こんにちは。リベルタといいます。普段は、電気工事士デポの公式Twitterやブログ『電気工事士デポ』で建設業や電気工事士のキャリアや転職について情報を発信しています。
今回は、Twitterのスペースをきっかけに意気投合し、実際にオフ会をして感じたことをお伝えしていきます。
それは、ささいなツイートから始まった
「本当に集まるの?」
最初はそう思っていました。
誰かのささいなツイートから始まった、「オフ会やろうぜ」という流れ。そこからスペースが開催され、具体的な場所が決まりました。
集合場所は港の街、横浜。
一人で会場入りするのが怖いビビりな僕は、横浜駅で同じ電気工事界隈の参加者を確保し、無事に会場に入りました。
会場の入り口付近で「あの人そうかな?」と、様子をうかがい合うイカツい男達。スマホを片手にチラチラとお互いの様子を見ます。
その姿は、声をあげて現場の指揮をとる「THE・現場監督」とはほど遠く、まるで、同じ部屋にいてもLINEで会話をするシャイな中学生カップルのようでした。
僕自身、半信半疑でオフ会への参加を決めたため、「本当に人が来るの?」「昔ながらのドッキリ?」と正直疑っていましたが、実際に8人もの建設業関係者が集まりました。
実際に会うとそれぞれの体験談を聞ける
店に入り、席につきます。
「じゃあ、自己紹介します!自分は○○です!」
なんて合コン的なノリは一切なく、多少の戸惑いもありながらも、当たり前のようにビールを手に取り、オフ会は始まりました。
オフ会の良いところは人間味を感じられるところです。どんな世界線がきても、AIとビールを酌み交わし、オフ会をする未来は想像できません。
おしゃべりが好きな人やジェスチャーが大きい人、思ったより若くて驚いた人や気遣いが上手な人など、オンラインだけでは感じられない「温かみ」がそこにはありました。
お酒も肉も入って、ほどよい盛り上がりを見せる中で、普段自分の勤める会社では聞けない体験談を聞くことができました。
建設業は、同じ業種であっても会社によって待遇や作業内容の振れ幅が大きい仕事です。年間休日が120日の会社もあれば、同じ業務でも年間80日も休めない会社もあります。
同じ電気工事の施工管理に従事していても、内線工事でマンション新築に携わっている人と、僕のように工場の生産ラインに携わる人とでは、必要な知識や経験が違います。
ひと言で「電気屋」や「○○屋」と括っても、詳しい分野とそうでもない分野が存在します。これは、自分の勤める会社の中だけでは気がつかないことです。
同じ電気工事の仕事でも違うのですから、建築設計や設備設計の人との会話やビルメンの人との体験談のキャッチボールは刺激が多くありました。他業種の人とは普段、仕事の関係でしかありません。それがオフ会であれば、何の利害もなく本音で話し合えるのです。
若手が辞めてしまう理由や過去に経験したブラック体験談、いつもは図面に名前しかみない設計さんの考えには、新しい刺激があったりしました。時には「わかるわぁ」と頷きながら。
特に、建築の現場監督から聞いた「中途採用は即戦力!現場に放り出されてもなんとか乗り越えなければいけない!」という話は、筆者も経験していて、共感しかありませんでした。
「中途社員は即戦力」それはわかりますが、転職すると前職と転職先とのルールのギャップを埋めるのが大変なのです。そこで放り出されては、なにが正しくてどうして良いのか不安になるのも当たり前ですよね。
建設業関係者とのオフ会っていい感じですね。
記事からの連想しかないですが、とっても有意義な時間を過ごされた様子が目にうかぶようです。
共に利害関係がない方々のようですから、ご参加の皆様が本心でお話しされている様子で、共感される事や他職の方々に対して、新たな発見もおありのようで、非常に良い経験、体験をされたと思っております。
オフ会が明日からの活力になっている様子ですし、色々な情報交換の場にもなるでしょう。
私もそのような機会がありましたら、是非とも参加したいと思っております。
こんにちは。利害関係がないってところがポイントですねー
機会があったらぜひ参加してください。私のTwitterでもたまにオフ会のことをつぶやいてますよ。
建設業って、アブナイですよ、作業時間8時間だから熱症関係なんて考えて無いから、今行ってる会社も、馬鹿か真面目にやる作業員だけ集めて、金の欲ですかね!