謝れない
皆さんの周りには、現場で失敗をしたときの第一声が「でも…」からはじまる人間はいないだろうか。言い訳が先にきて謝れない・謝らない人が多い。
「謝らない若者が多い」なんて話をよく聞くが、ベテラン層にも意外と多い。年齢を重ねるごとにプライドが邪魔をして、自分の失敗だと認めたくなくなるのだろう。
失敗をしたら真っ先に謝罪ができるというのも能力の一つだと私は思う。
同じ失敗を何度も繰り返す
失敗は誰にでもある。全く失敗をしない人なんていないだろう。重要なのは、その後の行動だ。なぜ失敗したのか原因を分析できるかどうかで、その後の行動や成長度合いが変わってくる。
いつも怒られる人間は、この原因分析が圧倒的に不足している。失敗の原因を分析せず、同じ失敗を繰り返す。同じ指示を何度受けても、理解しようとしていないので、いつまでたっても改善されない。
失敗の原因は人それぞれ違う。人からの助言も聞きつつ、自分の解決策を見つけることが大切だ。人によって対処法も様々で、向き不向きがある。
レベルの高さを読み間違えるのなら、対処法で口で繰り返すという人もいれば、一度レンズから目を離して2回見て確認する人もいる。自分が間違えない方法を自分で見出すことが重要だ。
――現場で怒られる人間のほとんどが、当たり前のことができない場合が多い。よく耳を澄まして聞いていると、難しいことで怒られている人間はほとんどいないように思う。
当たり前のことを、当たり前にやる。社会人たるもの、結局これが大切だ。
結局、この記事は何を言いたいんです?
こういう場を経験したこと無いのね。ああうらやましい。
なるほど、建設業では怒られるのが日常茶飯事なのか、危険だし時給換算したらひどいし、そりゃ人は来ないわな
建設業とかもうまともな人は来ないブラック業界なんだから、そんな人でもうまく使えるようにするのも仕事でしょ。
当たり前の事しか言ってないよ。
どの職種でも一緒だろ。
ほんとそれ。
ちょっとしたミスで機械が壊れたり他人様に怪我させたり最悪命を奪う事もありますから。同じミスを何度も繰り返してたらそりゃ怒鳴りますよ、実際問題この前若いのに確認ミスで殺されかけましたから
昭和世代の愚痴を連ねてみました、って事でOK?
部下を指導する能力が無い人間にありがちな自己肯定感満載の記事ですね笑
記事の間にいちいち同意を求める書き込みがあるのが痛々しい、、、
現場では相当煙たがられて居場所がないのでしょうね。
今は、教えなきゃダメ。自主性なんて求めてもムダ。何度でも教える。他の人も言ってるけど、そういう時代じゃない。今時、職人だって見て覚えろ。なんてしてないよ。まあ教える価値ない奴も居るけど、自社社員なら私は何度でも教えます。今は、そう。
建設業3年目で土木を一生の仕事にしようと思ってるけどこういう考え方のおっさん世代大嫌い。
事前に何の教育もなしでいきなり現場に放り込まれて、道具の名前も何もわからないのに
仕事を指示されないで完全に放置、
何すればいいですかと聞いたら自分で考えてと言われ、
自分なりに考えてやると怒られたりバカにされたりして、
どうやるんですかと聞いたらいちいち教えないと言われ、
間違えたり下手だったらそんなこともわかんねーのかよと怒鳴られたりウザがられたりする。
人によって指示が違うからAさんに言われてやった事をBさんに怒られたりする。
見るのも勉強と言われたので見ていると突っ立ってないで手伝えと怒鳴られる。
それでやる事がわからず何もできないでいると怒鳴られたりみんなから無視されたり、
やることは沢山あるんだからやる気がねえんじゃねえのかとキレられる。
そんなんだから新人が入っても一年も続かないし、おっさんたちも新人はどうせ続かないと思ってるから最初から気を使わない。
現場って必ず1人はいじめられる人間がいる。どういう奴がいじめられるかというと仕事ができない、要領が悪い人。
つまり1番仕事できない新人をよってたかっていじめる。
仕事出来るようになって何人も追い抜いていくと周りからの見る目は変わるけど。
俺の前の会社は5人入って1年以上持ったのは俺1人だった。
でも有給も昇給も建退共もなくて、週休2日になっても日当据え置きだし
ボーナスも3万とか5万しかもらえなかったから、
好条件の同業他社に転職した。
今は若手を育てるためにパワハラをなくしていこうというまともな会社で適正な評価をもらってるからいいけど、
せっかくやる気あって入ってきてもやめていく人が多すぎる。
人夫出しの会社に入ってしまった人なんかは文字通り使い捨てにされる。
ブラックのくせに人を選別する建設業界、これから労働条件の悪い会社はどんどん人材流出が進んで淘汰されていくだろうけど
全体的にパワハラ気質が蔓延していて救いようがない気がするから
いっそ一旦滅びてしまえばいいとも思ってる。
30年古い価値観や労働環境を変える気がないのに若手不足に悩んでいる。
それを若い日本人は根性がないと責任転嫁して、将来を見据えて今を改革するのではなく
安い給料で勤勉で従順な外国人実習生を使う。
彼らは数年で国に帰るのに。
世の中からドカタはバカだと見下されてるが実際にバカばかりだ。
