施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2025.03.11
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

建設現場の自動施工の「SIer」が必要になる

森下さん 2つ目の課題は、人の問題です。たとえば、建設機械の動きの一部を自動化する、たとえば、掘削した土をダンプに積み込むときの旋回作業だけを自動化するようなことであれば、そのような機械さえあれば、すぐに導入できると思います。一方で、もっと複雑な作業、土を自動で掘削して、自動でダンプに積み込んで、ダンプが自動で運んでといった、複数の重機を組み合わせて作業するとなると、必要な自動化システムを現場毎に設計・構築しなければならないので、そのスキルを持った人が必要になります。

つまり、本格的な自動施工を行う際には、従来の土木の現場には存在しなかった役割、立場の人が必要になるということです。IT業界では「SIer(エスアイアー)」と呼ばれているような存在です。それになぞらえて言えば、建設現場の自動施工のSIerが必要になるということです。現場のことと自動化システムのこと、両方わかっている人を育成しなければなりません。

「BRIDGE(旧PRISM)」という政府の研究開発プログラムがあるのですが、国土交通省として「建設機械施工のオートメーションハブの構築」というテーマで予算をいただいて、人材を育成するための研究開発を進めているところです。人材育成プログラムやシミュレーターといった環境整備についても、並行的に進めています。当然、建設現場に特化した自動化のためのソフトウェアも必要です。

――土木だけわかっていてもダメということですね。

森下さん そういうことです。現場全体がデジタルデータ上に構築された一つのシステムになるからです。イメージとしては、建設現場が工場の生産ラインのようなものになるということです。生産ラインには、それを設計・構築する人が存在するんです。生産ラインをどう設計・構築するかによって、その工場の生産性が左右されます。

――人材育成となると、それなりの年月が必要になるのでしょうか?

森下さん そうですね。ただ、職人さんのように10年程度の修行が必要ということにはならないと思っています(笑)。育成プログラム、ソフトウェアやツール、環境が整えば、もっと短い期間で達成できると予測しています。

――現場の掛け持ちもできそうですね。

森下さん そうですね。リモートも可能でしょうし、施工者さんの知恵と工夫を活かせる部分だと思います。

一つの作業の自動化であっても、十分な効果が期待できる

――中小の建設会社がどこまで自動施工できるとお考えでしょうか?

森下さん 自動化の効果が出やすいのは、やはり、規模が大きく、単純な作業を繰り返すような現場だと思います。イメージしやすいのは鉱山ですね。海外では、大きな鉱山で、巨大な重機を使って掘削して運搬していますが、こういう鉱山は自動化が進んでいます。

一方で、現場の規模や自動化のレベルに応じた最適な自動化技術の取り入れ方というのはあると思います。たった一つの作業の自動化であっても、小さな現場であれば十分な効果が期待できると思っています。完全自動化をするとなると、小さな現場だと、むしろ効率は悪くなる可能性もあるでしょう。

現場の規模や作業内容によって、自動化による省人化効果や、許容できるコストなどが、ある程度決まっていくと思います。

ペイするかどうかばかり考えるのはやめましょう

――自動化はコスト的にどうですか?

森下さん i-Construction 1.0のときは、最初はコスト的には高いけれども、ICT施工が普及すれば、いずれ安くなるという前提で、取り組みを進めていました。実際イニシャルコストは時間が経つごとに下がりました。それでも従来の建機よりは調達コストは高いけれども、生産性がかなり向上するので、十分ペイできる、便利なのでICT施工以前のやり方には戻れない、と考える建設会社さんは増えています。

自動施工機械は、調達コストだけを考えると、ICT建機よりもさらに高くなる見込みです。ICT施工と比べ、調達コストの増加に見合うメリットが発揮されるまでには、さらに時間がかかることも予想されます。ただ、われわれとしては、「今だけを見たコスト面に過度にこだわるべきではない」と考えているところです。

