施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • インタビュー
長井 雄一朗
公開日:2023.04.18
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
髙松建設株式会社の髙松孝年代表取締役社長

髙松建設株式会社の髙松孝年代表取締役社長

目次
  1. 髙松孝育社長(当時)「金剛組を潰したら大阪の恥や」
  2. 独自性を尊重した再生手法でグループにシナジー
  3. 聖徳太子と金剛組の歴史的つながり
  4. 古い技術と新たな発想を融合し、再生に全力

髙松建設株式会社と神社仏閣建築を行う株式会社金剛組は、一般社団法人日本生活文化推進協議会(JLCA)が主催する「2022年度第9回ベスト・プロデュース賞」を受賞。その再生手法が今一度脚光を浴びている。

髙松建設は2005年に経営悪化により倒産の危機にあった金剛組を支援、世界最古の企業を存続させた。一方、金剛組は匠・技で国宝や重要文化財建造物の修復・復元に携わり、日本文化の維持に貢献していることが評価され、今回の表彰につながった。

金剛組の再生について、「新しいソフトの発想と古来の技術を融合することが大切」と語る髙松建設株式会社の髙松孝年代表取締役社長に再生の秘話を聞いた。

髙松孝育社長(当時)「金剛組を潰したら大阪の恥や」

――金剛組は西暦578年、聖徳太子が四天王寺建立のために百済から招いた工匠によって創業した世界最古の企業で知られています。以降、1400年以上の間、四天王寺や全国の社寺を護りながら技術を発達・伝承させ、現在に至るわけですが、2005年に経営危機に陥った際、同じ大阪の髙松建設が救済した背景には、どのような事情があったのでしょうか。

髙松 孝年氏(以下、髙松社長) 髙松建設としては、金剛組とは元々関わりがありませんでしたが、金融機関の仲介のもと、髙松建設のグループ会社として再建することになりました。当時の髙松孝育社長が「金剛組を潰したら大阪の恥や」と役員会で話したことが逸話として残っていますが、買収によるシナジー効果よりも、歴史ある金剛組を潰してはならない、後世に宮大工の技を残したいという思いだったと思います。

また、髙松建設は「堅実経営」をモットーに、創業以来100年以上黒字経営を続けてきたことで、バブル崩壊後もキャッシュに余裕があったことも、大手ゼネコンではなく当社に白羽の矢が立った理由だと思います。

――そもそもなぜ、金剛組は経営危機に陥ったのでしょうか。

髙松社長 不慣れな一般建築に参入し、採算の取れない赤字工事を受注し続けていたことが大きな理由です。当時の金剛組は拡大路線を走り、コンクリート建築も手掛けていたのですが、ゼネコンとの価格競争の中で、不採算工事を多く請けていったことで業績が悪化していました。

――当時、どのような再建手法を施したのでしょう。

髙松社長 一つは、いま申し上げたとおり、ポートフォリオを組みなおし、不採算工事を請けないようにすること。本業回帰し、一般建築の受注を中止して得意とする神社仏閣・歴史文化の建築に特化しつつ、併せてコスト管理を徹底していきました。

また、一般に企業再建にはリストラを伴いますが、人材が流出すると失うものは極めて大きい。金剛組の宮大工は社員ではないのですが、ほとんど仕事がないときにも、「金剛組についていく」と言ってくださった宮大工がたくさんおられました。こうした方々に感謝しつつ、人を守っていくことが技の継承にも繋がっていくと考えています。

とはいえ、利益率が健全化しても、神社仏閣建築は縮小傾向にあるマーケットで、二極化も進んでいます。大型の神社仏閣では大手ゼネコンが受注し、競合するケースも多いですし、有名な社寺は昔からのお抱えの宮大工もいるため、難しい業界だと感じています。

金剛組施工の満行寺本堂新築工事

金剛組施工の満行寺本堂新築工事

独自性を尊重した再生手法でグループにシナジー

――当時は、金剛組以外にもM&Aを積極果敢に展開されましたね。

髙松社長 最近でこそ、建設業界内でもTOB(株式公開買付)による買収も行われていますが、当時の髙松建設によるM&Aは、金剛組と同様にほとんど”救済”の側面が大きい。その中でも、最大のM&Aは青木建設でした。最大で4800億円の売上高を誇った青木建設でしたが、2001年に東京地裁に民事再生法適用の申請を行い、事実上倒産した際に株式を引き受けました。

前年の2000年にはコマツの関連会社である小松建設工業(のちにあすなろ建設に改称)をM&Aしており、2004年には両社を合併させ、青木あすなろ建設として再生することになります。

グループ会社の本社機能になる髙松コンストラクショングループ 東京本社ビル(施工は青木あすなろ建設・髙松建設JV)

グループ会社の本社機能になる髙松コンストラクショングループ 東京本社ビル(施工は青木あすなろ建設・髙松建設JV)

その後も、海洋土木のみらい建設工業や法面工事・耐火工事の東興ジオテックなどを傘下に抱えていくことになりましたが、建設業は裾野が極めて広く大きな会社が倒産すると、取引先も含めて社会的影響も莫大となる為、M&Aによって再生したほうが建設業界にとっても、日本経済にとってもよいと考えていますし、結果的にはそれぞれの事業領域で専門性を発揮しながら、互いに独自性を尊重しつつ、グループ内で大きなシナジーを生み出しています。

今、建設業界は転換期に差し掛かっています。こういう時代こそ、髙松グループは足元固めが重要と考え、強い経営基盤に基づき、高収益体質としていかなければなりません。そのためにも、まずは髙松建設がグループのエンジン役となり、グループ各社に模範を示し、リーダーとしての役割を果たしていかなければならないとも考えています。

