現役施工管理技士の私。建設現場で「この言葉を使ったらまじでヤバい」と思う発言5選を紹介しよう。無意識にこの発言をしていたら要注意だ。
「あとでやる」
建設現場での「あとでやる」は完全にNGだ。
現場作業の中で、その時に必要な指示を施工管理や作業所長が言うわけだが、その時に「あとでやる」と言われたら、あなたはどう思うだろうか。
指示が欲しい時に「あとで」と言われた人は、きっと不信感を抱くだろう。現場での「あとでやる」は禁句だ。
「それは無理だろ」
現場で施工管理が「こういった施工をしてほしい」と言った際、「それは無理だろ」と一蹴する人がいるが、これは現場の士気が下がるので非常に危険だ。
頭ごなしに無理だと言うのではなく、どうすればできるか、どうするのが現場にとって最適かを考えるのがベストである。
「無理」という言葉は相手のやる気を削ぐことになるので気をつけたいところだ。
「俺の若い頃は」
若い頃の武勇伝をひたすら語る人と出会ったことはないだろうか。私はこのタイプの人間には飽き飽きしている。
上司や先輩社員の若い頃の話は、今の若い世代にとっては本当に興味がなく、どうでもいい話だと気付いてほしい。
昔の建設現場と今の建設現場は全く違う。今の若手がおかれている状況と、昔とでは別世界である。別世界を生きる彼らに「今の若者は根性がない」「すぐ音を上げる」と嫌味を言う人がいるが、非常に不愉快だ。
「俺の若い頃は」とマウントを取らず、若手に寄り添う努力をしよう。
まさにそうですね。
SMS時代なのか若手社員は他者との対面的な対話が苦手、気薄傾向にあると思います。
全部言われました
それは後でやっから、他にあんだろとか言われた。
適正工具を用意したのに出来ないとか言われれとどうにもなりません。
俺の若い頃はと40年前の話しされても困る
こんな事言われても出来んだろとか言われても困る
いきなり結線作業させられて資格持ってるからを理由に言われても、そもそも資格ないと会社が雇ってくれないし。
泣けて来る。
お前の為にってカタログ2000ページの本を用意してくれたみたいですが、
本を頼んだだけで読むのは自分
頼んでミスしたらお前のせい
そりゃあないよな。。。
そういう奴がマウント取ってくるのは結局は下に見てるからだから、「わかるわけねえだろうがボケェ!」って怒鳴り返して、適当な物でもそこら辺に叩きつけてやればいいよ。
年上やベテランは無条件で偉い、パワハラなんか当たり前みたいな価値観だから逆ギレされるとびびって大人しくなるよ。
動物園みたいな世界だからね。
バカが大人しくなったあとは実力主義の世界、ひたすら自己研鑽して追い抜いてやれば本当に黙るよ。
あるいはパワハラが蔓延しているならそれを逆手に取って、在職中は黙って証拠集めして退職後に慰謝料請求訴訟して会社潰すとかね
「しらない」
「オレじゃない」
「アイツがやった」
「もう済んだこと」
どこの業界にもいるけどな。
具体的にどこの業界?
楽天球団とか
どれもあるから具体的にと言われても困るが
事務系ならあとでやるなんて結構言う人いるよね
福祉とか医療とかサービス系とか製造とか運搬とか販売営業とかまあどれも呑み屋(別に呑み屋でなくてもいいが)で一回は俺の若いころはって話し始める人結構いるよね
公務員でこんなこと言われんでもできるだろ系のこと上司に言われている担当をみたこともあるよ
程度の低いレスにマジレスしてしまったわたしもわたしだが強いて言うなら対人関係がある職業はどれも当てはまると個人的に思います
書くとこ間違えた6の具体的にどこの業界?への回答です
建設業のは他の業界とパワハラのレベルが違う気がするけど
そうかな結婚式場でバイトしていたときが過去一だったな
そこだけかもしれんが
つまり不毛な議論では
鼻血まではセーフ