土木作業員から施工管理技士へ転身した私
私の場合、まさに体がしんどくて建設業をやめたいと思っていた人間だ。土木作業員として働きながら、あまりのつらさに将来に対する不安をいつも抱いていた。「一生この仕事を続けることはできるのだろうか…」と。
悩みに悩んで私が出した答えは、土木作業員から施工管理に転身し、資格を取得して転職すること。そして、施工管理技士としてのキャリアをスタートさせることだった。
勉強の甲斐あって、一級土木施工管理技士に合格することができ、私は運よく地場のゼネコンに就職することができた。正直、施工管理技士になったらなったで別のつらさは出てきたわけだが(笑)、それでも前のつらさに比べれば全然我慢できる程度である。
ここで重要なのが、今あなたが抱えているつらさは、耐えられるつらさかどうかということだ。
建設業界でつらいことがない仕事はほぼ100%存在しない。その中でも、自分の中ではこのつらさは許容範囲かどうかという基準があるはずだ。
私の場合は、土木作業員時の体力的なつらさよりも、施工管理で絶大なプレッシャーの中で業務を行うつらさのほうが耐えられると感じたのだ。
今している業務は、建設業界の仕事のほんの一部
仕事がつらくて仕方がないという方へ。今あなたが行っている業務は、建設業界で見ればほんの一部だ。本当につらいならば、他の選択肢は無数にあるということを知ってほしい。
体を動かすことは好きだが、体力的に今の職種が向いていないと思うでのあれば、建築、土木、電気といった別業種もある上に、型枠大工、鉄筋屋、重機オペレーター、レッカー屋など、さまざまな職種が存在している。
もしかしたら他の職種に転身することで、やりがいや自分の強みを見つけられるかもしれない。どうか今やっている自分の仕事だけが建設業界の全てだと思わないでほしい。
建設業界は「面白い」と思うまでに時間がかかる職業だ。自分で仕事を率先してできるようになるまでに、ある程度の時間を費やすからである。
そこを乗り越えることができれば、前まで悩んでいたことが嘘のように、仕事が楽しくなってくることもまた事実だ。その境地に達するまでに、自分が本気で耐えられないと思ったら、他の職種を検討し、いろいろな経験をしてみることも一つの手段である。
忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術とは
良い記事だと思います!
でも…。
全体人口が増える方法を行政や民間発注者が考えるべきだと思います。
例えば行政機関が紙での書類を禁止とかどうでしょうか?
お金がなくて事務員を雇えない下請けさんはしょうがないですが…。
行政機関が紙で書類だしてくれと言うのはどうなんでしょう?
早期退職してもらうことは出来ないんでしょうか?
DXってなんなんだろう…。
わざわざデジタル化した書類を紙で打ち出す…。
かかった費用を請求出きるなら良いんですが…。
最近あった実際の話ですw
最近は昔の記事を再掲するようになったの?