その巨石どうする?その対策法は7つ!
よく法面上の露出した石(岩)はどうすれば良いか?ってことをよく聞かれます。
法面上にある半分埋まっててどのくらいかすら分からない岩がよくありますよね?
浮き石であれば落とすのが基本です。
しかし、浮いてもおらず、奥行きすら分からず、仮に落した場合の下部の被害、損傷、影響などを踏まえると落とさないほうが賢明。ではどうするか?
選択肢としてはこの7つ。1つずつ見ていきましょう。
- 削る
- 根固めする
- 法枠で巻く
- ロープ掛工で巻く
- 鉄筋挿入工でぶちぬく
- 工法によっては全て取り除く
- 高エネルギー式落石対策工
削る
削岩機等ではつるか、セリヤを使って小割するか、薬剤を使用するか。上記のように上部のみを除去し、表面保護工を行う。結構一般的ですが、数が増えるとかなり厄介です。
このやり方は、山の中に岩があり機械が入れない、人力で小さくしか行えない現場が多いですね。小割して仮に落ちたとしても被害が最小になるように行う施工方法です。
道路面は落石防止網の施工などが施されます。
根固めする
これも結構一般的で、巨石であればあるほどアゴの部分をコンクリートや吹付で埋めて転がらないようにし、石の大きさによってはグラウンドアンカー工や他穿孔、自穿孔ロックボルト等で反力を取る方法です。
以前うちが行った巨石の根固めと同じです。
この中を吹付で埋めていくのですが、巨石過ぎてかなりの量を吹きました(笑)。
法枠で巻く
ぶっちゃけ、これが一番手っ取り早いかも知れないです。
が、あまりにもデカイ場合は、やはり1番の削ってから法枠で巻く方法が一般的かと思われます。