施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

馬鹿げた設計をするコンサルの尻拭いは、施工管理の仕事じゃない!

  • エトセトラ
公開日:2023.11.20
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 20 コメント
  • メールで共有

別途お金を払ってほしい

昔、膨大な発注図面の手直しをした経験がある。他の業務に支障が出るほど、毎日図面とにらめっこしていたのを覚えている。

すべて修正し終わった後、発注者に手直しした図面を見せて「今回の設計業務は正直業務範囲の域を超えているので、別途お金をみてもらえませんか?」と相談すると、「そういった設計照査の費用も工事に含まれていますので」と言われ、突き放された経験がある。

私からすれば「は?」だ。我々が図面を手直しする前提の発注図面ならば、そもそもコンサルなんていらないのでは?と思わず口から出そうになった。

図面が書けないのならば、我々が施工しやすいように一から設計したほうがどれだけ効率よく工事が進むことか…。やったことに対して満足なお金が支払われないことも、図面問題で常々疑問に思っていることだ。

【PR】「とにかく正社員」そのこだわりを捨てるべき理由

正しい図面をもらえるだけでいいのに…

個人的には「図面の修正は施工管理の仕事ではない」と思っている。

我々施工管理は工程を管理し、図面通りにモノが作られているのか品質・出来形を管理し、工事でしっかりと利益を上げることが仕事だと思っている。

コンサルが図面を間違っていたからといって、私たちがそれを設計し直すなど、本来必要のないことではないだろうか?

しっかりとした図面さえもらえれば、あとはそれを完工するために必要なプロセスを考えるだけで本来済むはずだ。

建設業で働いている人ならわかると思うが、図面はかなり複雑だ。工事金額が上がれば上がるほど複雑になり、読解するだけでも時間がかかる。さらには、それにミスが潜んでいるとなると、その設計照査にかかる時間は膨大だ。

この設計照査業務こそ、建設業はブラックと言われる要因を作り出しているように思う。すべての設計会社がそうだとは言わないが、馬鹿げた設計をするコンサルは、はっきり言って我々からすれば大迷惑だ!

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る20
こちらも合わせてどうぞ!
残念な仕上がりになるのは、職人じゃなく施工管理のせい
残念な仕上がりになるのは、職人じゃなく施工管理のせい
もうちょっとなのに・・・ コロナの影響でここ数年は日本国内で仕事をしていたが、今年からやっと海外の仕事に復帰し、今はフィリピンで3つの現場の施工管理をしている。 この国での仕事は8年振りだが、「詰めが甘いのは相変わらずか...
土木技術者必見!失敗しない「工事打合せ簿」のつくり方【公共土木工事】
土木技術者必見!失敗しない「工事打合せ簿」のつくり方【公共土木工事】
はじめに 今回は、土木工事で日々作成する「工事打合せ簿」のお話です。 最近は電子化とあわせて簡素化が叫ばれていますが、作成する量があまり削減している気がしません(笑)。 そこで要点を絞ることで、作成時間をちょっとでも削減...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
馬鹿げた設計をするコンサルの尻拭いは、施工管理の仕事じゃない! 馬鹿げた設計をするコンサルの尻拭いは、施工管理の仕事じゃない!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 馬鹿げた設計をするコンサルの尻拭いは、施工管理の仕事じゃない!

コメント(20)

コメントフォームへ
  • - 2023/11/20 16:23

    全く仰る通りだと思います。
    今の契約だと設計コンサルは不良品を顧客に納品してもお咎め無し。
    手前どもで担当させて頂いた現場でも明らかに必要な物が図面に記載されてなかったため質問したら『あ、それは図面にはないけどやります』など訳の分からん返答。
    長年色んなコンサルの図面を見てますが年々レベルが下がってるように感じます。

    返信する 通報する
    • 2023/11/25 23:10

      現場知らんバカの
      必殺まるっとコピペ砲ー
      毎度ユーザー様、施工業者ども
      ありがとさんなー
      って感じだよな。

      通報する
  • - 2023/11/20 21:44

    本当、その通り!
    発注者と施工者の意見交換会でも何年も言い続けてることだけど改善されない。
    施工者は、事故や施工不良が有ればペナルティにするくせに、設計図間違えててもコンサルにはお咎めなし。
    また、予算合わせか?と言わざるを得ない概略発注で平面図と横断図しかなく、工期に間に合わないから、設計施工で進めて、こっちで作った変更図面にコンサル名記入する始末w
    発注者の自己保身の書類作成や、設計照査の手間が無くなれば、現場の負担も大分無くなり、残業の上限規制もクリアできるんじゃね?って思う。

    返信する 通報する
  • - 2023/11/20 22:26

    全くその通りだと思いますが、日本の確認申請制度だと、そうなってしまうのでは無いでしょうか。あんな図面で通るんだから仕方ない…

    図面が違っていたら建築士の責任にして、自分手には知らん振り。

    根本から変わらないと変わることは無いでしょうね…

    返信する 通報する
  • - 2023/11/21 1:17

    完全に同意します。
    設計者は曖昧で矛盾だらけの設計図を作ることが許されている。納まりの検証は施工者の責任、設計者は納まりの検討はできない、と言い放つ始末。
    こんな不平等な契約の中、施工者は品質、安全、工程に責任を持たされる。
    働き方改革を進めるなら、まずこの奴隷契約をなんとかしてほしいものだ。

    返信する 通報する
  • - 2023/11/21 4:15

    え?
    じゃあコンサルに転職すればokなんじゃね?

