施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

四国の山中で、原チャリで放浪中の建築家志望の若者に出会ったので、詳しい話を聞いてみた

  • インタビュー
四国の犬
公開日:2025.01.09
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有
山口 波大(やまぐち・なみと)くん

山口 波大(やまぐち・なみと)くん

目次
  1. 塾の先生のススメで東京都市大の建築学科へ
  2. 日本風の作風に魅力を感じ、手塚研究室に入る
  3. 主に子どもの遊具をつくるという活動
  4. 自分の生きたカタチを残すため、人から依頼を受けて仕事をしたい
  5. 大学を休学して、建築デザイン事務所で働く
  6. ボクは楽しかったけど、上司は苦労していたと思う(笑)
  7. 大学に復学したけど、たぶん辞める
  8. 西日本の建築物を見るため、原チャリで旅に出る
  9. 沢田マンションは立地にもビックリ
  10. 旅を終えたら、またa事務所で働く
  11. 時代を横断するような建物をつくりたい
  12. ボクはネコ好き

先日、冷たい雨が降る四国の山中で、原チャリで移動中の若者に出会った。当然初対面だったが、お互いバイク同士だったのが幸いして、雨よけのある駐輪スペースで、世間話に花が咲いた。

会話の中で、その若者は「ボク、建築家志望なんですよ。今日は沢田マンションなどを見て回っていたんです」と言った。学生であるとか、神奈川から来たとか、とある建築設計事務所で働いていたとか、短期アルバイトしながら建築物を見て回る旅をしているとか、建築物に関する批評とか、どれも断片的だが、どれも興味深い話だった。

クソ寒いにもかかわらず、熱く語る若者の話に耳を傾けながら、「これはちゃんと話を聞けば、おもしろい記事になるかもしれない」という考えが浮かんだ。ただ、日暮れも近いし、なにより寒いし、この場で取材をブッ込むのはムリと判断して、とりあえず、名刺を渡し、「後日、良かったらZOOMで話を聞かせて」と伝えて、その場を後にした。なお、写真だけはその場で撮っておいた。

その数日後、建築家志望の若者こと、東京都市大学大学院生である山口波大くんに建築家を目指す理由、旅をする理由などについて、詳しい話を聞く機会を得た。

塾の先生のススメで東京都市大の建築学科へ

――建築家志望ということですが、きっかけはあったのですか?

山口くん もともとは建築とか興味なくて、大学もなにを勉強しようか迷ってて、行きたい大学もとくになかったんです。なんとなく行こうかなぐらいで。

そんなとき、高校生のときに通っていた塾の先生が武蔵工業大学(今の東京都市大学)出身で、指定校推薦のワクがあるなら、「東京都市大学はどう?」みたいな話になったんです。その先生の話によると、「東京都市大学には建築学会賞を取った先生が3人もいる。そんな大学はどこにもない」というようなお話をされました。そのときは「建築学会賞ってなんぞや?」という感じだったんですけど(笑)、先生がそう言うなら入ってみようかなということで、東京都市大学の建築学科に入りました。

後で知ったのですが、3人の先生とは、手塚先生、福島先生、堀場先生のことでした。お三方の授業を受けながら、建築が自分の身体感覚をいかに広げ、ライフスタイルに寄与するかを学びました。そこから、まちや都市の風景や、そこにあるシンボリックな建築だったり、空間だったりを見るのが好きになり、建築というものを自分の身体で感じられるようになり、建築の魅力にハマるようになりました。

「とにかく正社員」そのこだわりを捨てるべき理由【PR】

日本風の作風に魅力を感じ、手塚研究室に入る

――研究室はどちらですか?

