手法

大規模なプロジェクトは作業工程や進捗管理が複雑になります。ひとつの工程の遅れが、プロジェクト全体に影響を与えてしまうケースもあります。

そんな複雑なプロジェクトの管理に向いている手法がPERT図(パート図)です。今回は、PERT図の構成要素や注意点について解説していきます。

PERT図(パート図)とは

プロジェクトの工程経路や工数を図式化して、計画を立てる手法のひとつがPERT図(Program Evaluation and Review Technique)です。

複数の工程が入り乱れるプロジェクトでは、ひとつの工程が遅れると、その後すべての予定が遅れてしまう可能性もあります。プロジェクトの中のポイントとなる工程を把握して、最適なプロジェクト管理に活用できる手法がPERT図です。

ここでは、PERT図の特徴について解説していきます。

PERT図の基本形

PERT図は工程を四角形で書き、四角形を矢印で結んで流れを表します。工程には所要工数や納期といった時間に関わる情報も加えます。

チャーハンの作り方をPERT図で作成したもの

チャーハンの作り方をPERT図で作成したもの

こちらは、チャーハンの作り方をPERT図で作成したものです。

卵関連とごはん関連、具関連の3つの工程を並列して行うことがわかります。同時に、どの工程がどの段階までに終わっていないといけないのかもわかります。

必要工程や工数を確認できる

チャーハンの作り方の図で示したように、プロジェクトの工程が矢印で示されているため、必要な工程や全体の流れが把握できます。また、所要工数も記載することで、より視覚的にプロジェクトの流れが把握できるようになります。

ただし、あくまでもネットワーク図としての表現になるため、各工程の進捗状況を把握できるわけではありません。進捗状況は別の方法で把握する必要があります。

進捗管理のポイントを把握する手法

PERT図の特徴は、プロジェクトを進めるうえでポイントになる工程や作業開始時刻を把握できることです。工程の経路とともに、工程ごとの所要工数がわかるため、ポイントになる工程が把握できます。

また、所要工数から作業開始時刻を算出できます。そのため複雑なプロジェクトであっても、最適な工程を導き出すことが可能です。

ガントチャートとの違い

プロジェクト管理でよく使われる手法のひとつに、ガントチャートがあります。PERT図とガントチャートでは図式が異なり、把握できるものも違います。

ガントチャートは、棒グラフで各工程の時間を表すため、進捗状況の確認ができます。しかし、工程経路は図になっていないことから、工程の関係性を把握することはできません。

PERT図では工程の流れを、ガントチャートでは進捗状況を把握するというように、2つの手法を使い分けることで精度がより上がります。

PERT図の構成要素

複雑なプロジェクトでは、ひとつの工程が遅れることで、他の工程に影響を及ぼすことがあります。納期までにすべての工程を終わらせるためには、以下の4つの構成要素を把握することが重要です。

  • 最早結合点時刻
  • 最遅結合点時刻
  • 余裕日数
  • クリティカルパス

構成要素を把握することで、重点的に進捗管理が必要な工程がみえてきます。ここでは、それぞれの構成要素について詳しく解説していきます。

最早結合点時刻:最も早く作業を開始するタイミング

最も早く作業を開始することができるタイミングのことを、最早結合点時刻と言います。最早結合点時刻を知ることで、最短のプロジェクト完了日を把握できます。

最早結合点時刻の算出方法は、ひとつ前の工程の最早結合点時刻+所要工数です。

例えば、ある工程の最早結合点時刻が10/21で所要工数が2日とします。その場合、その次の工程の最早結合点時刻は10/23です。

最遅結合点時刻:最も遅く作業を開始するタイミング

最も遅く作業を開始するタイミングのことを、最遅結合点時刻と言います。最遅結合点時刻を知ることで、納期に間に合うギリギリの作業開始時刻を把握できます。最遅結合点時刻に作業開始が遅れてしまった場合は、納期に間に合いません。

