建設現場ではコミュニケーションが必須だが、使うと確実に嫌われる言葉がある。今回は、現場で使うと嫌われる言葉をいくつかご紹介しよう。
「俺わかんないからあの人に聞いて」
現場でわからないことがあって質問したとする。質問した相手が、「俺はわからないからあの人に聞いて」の一点張りだとどう思うだろうか。
私はこの言葉で何回もムッとした経験がある。聞いている人間からすると、具体的なアドバイスを求めているときにこの発言をされると「頼りない」という印象を持つようになる。
部下や後輩を持つ人間は、聞かれたらしっかりと教えられるよう、自分でも勉強をしておかないと嫌われる原因になるので注意が必要だ。
【PR】忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術
「俺のやり方が正しい」
人によって教え方や考え方は違う。聞く人によって、教えることが違うというのは建設現場ではよくあることだ。
私の場合で言えば、土木現場で丁張をかけていると、人によってかけ方が違うことがあるのだが、最終的に丁張が合っていれば掛け方はどうでも良い。それを、教えている自分が絶対に正しいと言う人間がいるが、これは混乱を招くばかりでなく、教わっている人間からすれば不信感を覚える。
それに、他の教えてくれた人を侮辱することにもつながるので、やり方が何通りもある方法については、「あくまでもこういうやり方もある」くらいのニュアンスで教えることが大切だ。
「お前のために言ってるんだぞ」
一見聞こえは良いが、最悪な一言でもあることを肝に銘じたほうが良い。言われた側は、意見を押し付けられているように感じるだけでなく、窮屈さも覚える。
自分の意見が正しいと強制的に思い込ませようとする印象を強く受けるため、絶対に言ってはいけない言葉の一つだ。
相手の意見を聞き出す前にこれを言うと、相手は意見を言いづらくなってしまうため、「お前のため」という言葉は控えよう。
「お前じゃまだ早いから俺がやっとくよ」
これも思いやりのようで、相手を傷つける言葉だ。現場で挑戦して成長しようとしている人間の意欲を踏みにじることになる。
現場で失敗した経験は、成長につながる貴重な財産だ。その貴重な時間を奪っていることに気付かなければいけない。
特に若者が挑戦しているときは、時間が迫っている場合を除いてはやらせてあげるゆとりを持とう。
「お前にはまだ早い」
上記に似た言葉だが、これもよく現場で耳にする言葉だ。この言葉は本当に人を傷つける。
「お前にはまだ早い」と言われると、まだ?いつやらせてもらえるの?いつか本当にやらせてもらえるのだろうか?と疑問と不信感につながる。
重機に乗る練習を空き時間でしている若者に、「まだ早い。燃料が無駄になるからやめろ」という言葉をかける人間すらいる。これは若い頃に私が実際に言われた言葉だ。
重機の操作を上手くなりたくて練習しているのに、それを否定されると、一気にやる気がなくなるものだ。早いなんてことは現場ではないし、早いと思うのであれば上司が横で見守って挑戦させればいいだけの話だ。チャレンジしている若者をもっと応援しよう。
――このような言葉をあなたは現場で使っていないだろうか?
現場では乱暴な言葉が飛び交いがちだが、相手を傷つけている言葉はそういった言葉よりも、実はもっと気軽に使ってしまっている言葉の場合が多い。よく発言を考えて言動をするよう心掛けよう。
生コンは色んな条件を考慮するので一概にこれというのは無いと思いますが、私は基本、プラントとの距離と混雑具合で変えますかね。
近いorプラント混んでない時は計算+0.25ぐらい(たまにビタビタ)
遠いor混んでるor早強時は1割付加しぐらいのときもある
あとは諸条件考慮して職長と最小量で不足にならないよう相談して決めます。それで飯食ってますので難しいのは当たり前ですが、経験する過程で助言貰える仲間や上司がいるといいですね。
志は立派だが、ビジネスパートナーに暴言を吐き、時には暴力を振るうような人間に他のどの業種が務まるというのか
犯罪率を見ればわかる通り、建設業は明らかにそのような人間の受け皿として機能しており、今後も他業種にその座を渡すことは無いだろう
私は、未来ある若者は他業種でリテラシー高く働き、そこから溢れた人間の受け皿として建設業は存在していくべきだと考える
恐ろしいほど何の生産性も無いコメントですね
ブーメラン刺さってますよw
ブーメランでは無いだろう、現にただの偏見差別コメントでしょ?
2番さんのコメントは確かに生産性を失いますね
未来の若手参入を減退させます…。
個人的な意見ですが2番さんはコメントしてるような方々から嫌な思いをさせられたんでしょう。
説明が難しいですが、嫌な事された人はそういう人達を一括にして批判したくなるもんだとも思っちゃうんですよね?後コメントに番号ついてないひとは誰なんだろう?煽ってフォロー入れてみたいなコメントがよく目に付くのですが?こっちの方が気になっちゃうんですが?
自分は機械加工業界から来た者でまだよく分からない事だらけですが、配筋する鋼材の重量をしっかり図って天候等を考慮した計算をすればよいのでわ?と思います。
>>>若いからというだけで現場で言うことを聞いてもらえない、正しいことを言っていても聞く耳すら持ってもらえないことがある。こういう風習がこの業界で一番嫌いなポイントだ
ほんまにこれ
舐めてるし、自分は仕事ができてえらいと思ってる
少し違うと思います。
一歩間違えれば死亡事故にもなるし、大赤字で一発倒産は実際ある業種です。若いうちは何でも正しい、なんでもできると勘違いしがちですが、失敗したときにあなた個人だけではとりかしがつかない事態になります。
現場条件などは全て違うわけですから、絶対正解マニュアルなどありません。すると当然過去事例の経験から予測して、ということもあります。
また単純にあなたが間違えていることもあるでしょう。逆になぜ経験も浅いのに正しいと言い切れるのか。
問題なのはその理由や意味を理論的に説明できない上司です。
或いは自身の意見を周りが納得するような根拠立てた説明を出来ない部下です。
実際に一部頭のおかしいのもいますが、それはどの業界も同じです。
わたしは他業種も経験していますが、これはコミュニケーションの問題で業界というより日本としての側面が強いと感じます。
>舐めてるし、自分は仕事ができてえらいと思ってる はそのままご自身にかえってますよ。
追記
個人的には自信ある若いのは結構好きですけどね
今の子は自分から向かっていくのすごく少ないから。