施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ゼネコンの現場監督の仕事を解説!年収やメリットもくわしく紹介

  • キャリアを考える
『施工の神様』編集部
公開日:2023.12.01
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
ゼネコンの現場監督の仕事を解説!年収やメリットもくわしく紹介
目次
  1. ゼネコンの現場監督とは
  2. ゼネコンの現場監督の年収
  3. ゼネコンの現場監督になるための条件
  4. ゼネコンの現場監督で働くメリット
  5. ゼネコンの現場監督で働くデメリット
  6. 長く安定して働きたい方に向いている仕事

ゼネコンの現場監督は建設工事現場の作業員を監督し、工事が完了するまで管理を行う仕事です。ほかにも、打ち合わせのための資料作りや工事書類の作成などのデスクワークもあるので業務は多岐にわたります。

施工管理と比較されることもありますが、仕事内容はほぼ同じで、全体の平均年収も高いことから長く安定して働ける仕事を希望する方にもおすすめです。

この記事では、仕事内容や一日のスケジュール以外にも年収やメリットについても紹介しますので、ゼネコンの現場監督に興味のある方は参考にしてみてください。

ゼネコンの現場監督とは

ゼネコンとは「general contractor(ゼネラル・コントラクター)」の略で、建設業界では総合建設業者のことをいいます。

規模の大きな工事を任されることが多いので、大勢の現場作業員に指示を出し、まとめるのが主な仕事です。

ここでは、仕事内容や就職後にどんな仕事をすることが多いか、一日のスケジュールについても解説していきます。

仕事内容

基本の仕事は「工程管理」「原価管理」「品質管理」「安全管理」の4種類で、施工の工期にあわせてスケジュールを作って遅れが出ないように進めていきます。

たとえば、天候やそれ以外のトラブルがあると変更や修正など素早い対応をし、材料の変更をするときは原価を計算しながら予算内に収まるような調整をします。

ほかにも、施工の現場では現場作業員が安全に働けるようにヘルメットや安全帯のチェックをしたり、危険な作業がミスなく進むように指示を出したりします。

また、現場監督と施工管理で職種がわかれている会社は、現場監督は現場作業がメインで、施工管理はデスクワークがメインになることが多いです。

現場監督と施工管理がわかれていない場合は、書類作成などのデスクワークもあるので現場作業後に事務所に戻って業務を行うこともあります。

現場監督1年目の仕事内容

1年目は、先輩や上司と一緒に行動しながら仕事を覚えていく会社が多い傾向があるため、わからないことがあれば積極的に質問をして学んでいきましょう。

一般的に、最初は朝礼や安全管理の準備、現場の写真撮影などを任されることが多いです。

ほかにも、現場監督として、職人や現場作業員の質問や相談を聞いて指示を出すなど、現場の状況に合わせた柔軟な対応が求められます。

現場監督の一日のスケジュール

勤務時間は朝が早く、8時から勤務開始の会社もめずらしくありません。

現場での業務を開始し、12時の昼休憩の後は現場での業務に加え次の日の打ち合わせや事務処理をして、18時~20時に勤務終了といった流れが一般的です。

施工管理求人ナビの施工管理技士の転職成功事例に、転職された方のスケジュールなども載っていますので参考にしてみてください。

ゼネコンの現場監督の年収

求人ボックスの給料ナビによると、現場監督の平均年収(正社員)は458万円で、全体の給与幅は359〜1,115万円なので、勤務先や経験・スキルによって変動があることがわかります。(2023年10月31日時点)

ゼネコンの中でも、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン主要5社の平均年収もご紹介します。

【スーパーゼネコンの平均年収】

  • 鹿島建設:1,163万円
  • 大林組:1,031万円
  • 竹中工務店:1,009万円
  • 大成建設:992万円
  • 清水建設:971万円
    ※各社の有価証券報告書を参照

