矛盾だらけの公共工事
ここでもう1つ考えてみてほしい。発注者が出した発注図面をもとに施工し、仮に間違えてしまった場合、全責任は請負者にあるという考え方もおかしくないだろうか。
「あ」と書きなさいと指示をされて、「あ」を書いたら間違っていて、自分が怒られるという矛盾だらけの現象が当たり前のように起きている。
発注者が用意した図面がデタラメなのにも関わらず、それが原因でミスをしたら、請負者がペナルティを受ける。冷静に考えて、おかしい風潮だ。
「まともな図面」を届けてくれるだけでいい
何度も言うが、施工管理の仕事は図面の修正ではない。発注者からの工事を設計通りに完工させることだ。その上で必要な修正は施工管理が行わなければならないことは理解している。
しかし、あまりにもデタラメな図面を突きつけられ、それを現場の業務と並行して何日もかけて修正しなければならない我々に身にもなってほしい。
現場に出ていないからといって、「まともな図面が書けません」「現場にそのようなものがあるのは想定外でした」と言い逃れをするコンサルも多いが、その程度の間違いのレベルではない。横断や平面と睨めっこして、何日もかけて1から修正しなければならないレベルのものばかりだ。
我々施工管理が図面を書き換えて設計するのならば、コンサルの仕事は何?と問いかけたくなる。コンサルがもっと現実的なまともな図面を持ってきてくれれば、どれだけ施工管理の負担が減ることか。
施工管理者として、図面の手直しを当たり前に行なっている人からしてみれば、私の発言は「甘え」と思う人もいるかもしれない。しかし、こういう不毛な業務を改善しない限り、施工管理の業務量や働き方が改善されることはない。
図面を発注する際には今一度、整合性のとれた「まともな図面なのか」を確認し、施工管理の元に届けてほしいものだ。
「施工管理求人ナビ」では、土木施工管理や施工図・設計の求人などを広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる
これは公共建築も全く同じ。
特に改修工事はの図面はもはや空想上の単なる絵である場合がほとんど。
設計者のお気持ちが書かれた絵から意図をくみ取り、仕事ができるように施工図を描くことから我々建築施工管理の仕事がスタートする。
設計事務所は現場をほとんど確認しないまま原図を元に図面を描いてるだけの簡単なお仕事。
当然、図面と現場の不一致について整合をとるのは施工側。それについての変更協議も施工側がなぜ不一致なのかを説明しなければならない。
更に言えば、変更協議による金額変更についても施工側が書面を作成し見積をまとめ追加金額を要求するが、これが認められるまでの労力は膨大なものである。
このように設計者は無責任な仕事をしても、一切のお咎めは無いのだ。
コメントしようと思っていたこと全て書かれていました。
全くもってその通りで、新設当時の設計図(施工図でも竣工図でもない)を元に改修図面を描くから現場との整合性が取れない。挙げ句に建築と電気機械図面で改修後の部屋の間取りさえ違う。
施工図を書くのは施工者の仕事だが、本来施工図とはあくまで職人が施工しやすいように書くためのもの。
現場との整合性を合わせて書き直し施工図に起こして承認をもらうのは馬鹿げていますよね。
やっぱり施工図屋が設計図を書くしかないな、、、
BIMになったら誰が図面を修正するんだろう・・・
全くそのとおりです。
発注者が図面みれないような監督員が多いからだと思います。
で、コンサルにはヘコヘコして。天下りがおおいからかもしれないですが。
間違っていてもなんの責任もない、ペナルティもないコンサルはいらないと思います
私は建築工事に携わっています。施工図を描くのは施工請負者の仕事なのですが、建物を作ってる横で設計からまたやり直すような仕事のやり方は、サブコンとしてはもう勘弁して欲しいです。費用発生分を設計が責任持ってくれるならまだしも、現場サイドにお金の権限がほとんど無くなってしまった上に労働時間が規制された今となっては、もうこのやり方は無理かと…という愚痴です。
コンサルも発注者も、図面が間違ってたからとて、己には損害が発生しないですから…。
両者には責任の発生のしようがない。
クソ図面が生まれ、ザルなチェックをスルーし、施工者へと渡ってくるわけです笑
コンサル、発注者にもペナルティを科す仕組みがない限り、改善しないでしょうね。
施工者側です
請負業なのでと諦めw
コンサルにはプロとして書き直しを求めたい
設備関係の仕事をしてると、コンサルとかデザイナーを入れた現場は地獄。あいつ等プロじゃないもん、重力があることを知らないんじゃないかな?
某有名建築家のワケワカンネー変な建物もやめてほしい。支えているはずの柱が屋根突き抜けてたり、仕舞いが収まってなかったり、法的なものがクリアーしてなかったり、電気機械設備のスペースが無かったりヒドイ物が多すぎ。
工事管理者から発注者監督支援コンサルの転職者です。名の知れた大手設計コンサルほど発注図レベルが低く感じます。発注者が設計コンサルに責任を持たせる仕組み作りが急務かと思います。
発注者が上に説明し易いように形だけの検討と比較を重ねた設計が評価されて、いくらいい図面を描いても点数が上がることがない国交省のシステムが原因では。
地場コンサルから施工管理経由して大手コンサルに転職したが、受注のために点数と表彰が重要な国交省を相手にしている大手コンサルが図面を軽く見るのは必然的。
設計者が書く図面は漫画です。
土木の図面よりも建築の図面の方がひどい目にあった経験が多いです。
請負業は請けて負けると書きます。
その名の通り負けます。
「造るのは俺じゃないしー」
コンサルも発注者も
こんな意識なのでは笑?
造るための図面なのにね。
ちゃんと考えようね。
五万歩譲って、
納まりとか重機スペースとか
配慮できないのはしょうがないよ。
現場出ないと分からないもんね。
現場をよく見ろ!
とかよくある文句は言わないよ。
実際難しいもんね。
だから変更には真摯に対応しようね。
修正地獄のオンパレードだった現場のやつで設計コンサルが優良表彰になってたときは笑えなかったw
やっぱりアートは常人には理解できないのだろうか。