改修工事は「図面通り」じゃ通用しない
改修工事はある意味、新築工事より難しい。
改修工事で一番神経を使うのは人が住みながらの施工だが、人が住んでいない場合でも、改修工事には改修ならではの難しさに、建築本来が持っている施工上の難しさが加味される。
「改修工事+新築工事」などと書かれている案件が一番面倒だ。
図面はあるものの、ほとんどの寸法が既存の新築時の図面から引っ張りだしたモノで、本来現状を実測しなければいけないのだが、それは現在、ほとんど当たり前のように省かれることが多い。
臨機応変に調整しなければいけない部分が多く、かと言ってそれらを勝手にやる訳にはいかず、その都度責任者や施主の了解を得なければ先に進まない場合も日常茶飯事だ。
「既存部分の実測なんてしないよ!」と当たり前のように思っている施工管理者もたくさんいるが、そんな手間暇を省くことばっかり考えていると、施工管理者の質、技術力がドンドン低下する。
中には、「図面に寸法が書いてあるから、その通りにやればいい!」などと平然と言い張る人がいるが、改修工事の意味が全く分かっていないとしか言いようがない。図面を理解し、その寸法の主旨は何か?その意味を考えなければいけないからだ。
また、図面を描く人間も往々にして、キリの良い寸法でお茶を濁すように寸法を書き入れるが、現地の実際の寸法は元図面の寸法から必ずと言っていいほど、数ミリから数センチほどズレていることが当たり前だ。
何故、実寸法を測りに行こうと思わないのだろうか?また、それを言いだしもしない、指示もしない上の人間も大いに問題だ。
本来は、実測して図面通りの寸法なのか、変更されてないかを実際に現地に行き、計測して確認するのが当たり前で、その寸法に合わせて改修する部分の寸法を決め、確信を得ながら現場の施工を進めるのが当然だ!
確かに、きっちりした寸法でなく半端な寸法になったりして面倒なのは分かるが、それをしっかり把握して図面を描き、施工する管理者に自信を持って指示できることがいかに大切で、最終的にどれほど有益か考えれば、決して無駄にならないどころか、十分おつりが来る。
時間がないから、遠いからなどと言い訳をし、そんな面倒なことはやりたくない!というのが本音なのだろう。だが、分かっていてやらない人がいる間はまだ救いがあるが、今のままだとそれが当たり前になってしまう。
事実、改修工事で現状寸法の確認を省略すると、後で必ずしっぺ返しが来る!痛い目に会う!それは多くの人が経験してるハズだ。
昔の図面が嘘ばっかりな時とかありますよねw
図面がなくなってたりして埋設物がわからないとかもw
昔の人がいかに適当だったか(楽だった)分かりますねw
付けを払わされる今の人は大変だと思いませんか?
設計図じゃないよ。ただの絵だから。
耳の痛いコラムでした。
明日工期終了を迎える現場がまさにそれで、図面は何十年も前の新築図を元に内部改修の図面を書いただけ。
それから小さな改修が入ってるからボード1枚分、タイル1枚分寸法が違ったりして、危うく製作品の作り替えになるところでした。
図面だけで言うならそれこそ建築とサブコンの図面の間取りが違ったりして大混乱。
贅沢を言うなら1年前にこのコラムを見たかったですね(笑)
問題は、改修設計図があまりにもずさんな設計である場合が多いこと。
設計者は既設の実測をしていないのだろう。
新築時の図面から机上で設計しているため、改修の納まりは施工者が施工図で示してやらないと完成しない。
施工者がコンサルに頼りすぎなのも大きな問題で
コンサルのレベルが落ちているのも問題だと思いますよ
2番さんそんなことあるはずないじゃないですかw
自分の経験からいってもそんなことは…。
後は想像におまかせしますw
耐震改修工事の時に現調した時に、補強すべき梁が存在しない事を思い出しました。
発注者に報告しても、竣工図で梁が有るのに、梁が無いわけ無いの一点張りで建物全景、補強箇所と図面対比書類を作成してやっと理解してもらった事があります。その後は構造計算をやり直しになり補強すべき梁を新たに作成することになりましたが…
改修工事は基本、制作図作図前に現調して、制作前に最終確認で現場を当たり発注するようにしてます。その分、納まりを現場で悩むので技術者の成長に繋がると思いますね。
まあ、昔は竣工図=設計図で保管してたから仕方ありませんが。