はじめに
今回は「工事点数UPの要点」というテーマについてお話したいと思います。一言でいうと「80点以上の取り方」ってことですね!
前提は、公共事業における土木工事で民間業者目線とします。工事の内容は道路工事、河川工事といわれる「一般土木工事」を例にしますね。
詳細テーマは2つになります。
- 考え方、本質編
- 具体的な方法編
点数の取り方なんてセミナーでも聞いたし、会社で上司から教えてもらいましたわ。
そこで解答ですが、僕が実際に経験した内容をもとにお話していきます。
色々試行錯誤と失敗を繰り返しながら、国の直轄事業や都道府県の工事で複数の表彰を受賞した経験があります。
そのノウハウをもとにお話しますので、読んでいってもらえればと思います。
考え方、本質編
まず考え方、本質編からお話していきます。
なぜ工事点数は高得点が必要なのか?
まず最初にそもそもですが、「なぜ工事点数は高得点が必要なのか?」ですが、1つの理由があります。
それは、現在の入札方式が関係しています。
- 昔は「価格競争方式」:入札金額(価格)のみの競争、低価格になりがち
- 今は「総合評価方式」:価格と品質を総合的に評価する方法
なので、仕事(工事)を新規受注するには、総合評価方式で他社に勝つ必要があるのです。
今の時代、仕事を受注するためには低価格で入札するだけでは完全に時代遅れになっていっており、工事を新規受注するためには、価格と品質の両立が求められています。
上記のうち「価格」の部分はもちろん入札金額になりますが、「品質」はどのような基準で判断されているかをザっとまとめると下記のようになります。
会社の評価(点数)
- 経営事項審査
- 過去の工事実績と工事点数
- 重機保有台数等
- 社会貢献等
配置予定技術者(監理技術者)の評価(点数)
- 過去の工事実績と工事点数
- CPDS(継続学習履歴)
このような判断基準で、発注者は会社と配置予定技術者をランク付けしているのが現状です。
よって、価格と品質、両立できなければ新規工事を受注できない→売上が上がらない→経営が成り立たないというわけです。
このように、受注した工事点数UPを達成していかないと会社として経営が成り立っていかないので、死活問題になってくるのです。
公共事業の本質を考えると点数をつける側(発注者)の意図がわかる
つぎに、「なぜ公共事業は必要か?」を考えていくと、点数をつける側(発注者)の意図がわかってきます。
まず公共事業の本質は、この3つの本質があると定義されています。
- 国民の生活と国民の経済活動を支えるため
- 建設業者育成の側面
- 地域の守り手を確保
要は、多様な視点で建設会社を見ているってことになります。2番の業者育成の1つの判断材料として「工事点数」があります。そこでやっと本題です。
「工事点数」をつける側(発注者側)は、どのような建設会社に好印象&高評価を与えるか?
このポイントは2点ありまして、1点は発注者が公表している「工事点数の要領」に沿った評価になっています。
もう1点が重要かつ僕の主観ですが、主体的・ポジティブ・時代の流れを読んでいる。このような建設会社が、評価が高くなる傾向にあると考えています。
工事点数の高得点を獲得するには、
- 工事を主体的に取り組む姿勢
- 常にポジティブな姿勢
- 時代の流れに合わした考え
この3つの能力がともなっていない会社・技術者は、「工事点数の要領」に沿った工事を施工しても、全然工事点数が向上しないという負のループにはいっていきます。
工事点数の高得点を獲得するには
そこで工事点数の高得点を獲得するには、先ほど説明した「工事を主体的に取り組む姿勢」「常にポジティブな姿勢」「時代の流れに合わした考え」を常に意識しながら工事を施工することが必要になってきます。
結果、そうすることで点数をつける側(発注者)の人間から見て、高得点をつけなければならない状況をつくることになります!
徹底的な発注者目線
- 発注者が求める工事を施工する
- 間違っても批判しない。「発注者」側の責で○○が決定しない等の会話をしない。
発注者へ何も意見をしたらあかんのですか?
発注者の対応があかん時もあるでしょ?
僕の回答ですが、何も発注者へ意見してはダメと言っているのではないです。きちんと「メリハリ」をつけた対応をすればOKです。
発注者側に責がある場合は、理路整然と「ダメなものはダメです」と対応すればよいです。
至ってごく普通の内容
まあ概ね記事の通りとは思いますが、
過去点数に納得がいかず発注者に説明を求めてきて感じた事は大きく3点です。
・局ごとや局の中でも課によって点数の独自的な考え(ルール)がある。
・担当では無く結局最後は課長次第
・国交省など国は不明だが地方は完全に相対評価で調整している。
つまり現場条件次第で、インスタ映えではないですがパフォーマンスポイントが初めからあるかないか、女性がいるかいないか、ICTの効果によらずやったかどうか、等々実際の施工や管理能力は二の次で、それ以外では災害でも起こらない限りは無難にやって平均点でさっさと終わらした方がいい。
もちろん点数は重要ですが残業してまでやることではないと考えます。
そんなの全部一人でやってられるか。