新人キャリア官僚にとって国交省の仕事とは
国土交通省入省1年目(取材当時)の新人キャリア官僚に取材する機会を得た。四国地方整備局土佐国道事務所工務課で高規格道路工事の積算業務などに従事している片岡弘貴さんだ。
大学(大学院)では水環境系の研究に打ち込み、「水環境をやりたい」ということで国土交通省に入省した片岡さんだが、初仕事は道路の仕事となった。そんな片岡さんにとって、国土交通省の仕事はどう映っているのか。いろいろお話を聞いてきた。
「水環境をキレイにしたい」がボクの根幹
――土木に興味を持った理由はなんでしたか?
片岡さん 小学校6年生のときに「海はゴミ箱じゃない」という本を読んで、「水環境をキレイにしたい」と考えました。それが土木と言うか、環境系の仕事に興味を持ったきっかけであり、今に至るボクの根幹です。大学を受験する際も、水環境をやりたいということで、環境工学系の学部に入学しました。
――ご出身はどちらですか?
片岡さん 京都市です。近くに海があったわけではなかったのですが(笑)、小さいころから家族全員で毎年夏に海に行くという風習があったので、海には馴染みがありました。あとは、近くに琵琶湖があります。
マイクロプラスチック汚染に関する研究に没頭

大学時代、二条城のお堀の水に含まれるマイクロプラスチックを分析中の片岡さん一行(本人提供)
――大学ではなにを学びましたか?
片岡さん 「最初は環境全般をやるのかな」と思っていましたが、大学時代の研究室は、下水道寄りの水処理などに関する研究室でした。「もっと水環境に関わる研究をしたいな」と思ったので、大学院にて他の研究室に進みました。そこでは水環境中のマイクロプラスチック汚染に関する研究をしていました。
――具体的にどんな研究をしていましたか?
片岡さん 路上で劣化、微細化したプラスチックが、雨水を通じてどのくらいの量河川に流れ込んでいるのか研究していました。道ばたのプラスチックの量を分析するために、道路に掃除機をかけていました。端から見たら変な人ですよね(笑)。
また、雨水処理施設で、雨水中のプラスチックの効率的な処理方法について研究していました。他大学院に行ったんですが、結局水処理に関する研究をしていました(笑)。