施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2023.05.30
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有

採用は地道な会社PRが一番カタイ

――会社として、売上30億円を目指しているようですが、規模も大きくするということですか?

内山さん 規模ありきでは考えていません。建設事業だけで規模を追求しようとすると、M&Aを活用しないと無理でしょう。ただ、案件自体はそこそこあり、そのニーズには対応したいとは思っています。今の社員数ではちょっと手が回らないところがあり、技能者を含めて社員を継続的に増やしたいです。結果的に特需的な仕事をうまく受注できれば、2〜3年内には30億円はいくかもしれません。

――とくに中途採用者を増やすということですか?

内山さん 中途と新卒両方ですね。中途では、建築技術者が今年1人入りました。採用はハローワーク経由です。うちのホームページを見て応募したようです。

――ハローワーク経由なのはスゴいですね。

内山さん そうなんです。現在活躍してくれている中途採用社員のほとんどがハローワーク経由です。以前には、その他の民間媒体経由も使ったことがありますが、コスパがあまりよくないですね。やはり流動的に動く人材は、よほどのことがないと定着しないように思います。人を採用するなら地道に会社の中身を充実していくことが大事かなと。そして、その取り組みがこういう取材などで対外的に紹介される形が理想です。

――従業員数は増えていますか?

内山さん ええ、数年前からけっこう増えています。今は43名です。新卒は直近5年で4名採用し、全員辞めずに楽しくやっているようです。中途入社組には、社員の紹介による事例もここ数年増えてきていますね。今後も継続的に採用していきたいと考えています。

――年齢構成はどうなっていますか?

内山さん ここ数年間でかなり若返っています。あとは、ベテランが持っている経験値をどうやって中堅若手に伝承するかです。とくに土木は大ベテランがいるので、彼らのノウハウを若手にしっかり継承させていくのが当面の課題です。中堅が何人かいますが、まだ任せきれないところがあるので。この世代間ギャップをどう埋めるかが問題です。定期的に勉強会などをやりながら、なんとかギャップを埋めようとしているところです。

新たな”自分らしい働き方”を見つけませんか?【PR】

「点数稼ぎ」ではなく「ものづくりの喜び」にシフト

内山社長

――最近、工事の点数稼ぎにイヤ気がさして、土木のベテランが辞めたそうですね。

内山さん そうです。時期はもう5年以上も前ですが、もうちょっと正確に言うと、テクニックとしての点数稼ぎがイヤだと言って辞めたんです。創意工夫や地域貢献などはどんどんやるべきだけども、本来の目的から離れて点数稼ぎのテクニックになっているのが許せなかったようです。

経営者としては、点数1点の差で受注できないこともあるので、社員には「点数を稼いでくれ」と言ってきたわけですが、内心では同じことを思っていました。手段と目的を履き違えるのは「なんか違うな」と思っていたということです。

――「なんか違う」と言いますと?

内山さん 「点数で評価される喜び」よりも「ものをつくる喜び」のほうが大事だということです。ものをつくる喜びは、子どもにも感じることができる、人間にとって根源的な喜びだと考えています。これは土木だけでなく、建築も一緒です。

点数で評価されることも喜びには違いありませんが、点数ばかりを追いかけると、ものをつくる喜びが失われてしまいがちです。ベテランが辞めたことをきっかけに、そこのところを改めて意識するようになりました。ウチだけでなく、建設業界全体で忘れられかけている大切なことではないかと気づきました。今は、ものづくりの喜びをどうやって復活させるかということを常に念頭においています。しかし、点数を稼がないと、そもそも仕事をとれないので、非常に悩ましいところです。スゴく葛藤があります。

1つの試みとして、現場で完了検査が終わった際に、写真を撮るようにしています。現場担当者と発注者の担当者の2人一緒に、現場をバックにして写真を撮り、ラミネート加工をして2人に渡しています。写真を渡す理由は、それぞれの家族に見てもらい、ものづくりの喜びを改めて感じてもらうためです。

建設業界が人手不足に苦しんでいるのは、少子高齢化という構造的な問題があるにせよ、なによりものづくりの喜び味わっていないから、あるいは、味わっていたとしてもそれをちゃんと情報発信していないからだ、と私は考えています。

テクニックを使って、やみくもに点数を追いかけることはもうしない

――辞めた社員の言葉で経営者として認識を改めた、というのはスゴい話ですね。

内山さん もともと内心ではそう思っていたからです。スゴく仕事のできるベテラン社員から直球で言われたので、それがズシンときた。だから、「そうだよね」と改めて認識することができたわけです。