    返信する 通報する
    • 2023/11/21 12:58

      そんな短絡的な問題ではない

      通報する
  • - 2023/11/21 5:41

    一概に設計コンサルだけの責任でも無いと思う。
    明らかに発注者のレベルが低くなってきている。設計業務成果受け取り時の照査は明らか発注者の義務ではなかろうか。

    返信する 通報する
  • - 2023/11/21 6:52

    図面クオリティはどんどん下がるねぇ。書いたヤツの技量がクソなのは言わずもがな、なんだが発注者はこれをチェックできていない点よ。
    で、結果当初請負金額から増額になるパターンがやたらと多いんだが、協議資料作る手間もそうだけど、追加変更工事ってのは現場に負担を強いるもの。
    その上増額に意味不明な上限つけられてみ?一体、誰得なんだって話。

    増額しないなら、図面通りのクソ仕様で納めるけど?

    返信する 通報する
  • - 2023/11/21 8:55

    詳細設計時に、予算を切り詰めて設計業務を発注する役所の問題が大きい。
    施工管理もコンサルも勤めて解ったのは、予算がないから、施工者さんガンバッテの様な図面しか作れない時は、悔しくて悲して、自分は良い発注図を作るつもりでしたが、願い叶わず退職してまた施工管理に。

    返信する 通報する
    • 2023/11/27 4:14

      私も施工管理からコンサルに行きましたが、まさに仰る通りで、納期はめちゃくちゃだし予算もないし発注数量にない積算業務はさせられるし工費がないからと変な工法選ばされるしで…。発注者が何もわかってないほど余計な作業も増えるけど、一方で彼らは照査できないし増額するわけでもないので、どんどんクオリティは下がるばかりです。ちゃんとした発注者ならちゃんと納期や予算を確保してるし、専門知識もあるので協議もスムーズだし、ある一定のクオリティは保ってると感じます。幸いに今勤めているところはそこそこ大きいので、あまりにひどすぎる無理難題には反発できますけど、これが県内でしか仕事を取ってないような地場のコンサルさんだと、めちゃくちゃ言われているんだろうなと想像します。

      通報する
  • - 2023/11/21 10:29

    施工方法は業者で考えてくれという小学生のお絵描きは有りますね

    返信する 通報する
  • - 2023/11/21 12:20

    高さが違う、構造物はみ出てる、レイヤーはめちゃくちゃが最近はかなり多いな。最終的に図面と現地の道路センターが違う。
    あり得ない図面ばっかりだよ。

    返信する 通報する
  • - 2023/11/21 19:09

    それを直すのも諸経費に入ってるって言われたらそれまででしょ。粛々と仕事しようね。

    返信する 通報する
  • - 2023/11/21 22:41

    施工経験のないコンサルが施工図に近い設計図を書くのは
    無料!設計上の要点だけ図化してあとは変更する。
    要は発注者が柔軟に変更対応できる体制を整えてください
    設計コンサルタントっていうけど
    施工に精通した人いなよ

    返信する 通報する
  • - 2023/11/22 18:36

    設計コンサルタントですか??? ですよね!
    小生の知ってるコンサルタントで、マトモに設計できる奴、居なかったね。
    設計が出来ないから、工事単価も把握していない。
    コンサルでない設計屋も現場を理解してない者だらけですけどネ!
    問題は、それぞれの収入に依るのですよ!
    お金が入らないから、余裕が無くなる。
    依って、勉強する時間が取れなくなるから、無知になる。
    悪循環ですよ。
    でも、施工屋さんもニタリヨッタリでしょ!!

    返信する 通報する
  • - 2023/11/22 20:05

    会社で設計業務を受注できるようにすれば?だってその方が早いんでしょ?できないことをやってもらってるんだから文句ばかり言ってんなよ。

    返信する 通報する
  • - 2023/11/23 15:40

    コメント数は少ないものの某Yコメ民のような荒れようですね。
    それぞれの立場の方々に時間が無いのですよ。
    発注者も、設計コンサルも、施工会社も。
    こればっかりは文句や解決策はそれぞれから出るのだろうけど、実現は夢のまた夢…。
    規定やら仕様やらのベースがずーっと昔のままで、やらなきゃいけないことが多いのに、2024年問題やら働き方改革やら意識だけはどんどん楽な方に寄せられて、そりゃできるわけないですよね。

    諦めたらそこで終わり!
    腐らず、その苛立ちの根本を解決するために動きましょう!
    私は土木が、この業界がだいすきだから、少しでも良くなるようになにかできないか模索してます!
    かっこいい仕事なのに!無念!悔しい!なんとかしたい!

    返信する 通報する
  • - 2023/11/25 9:27

    契約交わしてるなら契約書通りじゃないのかな。登場人物全て無能すぎる。

    返信する 通報する
  • - 2023/12/02 11:45

    昔は大枠は発注者が自らやっていた気がする。
    最近はコンサル完全丸投げの印象がすごい。
    別に不要とまでは思わないけど成果品にもう少し責任もってほしいなと、発注者には施工同様に設計の検査をもっとしっかりやってほしいなとは感じる。
    さりとて人なので、詰まるところ間違いを認めて修正してほしい。
    別に故意にそれも悪意をもって間違えるわけではないのだから。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様