聖徳太子と金剛組の歴史的つながり

――話は戻りますが、昨年には(一社)日本生活文化推進協議会(JLCA)が主催する「2022年度 第9回ベスト・プロデュース賞」を受賞しました。どのような経緯から受賞に至ったのでしょうか。

髙松社長 2021年は、聖徳太子1400年御聖忌という節目の年でした。聖徳太子は仏法を深く学び、朝廷では推古天皇を補佐する摂政をつとめ、冠位十二階や十七条憲法などの法制度を整え、日本の国づくりに邁進された方です。日本には聖徳太子を敬う「太子信仰」が発展し、全国津々浦々に「太子像」が祀られています。

一方で、聖徳太子は差し金(曲尺)を日本に広めたことなどから「大工の神様」としても祀られています。金剛組も、聖徳太子から四天王寺建立の命を受けて百済から日本へと渡って来た3人の工匠の一人である金剛重光を初代として創建されました。

毎年1月11日に金剛組は、四天王寺様の金堂で大工職の仕事始めの儀式「ちょんな始め式」(大阪市無形文化財)を執り行います。そこでは金剛組の大工により儀式を行いますが、いまお話したような歴史から、日本最初の官寺である四天王寺様の金堂で、ちょんな始め式を執り行えることは本当に光栄なことです。

こういった歴史的背景が、先ほど申し上げた、「金剛組を潰したら大阪の恥や」という言葉につながるわけですが、聖徳太子と関係性の深い金剛組の技能とそれを救済した当社の実績を高く評価していただき、表彰につながりました。

金剛組による埼玉県新座市 満行寺本堂新築工事

金剛組による埼玉県新座市 満行寺本堂新築工事

古い技術と新たな発想を融合し、再生に全力

――これから金剛組の経営はどのように進めていかれるのでしょうか。

髙松社長 社寺建築の難しい点は、融資が付かないことです。世代交代が進む中、昔のように「浄財」を集めて建築費用を賄う手法は難しくなっていくと思われます。ですから、金剛組では現在クラウドファンディングなどを活用した、新たなスキームにも取り組んでいます。すでに、クラウドファンディングサービス会社のREADYFOR社と提携しておりますが、金剛組と取引のある全国の神社仏閣にクラウドファンディングを活用することで、資金調達手段の多様化を図り、これまで経済的課題で難しかった建物の修繕や復元のお手伝いをしていくことが期待できます。そこで金剛組の施工は生きてくると思います。

また、社寺運営のお役立ちを深化させ、金剛組と髙松グループのノウハウを融合させた境内地等の活用や、宗教法人様のソリューション型企業グループを構築していきたいと考えています。

――金剛組の再建は大きなロマンですね。

髙松社長 社寺の改修・文化財修復をするときには、小屋裏に施工した者の名前を墨書した棟札を発見することがよくあります。また木組みの見えない箇所に先人の宮大工たちの名前が墨書されていることもあります。手掛けた宮大工たちは、自分の名前を木組みにこっそり墨書することで、自らの仕事を誇るんです。後世に修繕を手掛けた宮大工たちは、その名前から「お前たちにこの仕事ができるのか」という声が聞こえてくると話す人もいますが、施工が終わった後には200年前の宮大工に勝ったと誇りに思うそうです。ですから、金剛組の仕事は経済合理性だけでなく、大きなロマンに溢れた仕事です。

このロマンを守るためにも、当社は金剛組の自立運営を助けつつも、ソフト面での発想を金剛組に注入し続けていくことで、新しいビジネスと古来の技術を融合させながら、後世に日本の建設技術を残していきます。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする741
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き想い
20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き想い
全国の石工が熊本城に集う 2016年4月、熊本県のシンボル・熊本城を最大震度7の地震が襲った。 1607年に加藤清正によって建てられた名城は、重要文化財建造物の13棟、復元建造物20棟のすべてが被災。最も被害が大きかった...
「職人の徒弟制度は崩壊した」4年間も寝食を共にする日本建築専門学校の“古き良き教育”とは?
「職人の徒弟制度は崩壊した」4年間も寝食を共にする日本建築専門学校の“古き良き教育”とは?
木造建築教育のトップランナー 日本建築専門学校 「日本の徒弟制度は、もはや機能していない」「大学教育では、木造建築の伝統技術が欠落している」 ——そう語るのは、日本建築専門学校の長谷川幸基教諭だ。 学校法人富嶽学園 日本...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
歴史的石積み構造物から学ぶ「現代の施工管理技士に足りない意識」とは?
歴史的石積み構造物から学ぶ「現代の施工管理技士に足りない意識」とは?
石積み構造物から学ぶ施工管理技士の課題 コンクリート構造物や鉄筋構造物が増える中で、あまり見ることのなくなった石積み構造物。 しかし、石積み構造物こそ、日本を代表する構造物ではないでしょうか。 構造物を設計・施工する上で...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2023/04/19 20:23

    日本最古の企業、金剛組さんに新たな息を吹き込んだことに敬意を表します。古傷のない、百年以上黒字経営を続けてこられた高松建設さんと金剛組さんとが御縁を結ぶことができたのは、両社にとってもまた日本社会人にとっても幸運なことであったと感じます。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/20 8:30

    悠久のロマンを現代に伝える建築技法を護るために尽力した髙松建設さんに賛辞と感謝の念を評します。
    私の父方も1200年以上続く宮大工の家系なので、その昔金剛組さんの流れをくんだ方から伝承を受けたのかなぁ、と思いを馳せています。

    返信する 通報する
  • - 2024/03/30 8:52

    金剛組と竹中工務店のつながりが強かったと認識してました。
    金剛組経営危機の時なぜ竹中工務店が救済しなかったか?疑問に思っておりました。
    高松建設様の哲学に感服しました。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様