と言うのは、建設現場から今後、どんどん人が少なくなっていくからです。この問題はコストの問題とは別の問題として捉えなければなりません。建設会社さんが、いずれ人が足りなくなるのが目に見えている状況の中で、社会に必要不可欠な建設現場でしっかり仕事をしていくため、建設現場の省人化を図れる自動施工に今から投資することは、決して間違った判断ではないと思っています。

この点については、i-Construction 2.0のレポートにも記述しています。

「従来の手法では活用される技術が限定的であり、積極的に新しい手法も検討・導入し、将来にわたって必要な社会資本の整備・維持管理を実施していくため、受注者及び発注者の技術力を結集し、過度に経済性に偏重することなく、必要な技術を活用できる環境整備を実施していくこととする」(17P)

「過度に経済性に偏重」とは、平たく言えば、「今のやり方と比べて高いかどうかばかり考える」ということです。さらに言えば、将来のための省人化の実現に向けた自動施工が始まろうとしている段階において、今、ペイするかどうかばかり考えていては将来がないのではないでしょうか、ということです。

――この文言には書き手の強い意思が感じられますね(笑)。

森下さん ええ、強い意思を持って書いています(笑)。われわれも、自動施工をすればコストが下がるという言い方はしていないです。「導入コスト的には高くなります」とはっきり言っています。ただ、将来のこと、2040年ごろのことを考えると、人が少なくなっているので、今からやっておかないと、対応がとれなくなる、と言っています。

「対応がとれなくなる」とは、新しいインフラを建設できなくなるだけでなく、老朽化するインフラの管理や、いざ災害や事故が起きたときに、これらに対応する建設会社がなくなる、という意味も含んでいます。このレポートの言葉には、そういう強い思いが込められているんです。

自動施工はICT施工よりもメリットを感じやすいかも

――自動施工は中小の建設会社でもメリットを享受できるとお考えですか?

森下さん 今後、いろいろな自動施工技術が実用化されると期待していますが、小さな現場の一つの作業でも活用できて、省人化できるものであれば、中小の建設会社さんにとって、ICT施工よりもメリットを直接的に感じやすい技術になるかもしれません。自動施工には、それだけのポテンシャルがあると思っています。

――中小企業も内製化できそうですか?

森下さん 最初は外部のチカラを借りながら始めて、徐々に内製化を進めていくことは、可能なことだと思っています。難しいところは建機メーカーさんやシステム会社さんと一緒に取り組めば良いと思います。

――建機メーカーの中には、独自の経営戦略のもと、独自に動いている会社もあるようですが。

森下さん われわれが考える「施工のオートメーション化」を実現する技術的アプローチとして、「自動施工」、「遠隔施工」、「ICT施工StageⅡ(ステージ2)」の3つを考えています。「ICT施工StageⅡ」とは、たとえばダンプの位置情報や建設機械の作業状況などのデータを連携することで、現場の待ち時間を減らす、ムダをなくすという、現場の最適化に関する取り組みを指します。製造業でいう「生産技術」という分野を建設現場にも取り入れていこうというものです。

建機メーカーさんの中には、独自の戦略を持って、このICT施工StageⅡの考え方を既に積極的に取り組んでいる会社もあります。建機の販売、メンテナンスだけやるのではなく、施工という領域に深く乗り込んで、自分たちのフィールドを広げようとされています。個人的には、そういう建機メーカーさんには気概というものを感じています。

ICT施工の主なねらいは生産性の向上です。確かに2割、3割ほど早く作業が終わるようになりました。ただ、施工者さんからは「作業は早くなったが、その分待ち時間が増えた」という声も耳にしました。この待ち時間をなくして、個別の作業だけでなく、現場全体が早く終わるようにしようという取り組みが、まさにICT施工StageⅡの取り組みなんです。

「省人化」に対し、建設業界から強い賛同

――i-Construction 2.0に対する建設業界の反応はどうですか?