山口くん 手塚先生の研究室に入りました。手塚先生は、武蔵工業大学(現東京都市大学)を卒業した後、ペンシルベニア大学で建築を学び、イギリスでリチャード・ロジャースという建築家のもとで働いたご経験をお持ちなんですが、手塚先生がつくる建築は、内外の関係が数寄屋や茶室的な空間に似ていて、日本の文化を感じられる建築になっています。

周りの自然環境や景観を生かしたり、合理的な構造が素晴らしいです。手塚先生の代表的な作品としては、「屋根の家」があります。手すりがない屋根の上でも人が生活する家で、見たらギョとすると思います。その家で暮らす施主様家族には、きっとステキなライフスタイルが生まれたと思います。

そういう作風が魅力だったので、手塚先生の研究室に入りました。

主に子どもの遊具をつくるという活動

手塚研究室の学生たちが制作した遊具(山口くん提供)

手塚研究室の学生たちが制作した遊具(山口くん提供)

――手塚研究室ではどのような研究をしたのですか?

山口くん 東京都の立川に手塚先生が館長をしているプレイミュージアムという施設がありまして、1階が美術館で、2階が子どもの遊び場所になっています。研究と言うか、主な活動としては、そこで子どもの遊具をつくっていました。いかに子どもが楽しく遊べるかを考えながら、風船をラップでくるんで、風船を連結させて、おもしろいカタチをつくったりしました。

――建築物のデザインをしたり、モデルをつくったりはしないんですか?

山口くん そういうのは手塚研究室には基本なく、卒業設計のときぐらいです。授業では、設計したり、模型をつくったり、モデリング・パースを作成したりはしました。

――授業はコンピュータを使うんですか?

山口くん なにを使うというルールは基本的にありません。ただ、1、2年生は手書きで製図します。2年生の後半からパソコンを使うようになり、モデリングしたりします。

山口くんが大学2年生のときに制作した模型(山口くん提供)

山口くんが大学2年生のときに制作した模型(山口くん提供)

自分の生きたカタチを残すため、人から依頼を受けて仕事をしたい

――「建築家になる」と思ったのはいつごろですか?

山口くん ボクはもともと、誰かのもとで働きたいとかはなくて、自分の生きたカタチを残すため、誰からか依頼を受けて仕事をしたいという気持ちがあります。たまたま建築を好きになったので、「じゃあ、建築家になろう」という自然な流れで、いつの間にかそう考えるようになりました。

――研究室の他のメンバーにも建築家志望はいるのですか?

山口くん 建築家志望かどうかは、そういう話をしないのでわかりません。ボクは普通に「独立したい」とか「建築家になりたい」と言いますけど(笑)、ボクのまわりの友だちは言いません。意匠系の研究室なので、学生は意匠設計かデザイン、卒業生はみんな建築デザイナーになっていきますね。研究室には留学生も含めて40名ほどいます。

大学を休学して、建築デザイン事務所で働く

山口くんがプロジェクトの一員として携わった軽井沢の別荘(山口くん提供)

山口くんがプロジェクトの一員として携わった軽井沢の別荘(山口くん提供)

――建築デザイン事務所で働いていたと言っていましたが、大学を休学して働いていたのですか?

山口くん そうです、2年間休学して働いていました。

――どういう経緯?

山口くん 大学3年生のときにインターンでNAP建築設計事務所(以下、N事務所)という建築デザイン事務所に行ったんです。インターンの期間が終わったときに「アルバイトをしたいです」とお願いしたのですが、N事務所に人が多かったので、採用されませんでした。

大学院M1になったときに、N事務所の方から「働かないか」と声をかけてもらったんです。そこでアルバイトをしているときに、また別の人から、「NAPを独立した人が事務所をつくってアルバイト募集しているよ」と声をかけてもらったんです。それで、and to 建築設計事務所(以下、a事務所)でアルバイトするようになりました。

――なんか、ややこしいですね(笑)。

山口くん そうなんです(笑)。a事務所では、軽井沢の別荘のプロジェクトをやっていて、それのお手伝いをしました。ボクが入ったときは、施主へのプレゼンの前段階で、模型をつくって、カタチの検討をしたり、平面図を書いたり、パースを作成したり、アルバイトとしては貴重な経験をさせていただきました。

その後、施主から仕事の依頼をいただきました。ちょうどそのころ、大学院で学ぶことに興味がなくなっていたので、それをa事務所の方に相談したら、「このプロジェクトをやってみないか」と声をかけていただきました。2年ぐらいのプロジェクトだったので、「じゃあ2年間休学しよう」と決め、a事務所に就職しました。

――就職?アルバイトじゃなくて。

山口くん 正社員です。2024年3月に大学院に復学したのですが、プロジェクトは2024年の9月まで続きました。半年ほどは、大学院に通いながら、仕事をしていました。

ボクは楽しかったけど、上司は苦労していたと思う(笑)

山口くんが作成した構造モデリングをもとに、組み立てられた建築物(山口くん提供)

山口くんが作成した構造モデリングをもとに、組み立てられた建築物(山口くん提供)

――仕事はどうでしたか?

