AIが建設業をひっくり返す?
ChatGPTなどの登場によって、世界中がかなりドキドキしているように思います。AIの進化が、自分たちの仕事領域を奪うのではないかという不安から来るものです。僕も実際に使ってみて、その破壊力がわかってきました。
今回は、このAI時代が建設業をひっくり返すかもしれないというお話をします。あくまで、僕の考えた「可能性」の話だと思ってください。
例えば、事務、経理、営業、コンサルなどは、もうすでにAIが実用化してきています。これはまだまだ進んでいくでしょう。また、デザインや作曲、絵画やアニメといったクリエイティブな業務も置き換えられます。すでにほんの数秒で、AIが素晴らしい作品を生み出しているのですから。
また、IT、SE、Webマーケターといったプログラムなどの領域、確率や知識を基本とする弁護士や医師、占い師のような仕事もAIの得意領域だと言えます。きっと人間が必要な場所がどんどんと狭められる未来が、実際に見えてきたと言えるのです。
ではロボット技術はどうかというと、そううまくはいきません。なぜなら、AIの生成するプログラムだけで解決するわけではなく、それに加えて資材や機材などの物理的なものが必要だからです。開発には時間とコストがかかり、何よりまだまだ人間が必要なのです。
建設業で考えると、きっと3Dプリンターの時代は間もなくやってくるでしょう。ただし、人間がイメージするようなものを作るのはまだ先なのではないかと考えます。そうなると、実際は3Dプリンターが作る独特なデザインに、人間が歩み寄る必要が出てきます。
つまり、本当に作りたいものではなく、似たようなものを3Dプリンターでできるものの中から探すことになるわけです。それを良しとしない人も多く、結果として、まだしばらくは人間が必要不可欠になるわけです。
もちろんそんな建設業だって、長い目で見るとロボットに置き換えられることは避けられないとは思います。ただ、そのタイミングは他業種に比べて遅くなると考えるのです。おそらくこれが、建設業をひっくり返すきっかけになると思うのです。
この業界は100年後も相変わらず人力作業が主だと思っています。記事、話題にあがるのはソフト側ばかりで現実問題、現場で必要なのはハード側なのです。ソフト+ハードで考えないと成立たなくなる一方です。
平均年齢50歳くらいの業界が100年後存在するのでしょうか。
コメントは随分辛辣ですなぁ…。
個人的に問題だと思うのは業界の高齢化ですね。
若い子が入ってこないので新しい技術が上手く使えない!
自分は派遣で建築事務員やってましたが新しい技術を使えない年寄りのせいだと思いますよ。
就職氷河期のせいで技術継承がうまく出来ていないですよね?
分からないから新しい事をやらせないし教えないが問題ですよ。
結局の所AIも使い方がわからないと意味がないんです。
自己保身や今までこうだったとかどの業界でも一緒なんですけどね…。
あなた達は逃げ切れるけど会社はどうなんですかね?
他の業種ではプライドの高い年寄は全滅してますよw
現場の年配を否定してるわけでは無いですからね!
ある程度の地位にいる保守派の老人に言ってますw
AIによって仕事を奪われた人々は、来ないですよ。
来るのは途上国からの移民でしょう。
AIにどんな職種が仕事を奪われているのかが気になります!
教えていただけるとありがたいのですが…。
為替の関係で途上国の方も減っていると思いますよ!
けして煽る意味でコメントしているわけではないんですが
建設業界でまともにAI導入している事例って今あるんですかね?
そもそも使える人がどれぐらいいるんでしょうか?
ChatGPTなんかはデータをアップロードして使うものなんで使い方を間違えると問題になったりする気がしますよw
今日もRIで現場密度やってますが30年前もRIでやってました。ハイブリッドバックホウが開発されて10年以上たちますが、いまだに従来型のバックホウ。3DCADが主流になると言われて結構立ちますが、いまだに2Dが主流。とにかく時間の流れが遅い業界。自動車は、ハイブリッド、自動運転とドンドン進化。若い奴らが建設業界に魅力を感じる訳がない。
建設業の中の人はいまだにビーバップハイスクール時代の価値観ですからね。