忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術とは
良くない働き方改革
2024年の残業規制に伴って、多くの建設会社では働き方改革の取り組みを模索しています。そんな中、僕の取り組みを知ってくれた法人さんからご相談をいただくケースがここ数年増えてきました。
まずは将来のビジョンを聞き、現在考えていたり、すでに取り組んでいるものをお聞きするところから始まります。結局はうまくいかないから僕に相談が来るわけですが、話を聞くと多くの共通点があるのです。
正直なところ、「それじゃ絶対にうまくいかないだろうな」と感じる施策がほとんどです。今回は、その施策の一体何が良くないのか、そしてどう考えればいいのかをお話しします。
- 設計事務所のケース:将来を見据えてデジタル化を進め、BIMを導入
- 建設会社のケース①:全社員にタブレットを導入し、アプリを用いて連携を強化
- 建設会社のケース②:残業状態を把握するため、勤怠管理ツールを導入
これはほんの一部ですが、共通点を見出すことはできます。
それは「仕事が増えている」という点です。各社の言い分は「最初は業務が増えても、将来的には楽になっていくから、今は仕方がない」というもの。
ですが、それは会社の都合であり、社員にとってみるとそんなこと全く関係ありません。今の時代、そこまで会社への帰属意識が高い人はいません。仮にいたとしてもそれは稀です。全社一丸になってというワードも、今は通用しないと割り切らないといけないのです。
だってみんな忙しいのですから。今、現在、忙しい真っ只中。だから効率化を進めなければいけないという岐路に立たされている状況だと、まずは理解しましょう。その考えから、改革は始めなければいけないのです。
結局仕事増えてないですか
安全第一という御旗の元に、書類と打ち合わせばかり増やすのやめてマジで。
ペーパーレス、無駄な書類や立会を削減せなあかんわ
新しいシステムばっか入れても、仕事量同じの上、そのシステムの使い方覚えなあかんから意味ない
仕事量は一生減らんやろな
>タブレットを導入したとして、アカウントはどう管理するのか、使い方はどうやるのか、アプリのダウンロード方法、課金体制はどうするのか、そういう細かい部分が見えていません。
私は自分1人でアカウント作って、使い方学んで、ダウンロードして、無料でとあるICTを活用していますが。
会社がやらない、部署がやらない、だから自分もやらない、誰も覚えようとしない。
そうやって今までは~って言い訳しながら2,3人で仕事していれば?
私は多少不便はあるけど昔は2人以上の人でやっていた仕事を1人でやっていますよ。
それに外注可能だったらすぐ外注って発想は人材募集も教育も放棄してるでしょ。
記事とは関係ないかもしれんが生コン屋が4週8休により土曜休みでコン打ち出来なくなったり最近は工場も残業規制により資材の完成が遅くなったりするのは辞めて欲しい
中途半端に建設業以外が働き方改革されると工程の段取りが大変なんだよな
4月から物流も既成かかるし建設資材が届かなくなるよ
まあ段取り悪いの一言で片付けられそうだけど
規制ね。まずは漢字ドリルから初めてみては?
いやいやいや、最終的な仕事量が減ってないのでは?
余分な人員と外注費も増えると思うのは勘違いかな?
武田氏の記事はかなり本質をとらえていますね
若い人たちはこの記事を見てそうなんだよなぁと思っているでしょう
でもうちの会社の年寄りは…みたいな話になっていると思いますよ
この記事を経営者が見て改善してくれれば…
言うて口先だけの理想論を語っているだけにしか見えませんね。
実際にうまくいった実例を見せてもらえんと説得力無いよ。
こんなよく分からん無名の人の記事見て経営者側が改善してくれると思ってるなら滑稽ですねw