施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

旭建設が目指す「疲れない会社」とは?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2023.05.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

人が喜ぶ会社づくりができていれば人は辞めない

――建設業界的には、ここ数年来若い担い手の確保が問題視されていますが、どうごらんになっていますか?

黒木さん 「いないんでしょうねえ」と思っています。ただ、若い人、中途の方も含め、その人が思っている以上の会社づくりをしていれば、人が来ないということもないし、人が辞めることもないとも思っています。

ウチの会社がそうだと言っているわけではありませんが、人が喜ぶ会社づくりができている会社は、人はなかなか辞めないものです。会社づくりには当然、人間関係も含みます。ウチとしても、そこを目指して頑張っているというところです。

――残業禁止令はリクルーティングも考えて出したというわけではなかったのですか?

黒木さん とくに担い手確保を考えて出したわけではありません。ただ、会社を辞めていく人間になにがあったのかということは考えました。たとえば、宮崎県の県北には旭化成という大きな会社があります。この会社は、地場の会社に比べ、給料も高くて、休みも多いわけです。旭化成をマネるわけではありませんが、参考にしていろいろ取り組んできたということはあります。

――社員数はどれぐらいですか?

黒木さん 71名です。

――社員数は増やしていきたいとお考えですか?

黒木さん はい、増やしていきたいです。

――宮崎県内にいくつか出先があるほか、大分県内にも出先があります。エリア的に拡大していく方針をお持ちなのですか?

黒木さん そういうわけではありませんが、仕事があるところでは仕事をしようということで、出先を置いています。遠くても「来てください」と言われれば、どこでも行くつもりでいます。たとえば、地域建設会社は地域の守り手でもあるので、自然災害の復旧工事といった仕事は、ウチとしても大切にしたい仕事です。

【PR】残業20時間未満×年間休日120日以上の求人特集

3Dのモノをつくるなら、2Dの設計図じゃダメ

――災害復旧では無人化施工の実績もお持ちですが、いわゆるICT施工に対して、積極的に取り組んでいこうというお考えですか?

黒木さん そうですね。建設業界が今後、いろいろな意味で変化していく、進化していくためには、非常に良い道具だと考えています。ICTの活用は世の中全体で盛んになっているので、建設会社としても、当然のこととして取り組まなければならないことだと認識しています。

ICTの活用はいわゆる働き方改革にもなる取り組みだと思っています。冒頭にも言いましたが、現場の施工管理の仕事はやることが多いので、ICTを活用することで、仕事がラクになったり、スピードアップが期待できます。これらは単純に良いことなので。

――地域建設業でICTが普及しない理由として、設備投資が高額になる、工事規模が小さいので、利益が出にくいといった理由があるようですが、この点どうお考えですか?

黒木さん 私の考えは逆で、小さな会社ほどICTを活用すれば大きなメリットが出ると思っています。設備投資にはそれなりの金額がかかるのは事実ですが、ヤル気次第では、投資額を取り戻すのは難しくないと思います。小さな会社ほどICTが良いというのは、人数を確保しなくても仕事ができるからです。

――小さい会社ほどICT施工が向いているというのは興味深いご指摘です。

黒木さん たとえば、大きな会社だと、ICT施工に関する教育費もそれなりにかかるわけです。パソコンなんかも、大量に買い替える必要が生じたりします。社内の伝達も複雑になります。小さい会社なら、教育もマンツーマンでできるかもしれないし、パソコンなどの買い替えもずっと少ない数で事足りるかもしれません。社内の伝達もシンプルにできそうです。

――旭建設のICT施工は、黒木社長が「やろう」ということで始まったのですか?

黒木さん ま、だいたいそうですね。私なりに情報収集して決めました。国交省からガイドラインがいろいろ出ていましたしね。これも経営者の決心次第ということです。決心すると、ICTをやりたい人間が出てくるものなんです。そういう人間が出てきたら、いろいろな情報を入れていって、他の人間にも火をつけていく。そんな感じでやってきた結果ですね(笑)。

最初に現場で3Dを取り入れたのは10年前で、美々津の護岸工事の現場でした。施工性の向上はもちろん、早い段階で設計の間違いがわかったり、経営者として「これは使える」と確信するのに十分なものがありました。ICT施工の現場を見て、私が一番強く感じたのは「3Dのモノをつくるなら、2Dの設計図じゃダメだな」ということです(笑)。

TVCMなどを通じて、建設業界内外にインパクトを与えていきたい

――TVCMや新聞に全面広告を打っているようですが、会社の広報PRについてどういうお考えをお持ちですか?

黒木さん 建設会社が良いことをしていても多くの人は知りません。たとえば、地域のために夜間にパトロールしていることは知られていません。新しい道ができたときは、その直後は住民は喜んでくれますが、しばらくすると、当たり前のことになって、感謝されることはありません。TVCMや新聞広告を打つのは、県民の方々に対して、その当たり前のことを少しでも思い出してもらいたいという思いがあるからです。旭建設がと言うより、建設業界全体が周りから尊敬されるような、「ありがとう」と言われるような、そういう存在になってほしいという思いもあります。

――黒木社長は宮崎県建設業協会の副会長も務めていますが、宮崎県の建設業をどう見ていますか?