最遅結合点時刻の算出方法は、ひとつ先の最遅結合点時刻-所要工数です。

例えば、ある工程の最遅結合点時刻が10/23で所要工数が3日とします。その場合、前工程の最遅結合点時刻は10/20です。最終工程の最遅結合点時刻は、納期-最終工程の所要工数で算出します。

余裕日数:作業開始までの余白時間

各工程が持っている作業開始までの余白時間のことを、余裕日数と言います。ビジネスシーンにおいては、バッファと呼ばれることも多いです。最早結合点時刻と最遅結合点時刻の差が余裕日数です。

例えば、ある工程の最早結合点時刻が10/20、最遅結合点時刻が10/23とします。その場合、余裕日数は3日です。最早結合点時刻で作業開始できた場合、作業完了が3日遅れても納期には間に合うことになります。しかし、最早結合点時刻が遅れるほど、余裕日数は減っていくため注意が必要です。

クリティカルパス:重要な工程経路

プロジェクトの中で、最も工数が掛かる工程経路かつ、他の工程を短縮してもプロジェクトが先に進めない工程経路のことをクリティカルパスと言います。つまり、クリティカルパスに該当する工程の所要工数の合計が、プロジェクトの全体工数です。

クリティカルパスとなる工程経路が遅れると他の工程が先に進めないため、プロジェクト全体の進捗が遅れます。そのため、クリティカルパスに該当する工程には余裕日数がありません。

PERT図の注意点

PERT図は、プロジェクトの工程や工数を把握することができる手法です。ただし、PERT図に工程や工数を書くだけでは複雑な進捗管理はできません。

作業が遅れてはいけないポイントや必要な日数、そして工程の順番を考えることで、はじめてPERT図を活用したことになります。

ここでは、PERT図を活用してプロジェクト管理をする際の注意点について解説していきます。

遅れてはいけないポイントに注意

PERT図の構成要素のひとつ、クリティカルパスを把握し、該当する工程を重点的に配慮することがプロジェクト管理の重要なポイントです。

クリティカルパスに該当する工程が遅れることで、プロジェクト全体の進捗が遅れます。逆に言えば、クリティカルパスさえ押さえておけば、プロジェクトが遅れる可能性は少ないとも言えます。

ただし、クリティカルパスは1個とは限りません。複雑なプロジェクトであるほど、クリティカルパスの数は増加します。クリティカルパスに該当する工程に関しては、人選やリソースを配慮することが、複雑なプロジェクトを管理するポイントと言えます。

必要な日数や工程の順番に注意

PERT図に記載した所要工数が間違っていた場合、プロジェクト管理は困難です。所要工数については、経験だけでなく過去の実績を基に算出し、現実との乖離が少なくなるように気を付けましょう。

また、工程の順番や関係性にも注意してください。これを間違った場合、特定したクリティカルパスも間違うことになり、プロジェクトの進捗が遅れることにつながります。マニュアルの確認やシミュレーションを実施するなど、しっかり確認しましょう。

PERT図は複雑なプロジェクト管理に有効な手法

PERT図はポイントになる工程や必要工数を把握できるため、複雑なプロジェクト管理に有効な手法です。

ただし、PERT図を作れば管理がうまくいくわけではありません。PERT図を基に重要な工程を押さえ、その工程に対して対策を打つことで、複雑なプロジェクトを管理することができます。

まずは、単純なプロジェクトからPERT図を使用して管理を行い、PERT図に慣れるところからはじめると良いでしょう。

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
クリティカルパスとは何のこと?求め方までわかりやすく解説
クリティカルパスとは何のこと?求め方までわかりやすく解説
建築現場などの大きなプロジェクトでは、多数の工程と人が同時に動きます。そんなプロジェクトの管理は簡単ではありません。優先順位やひとつの作業の遅れから、ほかの作業の遅れや待ち時間が発生してしまうケースもあります。 複雑な工...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
PERT図(パート図)とは?基礎知識をわかりやすく解説 PERT図(パート図)とは?基礎知識をわかりやすく解説

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • PERT図(パート図)とは?基礎知識をわかりやすく解説

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様