山口くん 上司に教わりながら、楽しくやらせてもらいました。ボクが感覚的に仕事していたりすると、論理的に説明していただきながら、いろいろ教えていただきました。ボクは楽しかったですが、上司の方はご苦労されていたと思います(笑)。

――怒鳴りつけられるようなこともなく?

山口くん ときには怒られることもありましたけど、それは私にミスがあった場合です。とても愛情を持って接してくれたと思うんです。オススメの本を教えてくれたり、仕事以外のことも多く学びました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

軽井沢の別荘に設置された、おのストーブ(高知県)にオーダーで製作してもらった暖炉(山口くん提供)

軽井沢の別荘に設置された、おのストーブ(高知県)にオーダーで製作してもらった暖炉(山口くん提供)

――山口くんは、軽井沢の別荘のなにを担当したのですか?

山口くん ボクがやったこととしては、屋根の形状、素材、チェアやテーブル、暖炉といった家具の検討とか、構造モデリングなど、多くのことをやらせていただきました。ボクがつくった構造モデリングを使って、工務店さんが柱や梁の木のプレカットや鉄骨をつくってくれました。

あとは、丸太を立てる際の角度や配置決めですね。丸太はもともと太陽が当たっていた方向に合わせることで、反りや割れが少なくなるため、条件に合う丸太を購入して、丸太の方角を調べて、メインのアングルで丸太が重ならないように配置しました。周囲の樹木と丸太(柱)が連続して、とても素晴らしい空間になっています。

軽井沢の別荘の室内(山口くん提供)

軽井沢の別荘の室内(山口くん提供)

次のページ時代を横断するような建物をつくりたい
12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
一級建築士が勝手に選んだ「マンションを建設しやすい地区ランキング」(東京23区編)
一級建築士が勝手に選んだ「マンションを建設しやすい地区ランキング」(東京23区編)
東京23区の集合住宅条例はややこしい 建物を建築するには、法律(建築基準法)の他に各都道府県、または市町村で定められている条例、指導要綱を守らなければなりません。 中でも、不特定多数の人間が居住する「アパート・マンション...
「資格マニア」の内山建設社長がついに二級建築士を取ったそうなので、話を聞いてみた
「資格マニア」の内山建設社長がついに二級建築士を取ったそうなので、話を聞いてみた
建設会社の経営者なのになぜ、二級建築士資格を取ったのか 「受かりました」。2023年の年の瀬、このメッセージが届いた。最初は「なんだ」と思ったが、メッセージ主を確認して合点がいった。過去に何度も取材した宮崎にある内山建設...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
四国の山中で、原チャリで放浪中の建築家志望の若者に出会ったので、詳しい話を聞いてみた 四国の山中で、原チャリで放浪中の建築家志望の若者に出会ったので、詳しい話を聞いてみた

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 四国の山中で、原チャリで放浪中の建築家志望の若者に出会ったので、詳しい話を聞いてみた

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2025/01/12 15:01

    楽しそうで良いけどw
    こんなこと出きる人は何人いるんでしょう?

    きれいな一面だけを切り取っている記事じゃ?

    若い人がこの記事だけ見て良いなと思うと問題が起きる気がしますw

    返信する 通報する
    • 2025/01/17 12:56

      これはこれでいいじゃんか。
      本人がやろうと思えば誰だってできるよ。
      とても素敵だしこの先苦労はあるだろうけどそんなん生きてりゃ普通にあるのよ。
      こういう若者が増えていくと時代にあったいい環境になっていくと思うのですごく明るい記事でした。

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様