清水建設で働く2名の女性技術者
大阪のある建設現場を取材に訪れた際、案内してくれた清水建設の方が「この現場には女性社員が7名いるんですよ」と何気に教えてくれた。それに乗じて、「じゃあ、ちょっと取材しても良いですか」と切り込んでみた。
「7名全員は難しいけど、2名ぐらいで良ければ」とすぐにOKが出た。とりあえず言ってみるものである。ということで、その場の思い付きが功を奏して、清水建設のドボジョに「プチ」インタビューしてきた。

豊増 明希さん 清水建設株式会社

宋 宜卿(そう・ぎきょう)さん 清水建設株式会社
実際にモノをつくるゼネコンが絶対的にやりがいを感じられる
――入社何年目ですか?
豊増さん 5年目です。
宋さん 1年目です。
――なぜ清水建設に入社したのですか?
豊増さん 「ゼネコンに入る」ことはあらかじめ決めていました。インターンでは、とりあえず発注者、ゼネコン、コンサル全部回ったのですが、やはり実際にモノをつくるゼネコンが絶対的にやりがいを感じられると確信したので、最終的に清水建設を選びました。
――現場で働きたいと?
豊増さん そうです。
やっているうちにボックスカルバートの仕事が楽しくなった
――こういう工種をやりたいというのはあったのですか?
豊増さん この工種をやりたいというよりは、いろいろやりたいという感じでした。最初に配属された現場は鉄道トンネルで、ボックスカルバートの施工をやりました。そこに2年いた後、本社の設計に異動して、ボックスカルバートの設計をやりました。それでボックスカルバートの仕事が楽しくなりました。今も同じような仕事をしています。
――今の現場ではなにを担当しているのですか?
豊増さん 今は本体工事前の障害物撤去や歩道切替えといった準備工事を担当しています。
福岡出身なので、とりあえず西に来れて良かった(笑)
――転勤は大丈夫ですか。
豊増さん 入社したときは東京勤務、現場は神奈川だったのですが、出身が福岡なので、「西日本で働きたい」と希望を出しました。それで大阪に来ることができました。大学が関西だったので、とりあえず「西に来れて良かったな」と思っています(笑)。なので、今のところは転勤は苦になっていません。
転勤と結婚って相性悪いですよね。
昭和なら専業主婦&単身赴任でしたが。
土木したいなら清水じゃないだろ。売り上げでも五洋に勝てないだろ。
2へ
給料、知名度、会社の安定、社会の役に立ってる的なCMの影響他
それに海洋土木の専門でもないだろう
女性が生き生きと働ける素敵な職場なのですね。