森下さん 発表当初は、オートメーション化というものに対して、「技術的に難しい」とか「ハードルが高い」といった受け止めをされるのではないかと心配していました。また、「省人化」にフォーカスした取り組みであることについても、受け入れられるのか不安がありました。

ところが、実際の反応はまったく逆でした。とくに省人化については、「すぐにでもやらなければダメだ」ということで、業界から強い賛同をいただいています。すでに担い手不足で困っているということの証左なのだと思います。

オートメーション化についても、小さい現場ではオートメーション化なんて無理というお声もありますが、さきほど述べたように、完全フルオートメーション化だけではない、さまざまなレベルの自動化についてももっと知っていただくようにしていきたいと思っています。

資格不問の仕事も多数!建設業界での仕事を探す【PR】

オペレーターさんを苦渋作業から解放する

――i-Construction 2.0は、いわゆる働き方改革にどうつながるとお考えですか?

森下さん われわれとしては、i-Construction 2.0によって現場の3割を省人化することが、そのまま働き方改革の取り組みだとは考えにくいのですが、省人化を目指すさまざまなアプローチは、過酷な労働環境から人を解放するという意味で、働き方改革につながると考えています。

あまり知られていませんが、重機を操作するということ自体、実はかなりの苦渋作業なんです。操作中は振動、騒音を伴いますし、操作席のスペースも狭いです。タワークレーンはトイレに行くのも大変です。振動ローラーなんかは典型的な苦渋作業で、オペレーターさんは強烈な振動に耐え続けなければなりません。

オペレーターさんを苦渋作業から開放することは、それ自体働き方の改善につながると考えています。重機操作が遠隔操作になるだけでも、かなりの負担軽減になると考えています。エアコンの効いた静かな落ち着いた部屋で、もしかしたら、コーヒーを飲みながら、画面上で操作できるようになるわけです(笑)。しかも安全に。作業環境の画期的な変革だと言えますよね。

重機の遠隔操作が当たり前になれば、仕事のイメージも劇的に変わると期待しています。i-Construction 2.0の省人化の取り組みによって、オペレーターさんの働き方はガラリと変わると考えています。

ゆくゆくは、100Gbpsの国交省独自ネットワークを現場につなげる

――自動施工に関する発注者のリテラシーはどうなっていますか?

森下さん すでにBIM/CIM、ICT施工を経験しているので、一定のITリテラシーは備わっていると思っています。ただ、自動施工に関する本格的なリテラシーについては、まさにこれから、発注者のリテラシーも向上していかなければなりません。

各地方整備局にインフラDXセンターを設置していますので、このセンターを活用して遠隔施工や自動施工に関する研修などを実施していく予定です。国土交通省職員だけでなく、自治体職員などもお招きして、ノウハウを取得していただくことにしています。

――通信環境の整備についてはどうですか?

森下さん 通信状況が悪い現場では、各施工者さんが工夫しながら、通信環境を整えて、施工していただいているのが現状です。ただ、施工者さんにお任せではなくて、われわれ発注者としても、通信環境の整備はしっかり取り組んでいかなければなりません。

2020年から、「DXネットワーク」として、最大100Gbpsの通信速度を持つ光ファイバーのネットワーク網を構築しています。本省、各地方整備局などを国土交通省独自のネットワーク網でつないでいます。このネットワーク網をゆくゆくは、出先の事務所、出張所、現場まで広げていくことにしています。これが実現すれば、遠隔施工も自動施工も、通信環境に困らなくなると考えています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)とはなんぞや?
国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)とはなんぞや?
参事官(イノベーション担当)とは? 国土交通省は近年、データとデジタル技術を活用したインフラ分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)にチカラを入れている。 今年4月には、大臣官房に参事官(イノベーション担当)を設置...
【川田工業・川田テクノロジーズ・常盤電機】橋梁塗装でロボットを活用。遠隔地からの進捗管理も可能へ
【川田工業・川田テクノロジーズ・常盤電機】橋梁塗装でロボットを活用。遠隔地からの進捗管理も可能へ
川田工業株式会社、川田テクノロジーズ株式会社、株式会社常盤電機の3社は、川田工業の富山工場で製作する鋼構造製品の塗装効率と塗装品質の向上を目的とした「ロボット自動塗装ライン」とその実験棟を構築した。 川田工業では今後、実...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する 自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様