土木工事において、工事成績評定というのは非常に大切になってくる。総合評価で仕事の受注量が変わってくるので、点数を取りたい会社は多いはずだ。
しかし、どこの土建屋も評定点をアップさせる加点には注目しているが、NG行動を気をつけているところは少ないように思う。
そこで、今回は工事成績評定の点数をダウンさせる可能性のあるNG行動について解説したい。
発注者に責任転嫁する
点数を獲得する上で発注者を味方にするか、敵にするかで、大きく難易度が変わってくる。逆にいえば、発注者と良好な関係が築けていれば、高得点を獲得することはそんなに難しくない。もちろん点数を獲得するために最低限の管理はするわけだが、発注者が味方になってくれることほど心強いものはない。
ここで絶対にNGなのが、発注者から修正依頼を受けた際、他責思考で発注者に強くあたってしまうことだ。こうなると発注者からの印象が悪くなり、高得点獲得の難易度がグッと上がる。
検査官が工事点数を評価するわけだが、発注者が高得点獲得のためのサポートをしてくれるのだ。発注者との関係性をまずは構築しておかなければ、高得点を獲得できる可能性は大幅に下がってしまうということだ。
仕事を一人で抱え込んでしまう
高得点を獲得しようとすると、揃えなければならない書類が山積みになる。ここで重要な考え方は、自分で全ての仕事をやろうとしないことだ。点数アップの具体的な内容としては、創意工夫や地域貢献といった内容があるが、これらの内容は正直自分たちで考える必要はない。
社内で協力してくれる部署があるのであれば、迷わず依頼したほうが良い。創意工夫の資料作成、地域貢献活動へ会社が参加していることをアピールしている書類が作成できれば十分に加点対象になる。それを社内で役割分担することで、自分は他の業務に集中できるのだ。
自分で全てをこなそうとするのではなく、業務を人に任せることで、効率よく高得点を取りにいける。
良い視点を持っておられますね。現場代理人、現場管理者として心掛ける部分です。しかし、工事評価点は、総合的な要因があると思います。
別に点数はいらないけど監督や図面、見積もりに点数つけれないのはどうかと。
創意工夫や地域貢献等を社内の他の人間に任せて、現場に専念するということは良いアイデアだと思うが、中小規模の会社では繁忙期にひとの現場にかまう余裕などなかったり
創意工夫は毎日現場で作業をみていないと気がつかない事柄があったり、地域貢献にしても現場に在中して現場周辺の住人とのコミュニケーションのなかで初めて貢献するということになるから、
このことは実際、現場を経験した人間でないと意見は出せないだろう。
これ、偉そうに書いてるけど、ただ当たり前、どんな仕事でも同じことを書いてるだけ。
検査?なんの?受けたことがないのでは?