平均年齢50くらいだしあと20年もすれば日本のインフラは終わるんじゃないかと思う。
自分は建設業界の端くれとして上の世代の技術力をパワハラ抜きでどう継承していくか考えて手順書作ったりしてる。
上から目線でどうこう言う前に結果が思わしくないならやり方を変えるべきだ。
分からないなら分からないなりにやる事がある筈だよ。
現場は生き物、何もやる事が無い時なんて無い。掃除やら整理整頓しながら現場周るだけで様々な疑問点にぶつかるから、そこを先輩やベテランの職人に相談したり質問して解決する。危険箇所の対策をする。
職人に対しては力仕事を手伝うとか、雑談を交えたり肩を並べて信頼関係を築くものです。
>分からないなら分からないなりにやる事がある筈だよ。
「学校や家庭で教えられていません!!」
>先輩やベテランの職人に相談したり質問して解決する。
先輩「んなこともわかんねーのかよ!!」
10年間建設業界に従事していますが
>>分からないなら分からないなりにやる事がある筈だよ。
→やることが分からないので質問すると『自分で考えろ!』
自分なりに考えてやると『勝手なことをするな!』
Aさんに相談してから作業しているとBさんから『そんなことせずに他のことをしろ!』
(全部新人の時に実際に体験したこと。今もたまに見かける。)
少なくとも右も左もまだわからない新人にしてみればそんな仕打ちを受ければ『一体どうしろと言うのですか…』からの『うん、向いてないから辞めよう』となりませんかね?
結局はその積み重ねが、今の建設業界の体たらくを招いた原因の一つだと個人的には思いますね。
わかるけど、何かやろうやろうで意味わからんことをせかせか職長に見せるようにやる奴のなんと多いことか
物事の本質が見えないやつが多過ぎるし、そうなるのも仕方ない土壌がやばい
建設業は人を選ぶ立場ではなくて逆に歯牙にもかけられない立場なのに、
中の人たちって自分らがどれだけ世の中とずれてるかを自覚してない
まともじゃない業界にまともな人間は来ないよ。
時代が変わって、新人の教え方を変えなきゃいけなくなってきた。
昔は良かったとか悪かったからではなく、先輩や上司が今の時代に合わせなきゃいけない時代になって来たことを認識しなきゃいけない。
管理は誰でも出来るよう会社が準備しなければいけないし、マニュアル等を読ませるだけでは駄目で理解させなければいけない。
会社、先輩、上司がアップデートしなければいけない。
今の新人さんはコスパ悪いと思いつつ、教えていくのが今の時代って事だと思います。
新人がコスパ悪いのではなく、若い人の中では建設業のブラックさ(稼げない、休めない、パワハラ、社会の底辺扱いなど)がバレているので、
自然と誰も寄り付かなくなり、来るのは残りカスだけという事だと思います。
元暴走族とか元ヤンキーの受け皿的な業界ですが、最近はそういう元気(?)な子も少ないというのもあります。
時代といえば時代です。
若い人に来て欲しいなら相応の環境を整備しないといけないのですが、
やりがいアピールばかりで肝心の環境改善はどこもやろうとしませんし。
スマホ一台で稼げて人間関係のストレスフリーみたいな生き方があるならそっち行って当たり前です。
汗をかくのを軽視する社会もどうかと思いますが。
エスパーじゃないんだから、ある程度仕事ができない指示なしでは動けんって。言わなくても何でもやってくれる新人がいると思ってるのか。
新人が入っても物の名前も何も教えないし指示しないよね。
「桟木持ってこい!」
「さんぎって何??」
「木って言ってんだからわかんだろ!」
「玉掛けして!」
「???」
「そんな事もわかんねーのかよ!もういいよ!」
令和になってこんな感じだからせっかく入社してももたない。
こんな奴らに挨拶とか言われてもしたくないよね。
見ていてお前らは右も左も知らないど素人が見て覚えられる程度の仕事を何十年もやってきたの?という気持ちになる。
新人に「自分で考えろ」という以前に自分たちが何も考えていないから世の中からそっぽ向かれてるんです。
令和5年になって未だに昭和5年の価値観が存在する異質な業界
未来からの情報提供ありがとう!
来年もまだそんな時代遅れのままなのかよ。やっぱ建設業界は終わってますね。
合ってますよw
挨拶とかは、建設業だけじゃないだろ
指示を出来ない上司は無能です。
怒られる理由として記事で挙げられた
1.挨拶をしない
2.指示待ち人間
3.掃除ができない
4.謝れない
5.同じ失敗を何度も繰り返す
これ、よくよく考えてみると先輩の悪しき慣習を真似ているんですよね。
『後輩は先輩の良いことは真似せず、先輩の悪いことばかり真似をする。だからみっともないところを後輩に見せてはならないのだ。』
といった上司がいましたが、自身を振り返ってみても、匙を投げられた後輩の行動を思い出してみても、問題行動とされた行為は大抵諸先輩方もやっていたんですね。
後輩を注意することで悦に入っていませんか?
後輩を注意することが目的となっていませんか?
『自身は後輩に対して恥ずかしい行動をしていない』と、本当に心の底から言えますか?