その他、昇給は資格や仕事の規模によってもかわるので、高収入を目指す場合は資格取得も検討してみましょう。

【PR】未経験から挑戦できる!施工管理の求人特集

ゼネコンの現場監督になるための条件

ゼネコンの現場監督の仕事を解説!年収やメリットもくわしく紹介

現場監督になるために必要なものはとくにありませんが、自分のキャリア計画によっては資格があればメリットになります。

ここでは、学歴と資格について解説します。

学歴

ゼネコンは高学歴でなければ就職できないと思っている方もいますが、建築系の高校や大学ではなく文系の学歴の方を採用している会社も多くあります。

資格を取る時は、建築系の高校や大学だと必要な実務経験の年数が短くなるので有利になります。

資格

スーパーゼネコン(大手ゼネコン主要5社)や大手ゼネコンは就職後に1級施工管理技士・一級建築士の取得を求められることが多いです。

また、主任技術者や監理技術者になれる資格を持っていると、規模の大きな工事を任されるようになるので給与だけでなく資格手当や昇給などで年収が上がる可能性があります。

キャリアアップを考えている方は、資格を取得して幅広い業務を経験していきましょう。

給与・福利厚生良し◎しっかり休める「ホワイト建設会社」の探し方【PR】

ゼネコンの現場監督で働くメリット

ゼネコンの現場監督で働くと次のようなメリットがあります。やりがいや働く条件が整っている会社が多いので、自分にあうところを探してみましょう。

ビッグプロジェクトに携われる

規模の大きな会社になるほど、ビッグプロジェクトに携われる可能性が高くなります。

誰でも知っている橋や高速道路の改築をしたり、ビルの建設や改築をしたりする仕事もあるので興味のある方におすすめです。

建設業の最先端技術に携われる

デジタル化によって、ドローンで点検や測量をしたり、ロボットや3Dプリンタを活用して作業効率化を図るなど、最先端技術を取り入れる会社が増えています。

ゼネコンで規模が大きい会社は導入しているところもあるので、使ってみたい方はそこにも注目して捜してみましょう。

現場監督の業務は幅広く、現場での作業や書類作成の作業量も多いので、その工程をクラウドで情報を管理するなど仕事が楽になる技術も使えますよ。

ホワイトな職場が多い

大手・中堅ゼネコンの会社は、2024年から本格的になる働き方改革の対応を進めています。

そのため、作業をデジタル化しているので全体の業務量が減り、結果的に残業や休日出勤も少なくなりつつあります。

福利厚生も手厚いところが多く、残業手当だけでなく社員食堂や住宅補助・社宅・寮など、社員が長く働きやすい環境づくりに力を入れている会社もあります。

転職しやすい

ゼネコンの現場監督は施工全体に関わりマネジメントするので、幅広い経験やスキルが身に付きます。

高度な技術や最新の技術を使って施工をすることもあるため、転職する場合はアピールポイントになるでしょう。

ゼネコンの現場監督で働くデメリット

ゼネコンの現場監督はメリットが多いですが、良いことばかりではありません。

この項目ではデメリットとなるポイントを紹介するので、どんな条件の会社で働くのが自分にあっているか、メリットと比較しつつ参考にしてください。

残業が多く休日出勤もある

近年では、デジタル技術を導入している会社も多いので、作業量がアナログの時よりも少なくなり、残業時間や休日出勤の日数も減っています。

しかし、外の現場だと天候による遅れもあるので、スケジュール変更で残業や休日出勤が増える場合もあります。

勤務時間が少ない会社を探している方は、多くの求人を比較したり、転職エージェントに相談したりして希望にあうところを見つけましょう。

勉強することが多い

普段の業務量が多いだけでなく、新しい制度や法律、技術も学ぶ必要があるため勉強することがたくさんあります。

仕事が終わって疲れている時に、資料や本を集めるなど自分で一から準備して勉強するのは大変です。

しかし、今は人材を育てる制度が整っている会社も増えているので、そういったところであれば就職してからも安心して働くことができます。

入社後だけでなく、必要に応じて制度・業務の研修や勉強会があるため、自分のスキルアップにもつながりますよ。

また、施工管理技士や建築士などの資格習得の支援制度がある会社もあり、人材育成に力を入れている会社が増えています。

コミュニケーション能力を求められる

仕事の内容が幅広いため関わる人も多く、それぞれの作業員や職人・他の業者と協力しながら仕事をするので、調整役になることが多いです。

通常の業務を円滑に進める時も現場の人たちとの交流は大切ですが、急なトラブルや作業員の中で意見が分かれている時も対応しなければなりません。

調整が長引くと施工スケジュールも遅れてしまうので、ある程度のコミュニケーション能力が必要になります。

もし、接客業をしていて人と関わることに慣れている場合は、現場作業を監督するときに経験を活かして働けます。

転勤や出張がある

大手ゼネコンなどは、カバーする地域が広範囲の会社が多く、転勤や出張が発生する可能性があります。ただ、今は社員を転勤させるのではなく、現地採用を実施するゼネコンもあります。

派遣だと希望勤務地で仕事を探すこともできるので、働く場所を選びたい場合は選択肢に入れてみましょう。

【施工管理求人ナビ】転職のご相談はコチラから

長く安定して働きたい方に向いている仕事

ゼネコンの現場監督の仕事を解説!年収やメリットもくわしく紹介

ゼネコンの現場監督は現場全体を管理し、工事がスケジュール通りに完了するよう進めていく仕事です。変更やトラブルがあれば、臨機応変に対応しなければならないので大変ですが、コミュニケーション能力のある人はその強みを現場で活かすことができるのでおすすめです。

年収も高く、長く安定して働きたい方には向いている仕事なので、さまざまな求人情報を見たり転職エージェントに相談したりして、働いてみたい会社を探してみましょう。

自分で求人サイトを利用して多くの求人から気になる求人を探すこともできますが、一人で探すには苦労してしまう方もいます。誰かに相談をしながら探したい方は、求人の多い転職サイト・エージェントを利用すると自分の希望にあった会社を紹介してくれるのでおすすめです。

【施工管理求人ナビ】転職のご相談はコチラから

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
誰が施工管理に向いてる?漫画キャラで真剣に考えてみた
誰が施工管理に向いてる?漫画キャラで真剣に考えてみた
施工管理をお願いするとしたら誰が適任か 「施工管理はこういう人が向いている」という趣旨の記事をよく目にしますが、ある時ふと、こんなことを思ったわけです。 自分の好きな漫画やアニメキャラに施工管理をお願いするとしたら誰が適...
施工管理はホワイトに働けているか?Twitterで146人にアンケート!【2023年度版】
施工管理はホワイトに働けているか?Twitterで146人にアンケート!【2023年度版】
施工管理がホワイトに働けているかアンケートを実施 こんにちは、いわん太といいます。普段は、SNSやブログで建設業における働き方やキャリアについて情報発信をしています。 今回、施工管理がホワイトに働けているのか興味があり、...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
ゼネコンの現場監督の仕事を解説!年収やメリットもくわしく紹介 ゼネコンの現場監督の仕事を解説!年収やメリットもくわしく紹介

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • ゼネコンの現場監督の仕事を解説!年収やメリットもくわしく紹介

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様