施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場見学会に「屋台」を呼ぶ男

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2023.04.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有

トンネルに関する情報を一元管理

坑内の情報をリアルタイムで把握できる事務所内モニター(同)

坑内の情報をリアルタイムで把握できる事務所内モニター(同)

加藤さん DXに関する取組みとしては、トンネル情報管理システムを構築しています。坑内にはWi-Fiを飛ばしているので、データ通信やIP電話通話、発破合図放送などといった通信が可能になっています。これはさして特殊なモノではありませんが、坑内にレーザーマーキングシステムやWEBカメラを設置することで、さきほど申し上げた詰所や事務所を含めたデータの一元管理ができるようになっています。坑内の空気環境を24時間自動計測する環境自動計測システムも入っています。ICタグによる入退坑管理、労務管理を実施しています。

これもさきほど触れましたが、BIM/CIMを活用しています。周辺地形やトンネル3次元モデルを可視化することで、そこに切羽観察やAI計測データなどを関連づけたり、構造物の部材の干渉チェックをしたり、トンネルアニメーションを作成したりといったことに活用しています。

エレクター一体型吹付機(同)

エレクター一体型吹付機(同)

トンネルの鋼製支保工建込みを自動化し、切羽を無人化施工するシステムを取り入れています。切羽の無人化施工技術については、一部区間で試験的に運用しています。エレクター一体型吹付機に改良を加えることで、オペレーターによる遠隔操作によって、一連の作業を切羽に立ち入ることなく施工できるようにするモノです。

生産性向上の取組みとしては、25tダンプなどの大型重機の採用、エレクター一体型吹付機の採用、軽量型AGFの採用があります。これは工期短縮を目指した取り組みです。前方探査・土壌分析の工夫、デジタル文字シートの活用があり、こちらはコスト縮減を狙ったモノです。

防塵に関する新ガイドライン目標に対応

コンクリート充填2層ユニット式防音扉(同)

コンクリート充填2層ユニット式防音扉(同)

加藤さん 環境の取組みとしては、発破時の防音対策があります。防音扉には、総重量160tのコンクリート充填2層ユニット式防音扉を設置しています。発破時にはかなりの低周波が出るのですが、この扉のおかげで、周辺住民からの苦情は出ていません。仮設ヤードには吸音型防音万能板を設置し、防音を図っています。

新ガイドラインに基づく粉塵目標レベルを満たすため、送風機にダブルサイレンサー搭載超低音型コントラファンを選定したほか、集塵機にダストセンサー・ダスト自動排出機能搭載付フィルター式最新鋭集塵機を選んでいます。

あとは、SEC練りと言って、2回に分けて練り混ぜることで、コンクリート吹き付けに伴う粉塵を低減させています。フライアッシュという細かい微粒子を配合することによって、粉塵の低減のほか、CO2の削減も図っています。エアシャワーの設置、燃料促進剤の採用、排気ガス浄化装置の設置、再生エネルギーであるRE-100の新電力の導入といったことも実施しています。

まだ使ってないのになんで音が出るの?

――現場周辺への対応についてはどうですか?

加藤さん 細かいことも含め、たくさん対応しています。ちょっとホコリが舞うとか、車両が土を引っ張っているとか、音が気になるとか、いろいろなクレームが入ってきます。それらに対しては、真摯に受け止めてなるべく早く対応するようにしています。

まだ現場が始まっていなかったころ、現場で吹き付けのプラントの仮設備を整えていたのですが、夜間にこのプラントが誤作動して、エラー音が鳴ったことがありました。それで苦情をいただいたんです。「まだ使ってもいないのになんで音が鳴るの?」と思ったのですが(笑)、対応に当たり、事を収めました。

【PR】あなたの住みたい町で働く×暮らす求人特集

現場見学会で大事なのは「食いつき」

坑内に設置されたベビーカステラとりんごあめ屋台と、見学に訪れた児童たち(同)

坑内に設置されたベビーカステラとりんごアメ屋台と、見学に訪れた児童たち(同)

――現場見学の受け入れはどうですか?

加藤さん 地元住民の方々や地元小学生などのほか、現場で働く現場社員の家族を対象にした見学会を実施してきています。見学のほか、地元の漁協さんと連携し、四万十川へのアユの稚魚放流といったことも行っています。国土交通省関連の見学会では、YouTubeのWEB配信を行いました。

最近では、地元の小学校4校の生徒108人が現場見学に来られました。トンネル坑内に屋台を2軒出しましたが、好評でした。

立派なりんごあめ(同)

立派なりんごアメ(同)

――屋台ですか?

加藤さん ええ、ベビーカステラとりんごアメの屋台を大阪から呼んだんです。子どもたちの手土産として配りました。

――それはどなたのアイデアですか?

加藤さん 私です。20年ぐらい前にも、見学会にたこ焼き屋を呼んだことがあります。やはり「花より団子」ですから、ぶらさげるニンジンがないと、子どもたちの心はつかめないんですよ(笑)。きっかけづくりが大事だと思っています。おかげさまで、手土産の話をしたら、一番の歓声が上がりました(笑)。

下河さん(現場代理人) 当日、私は司会をしていたのですが、「お土産として持って帰ってください」と言った瞬間、大歓声が上がりました(笑)。

――モノを送ってもらうのではなく、現場でつくって、配るという発想がスゴいですね。

加藤さん すべては印象に残すためです。現場見学会はどこでもやっていますから、変わったことをやらないと、印象に残りません。対象によってもなにをやるかは変えています。大人向けの見学会のときは、岐阜から栗きんとんを取り寄せて、配りました。賛否両論あるとは思いますが、私はそういう考えでやっています。

――なぜ栗きんとんを選んだのですか?

加藤さん 冷凍して長期保存できるので、オールシーズン配れるからです。キロ買いしました(笑)。

――いろいろな取り組みについてお話していただきましたが、屋台のお話が一番インパクトがありました(笑)。

加藤さん 一番大事なのは「食いつき」ですから(笑)。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする76
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
土木現場を「撮って、書く」プロカメラマン 土木技術者にはおなじみの専門誌「日経コンストラクション」の表紙と巻頭グラビア記事を12年にわたり手がけている写真家・大村拓也さん。施工中の現場を土木工学科出身ならではの視点でクロ...
20年間、新卒採用ゼロだった橋口組(熊本県)が学生に選ばれる企業に生まれ変われた理由
20年間、新卒採用ゼロだった橋口組(熊本県)が学生に選ばれる企業に生まれ変われた理由
20年間、新卒採用ゼロだった橋口組 建設業を営む上で、永遠の課題となっている人材確保。毎年、手を替え品を替えた手法で人集めに東奔西走しているのが業界の現実だ。特に中小企業にとっては死活問題で、3Kイメージが付きまとう建設...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
現場見学会に「屋台」を呼ぶ男 現場見学会に「屋台」を呼ぶ男

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 現場見学会に「屋台」を呼ぶ男
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 現場見学会に「屋台」を呼ぶ男

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2023/04/27 8:26

    斬新です。まずは記憶に残る事が一番だと思います。器量の大きい所長、会社で羨ましいです。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/27 22:16

    戸田建設(株)の社員です。いつも興味深く拝見しております。とても良い記事をありがとうございます。シェアさせて頂きます。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/28 23:14

    プラント建設の現場代理人です。
    どの取組も素晴らしいですね。
    特に見学会の屋台にはびっくりしました。
    是非参考にさせてもらいます。
    勉強になりました!

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様