黒木さん まだまだ古い体質が残っていると思っています。従来やっていたことをいまだにやっている人が多いと思っています。いずれは変わってくるとは思いますが、どれだけ早く気づけるかが重要といった感じですね。旭建設として頑張っていろいろやっていって、業界内外にインパクトを与えていかなければならないと考えているところです。

たとえば、業界の集まりなどに顔を出すと、「CM打ってたね」とよく言われるのですが、「ちょっとは響いているのかな」と感じることはあります。そういうことを積み重ねていければ、業界の体質も変わって、自然と働き手が集まってくるような業界になるのかなと期待しています。

――黒木社長の意見に賛同する他の建設会社の社長さんも何人かはいらっしゃる?

黒木さん ええ、何人かはいると思います。ボクより上の世代はわかりませんが、比較的若い世代の社長の中には、けっこう頭が良くて、勉強もしている社長が何人かいます。そういう社長はいろいろな新しい方法で仕掛けてくると予想しています。勝ち負けの問題ではありませんが、私としてもそういう社長たちに負けないようにいろいろと取り組んでいきたいと思っています。

旭建設テレビCM「ICT篇」 / YouTube(旭建設株式会社 -宮崎県日向市-)

目指すは「疲れない会社」

――旭建設を今後どういう会社にしていきたいですか?

黒木さん 「疲れない会社」にしていきたいです。売り上げとか利益ではなく、社員が疲れない会社にしたいということです。そういう会社になれば、社員はもっと良い発想を持って仕事をしてくれると思っているんです。社会でも家庭でも職場でも、人は疲れる環境にいたいとは思わないので(笑)。逆に、環境に疲れないと、人はどんどん新しいことを始めるものなんです。子どもが延々ゲームをやり続けるようなものです。疲れませんから。

――余計なことで疲れないということですか?

黒木さん そうですね。仕事に疲れず、仕事を好きになって、社員が自ら進んで仕事をやり続ける、そういう会社にしたいということです。

「常に考える」とは?

「常に考える」というシンプル&深いスローガンと黒木社長

「常に考える」というシンプル&深いスローガンと黒木社長

――社内の至るところに「常に考える」という言葉が掲示してありますが、そのココロはなんですか?

黒木さん この言葉は、15年ほど前、経営者のセミナーで知り合った方の会社にお邪魔したときに、どこにでも貼ってあるのを見たんです。それを真似しました。

――シンプルな言葉ですが、深い言葉ですね。

黒木さん 深いんです。

――禅問答のような感じもします。

黒木さん その通り、禅問答なんですよ。たとえば、相手が話していることをはぐらかすように考えて話すということも、「常に考える」ということなんです。その話し方のウラにはなにがあるのかを考えるのも、「常に考える」ことだったりするんです。非常に深いんですよ。

――社員には浸透しているんですか?

黒木さん いや、してませんね(笑)。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
現場管理者として働く2代目アラフィフ社長 "建設業の未来"、このようなテーマはよく耳にします。いろんな観点からの意見がありますよね。今回は、私の視点から考える建設業の未来や、それに対する思いを文章にしてみました。 私は雪...
入社1年で父が逝去。23歳で2代目となった若き社長の挑戦
入社1年で父が逝去。23歳で2代目となった若き社長の挑戦
混乱のない同族会社の事業承継の在り方とは? 静岡県・沼津市で防水や塗装、大規模修繕工事などを手掛ける株式会社スエヒロ工業。2009年に先代社長の死去に伴い、若干23歳で息子の櫻井弘紀氏が代表取締役社長に就任した。 だが、...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「愛人いるんですか?」と聞かれて、「良い社員」と思える「建設コンサル」社長の経営マインドとは?
「愛人いるんですか?」と聞かれて、「良い社員」と思える「建設コンサル」社長の経営マインドとは?
建設コンサルタント、エス・ビー・シーの復活劇 エス・ビー・シー(本社:徳島県美馬市、旧株式会社四国ボーリング工業)は、創業以来、設計・測量・調査のほか、土木施工両方を手掛けてきた建設コンサルタント会社。来年12月には、会...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
旭建設が目指す「疲れない会社」とは? 旭建設が目指す「疲れない会社」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 旭建設が目指す「疲れない会社」とは?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 旭建設が目指す「疲れない会社」とは?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2023/05/22 6:54

    工期と予算という施工管理には、足枷があります。営業が仕事取って来て会社が契約。この時点で現場は、無理して施工する現場が多々あります。会社は、やれの一言。今の時代、こういう取組みしてる会社がもっと増えないかなと思います。じゃないとブラック過ぎて若手が辞めます。笑

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様