――おっしゃったように葛藤がものスゴそうですけど。

内山さん そうなんです。建設会社にとって一番悲惨なことは、仕事を受注できずに働く現場がないことです。そうだとしても、以前のように、テクニックを使って、やみくもに点数だけを追いかけることはもうしません。

――点数よりもっと追い求めるべき高みがあるということですか。

内山さん 言ってみればそういうことですね。これをやれば施工がやりやすくなるとか、もっと工程を短縮できるといった技術的な提案は今後もドンドンやっていきます。その結果、点数が上がることは否定していません。それは良いことですし、ものづくりの喜びにつながっていくものなので、引き続きやっていきます。

――数年後(3〜5年後ぐらい)、内山建設をどういう会社にしたいですか?

内山さん さきほども申し上げましたが、建設工事に従事する技術者、技能者がつくる喜びを実感し、家族に誇れる環境をもっともっと創成していきたいです。また、そのつくる過程を縁の下で支える事務職、管理職の社員もつくる喜びを共有し、家族に誇れるような会社にしたいですね。

あと、できればまちづくりに主体的に関われる事業にも携わりたいと思っています。ひむか農園のへべす事業、エコロの培養土事業と合わせて、「地域活性化に貢献しつつ、サスティナブルな経営を目指している」という内山建設グループ全体の価値観が上がれば本望です。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする215
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る5
こちらも合わせてどうぞ!
「木造建築に現場監督は必要ない」設計も施工管理もマーケティングも1人で行う”スーパー大工”からの提言
「木造建築に現場監督は必要ない」設計も施工管理もマーケティングも1人で行う”スーパー大工”からの提言
何でも1人でこなす究極の多能工 設計や施工管理、施工から営業までをすべて一人で一気通貫で行う、昔の棟梁を思わせる大工がいる。 天野保建築の天野洋平専務は、「腕が良ければお客が来る時代は終わった。これからは多能工としての技...
「美しすぎる…」 沖縄県内の庁舎のデザイン性が高い理由は”気候”にあった?
「美しすぎる…」 沖縄県内の庁舎のデザイン性が高い理由は”気候”にあった?
RCを使用せざるを得ない理由 庁舎は街の象徴であるが、公共施設と比較すると落ち着いたデザインになりやすい。しかし、沖縄県内の庁舎は圧倒的なビジュアルで、写真映えするものが多い。 なぜ沖縄県内の庁舎はデザイン性が高いのか。...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
株式会社井上組(徳島県)が展開するユニークな地域建設業とは? 株式会社井上組(本社・徳島県つるぎ町)は、剣山のふもと、徳島県西部にある創業90年超の歴史を持つ会社だ。社員数は、技術者42名を含む65名。公共工事一筋で、地...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2023/06/05 12:48

    この社長さんはよく考えているなぁと思いました。
    異業種で進んでいる6次産業化を進めていたり、
    バカバカしい点数稼ぎから抜け出したり、
    私的に好感が持てます。
    自分が言いたいのは点数稼ぎで利益のない仕事をして下請けさん等に迷惑をかけない会社が増えれば良いと思います。
    直接受けた会社のその後の利益だけ考える時代は終わりにしたほうが良いですね。
    いわゆる役人さんが足元を見る時代ではなくなっていると思います。
    利益がない仕事はハッキリ断って無理をしないことが利権を無くすことにつながると思います。
    人材不足で海外の人に迷惑をかけている業界だと実感している今日此頃です。

    返信する 通報する
  • - 2023/06/08 23:00

    匙加減の点数制度w
    辞めたベテランに一票だ

    返信する 通報する
  • - 2023/06/27 8:26

    ぜひうちの会社の上層部も、この記事を読んで考え直していただきたい。そして行政も考え直していただきたい。

    返信する 通報する
  • - 2023/12/09 22:46

    点数より安全
    点数より強度
    点数より仕上がり

    です。

    静岡県の熱海の事故を引き起こしたく無い。

    建設業にとって盛り土事件は考えさせられる思いです。

    あんな事故が起こるのは役所の怠慢です。

    返信する 通報する
  • - 2025/05/07 19:58

    スーゼネ以上の品質を問われる現場常駐ですが、この間スーゼネの現場にサブコンとして入りました。よく、あんなヌルい現場で厳しいという輩が多いと思いました。それだけ、日本は後進国なんだと実感した。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様