日本建築仕上学会女性ネットワークの会(熊野康子主査)は9月13日、東京都・台東区の東京都美術館講堂で2024年度講演会「環境技術と女性の活躍」を開催する。女性ネットワークの会は、昨年2023年に創立10周年を迎え、今年は11年目で、さらに新たな1ページを開ける講演会とする。
今回の見どころは2点ある。前半は、女性活躍とともに環境技術にフォーカスし、2名の女性が登壇し、それぞれ講演する。一人目は、株式会社フジタ経営改革統括部GX戦略部部長。もともとは研究員として同社に入社した経緯を持つが、今は会社全体の環境技術を監修する立場に至る。もう一人は、株式会社エービーシー商会営業開発事業部リーダーの井坂洋子氏。現在、建材メーカーでは女性営業スタッフが増えているという。両者とも子育ての経験を持つ。
以前は、子育ての経験は社内活動の妨げになる時代もありましたが、現在はその経験を活かしている女性が出てきています。年齢的に40歳前後で、建設業全体が比較的お若い女性技術者を登用する機運を感じます」(熊野主査)
後半は「女性活躍推進のために今必要なことは何か」をテーマにしたパネルディスカッション。会社の中で女子会の設立や男性育児休暇を推進した企業のメンバーも登壇。女性活躍推進の課題、「建設業で働く女性へのアンケート」の9年間をまとめた内容を公表する。
2023年12月には、Amazon kindle本で『続,続・今建築仕上げ女子がアツい』(著者・日本建築仕上学会女性ネットワークの会、熊野康子氏)を発刊しているが、その中には、「建設業で働く女性へのアンケート」結果を盛り込み、2023年に実施した最新の結果とともに、9年間のアンケート結果の推移を掲載している。ちなみに同書は、DX化の現状、フェムテック、男性の育児休暇、さらには現在の高校生の建設業への関心や女性活躍推進に関する思い、女性ネットワークの会の10周年の活動の記録やSDGsへの取り組みや、女性活躍推進に関するDX事例もまとめている。
「女性活躍や環境技術を推進されたい法人や個人にとっては参考になる話としたいですね。また、学生さんにもぜひ聞きに来てほしい。今回は、子育てをされつつ管理職をつとめている方も登壇され、建設業界も新たな機運が到来しています。ぜひご参加される方からの質問もお受けしたいと考えています。皆様のご参加を心からお待ちしております」(熊野主査)
このイベントとは別に、日本建築仕上学会は10月17日~18日の両日、創立35周年を記念し、「2024年大会学術講演会(第35回研究発表会)」を岐阜県岐阜市の長良川国際会議場で開催するが、女性ネットワークの会も論文を発表予定だ。
2024年度講演会の概要は下記のとおり。
開催日:2024年9月13日 13時00分~16時30分(予定) 開場12時00分
場 所:東京都美術館 講堂(JR上野駅 徒歩7分)
定 員:先着150名(定員になり次第申込締切)
参加費:会員2,000円、非会員3,000円(テキスト代、記念品込み)学生無料
<プログラム予定>
総合司会:森嶋順子氏(トーヨー科建株式会社)
(1)開会挨拶 女性ネットワークの会 主査 熊野康子氏(株式会社フジタ)
(2)特別講演 〇環境分野への取り組みで活躍する女性が増加中!!
講演1 エコフレンドリーシップ ~環境と人を大切にする当社の想い~
講演者:井坂 洋子氏(株式会社エービーシー商会営業開発事業部リーダー)
講演2 建設業の環境分野での働き方と次世代への期待
講演者: 菅原 玲子氏(株式会社フジタ経営改革統括部GX戦略部部長)
(休憩 10分)
(3)パネルディスカッション 60分 司会:土屋華南子氏(株式会社LIXIL)
テーマ:女性活躍推進のために今必要なことは何か
出演者
・西元 ひとみ氏(野口興産株式会社)
・熊野 康子氏(前掲)
・越中谷 光太郎氏(日本建築仕上学会理事 日本建築仕上材工業会)
・井坂 洋子氏(前掲)
・菅原 玲子氏(前掲)
(4)閉会挨拶 川口とし子(日本建築仕上学会理事 アーキスタジオ川口一級建築士事務所主宰)
懇親会
閉会後17時30分より、懇親会を予定。
場所 パーティスペース キュイジーヌ 上野店
(東京都台東区上野4-10-6 7階 )
会費 5,000円(会員・会員外・学生同一料金)
※9月6日以降のキャンセル不可。
その他 懇親会のみ参加の場合でも講演会のテキストと記念品をお渡しします。
詳細は次の女性ネットワークの会HP参照:https://finex-womens-nw.jimdofree.com/
■申し込み方法 下記QRコードの参加申込フォームより申し込み。