施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

マンション46棟のうち20棟が建替えに! 人手不足が招く「未熟工事」という危機

  • エトセトラ
  • 失敗を生かす
船引きり
公開日:2025.09.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
マンション46棟のうち20棟が建替えに! 人手不足が招く「未熟工事」という危機
目次
  1. 一地域で20棟も建替え
  2. 建替え費用200億円、住民の生活補償費用400億円
  3. 43社が工事に関わり、なぜ一様に欠陥工事に?
  4. 「手抜き工事」ではなく「未熟工事」
  5. バブル経済の教訓という過去ではなく、今そこにある危機かも

一地域で20棟も建替え

人が居住しているマンションの建替えは1棟でも大事件ですが、それが一地域で20棟も発生したケースがあります。

東京都A市にとんがり屋根に、ベージュ基調のおしゃれなマンションが並んでいました。南欧風のデザインが人気を集め、建築業界の賞を受賞したりテレビドラマのロケ地に使用されたりしていました。

特殊法人によりこのマンション群46棟が分譲されたのは1989年から1993年、バブルの絶頂期です。一戸あたりの広さは100平方メートルで、価格帯の中心は5000万円から7000万円でした。

80倍とも言われる抽選に当たり、大金を投じて、引っ越してみれば、あろうことか雨漏りに結露、手で触っただけでコンクリートが崩れ、鉄筋が切断され、地震のときはすさまじく揺れていたのです。

さらに、管理組合による分譲10年後の大規模修繕時の調査で、欠陥が次々と露呈しました。コンクリート充填不良、かぶり厚不足、配筋不良…。鉄筋のすきまに気泡ができたまま固まらせていたため、壁の内部はボロボロの状態で、コンクリートの代わりに工事中の飲み物の空き缶が出てきたこともあったそうです。

建替え費用200億円、住民の生活補償費用400億円

住民と特殊法人側との交渉はもつれにもつれて、解体から建て替えを経て、再入居できたのは欠陥が問題化してから実に10年後でした。その間も住めない自宅のローンは払い続けなければなりませんでした。

20棟のマンションの建て替え工事費用は約200億円。住民たちの避難先住宅の用意、家賃、引っ越しにかかる費用はもちろん、エアコンや冷蔵庫、テレビや電子レンジの無償貸与も必要でした。住民たちの生活を支える費用400億円を合わせると合計約600億円と推定されています。

43社が工事に関わり、なぜ一様に欠陥工事に?

46棟を施工したのは43社です。それだけの会社が、同時に欠陥工事を行うことは不自然だと思われます。特殊法人は、衆議院国土交通委員会でこう説明していたそうです。

「当時はバブル時期の建設ラッシュだったので、大手ゼネコンと契約ができなかった。作業員不足も深刻だった。このため工事区域を細分化し、中堅業者を共同企業体にして数社ずつ入れて人手不足を解消しつつ工期の短縮を図ろうとしたが、業者が十分な施工体制を作ることができなかった」

この事例でとくに問題となったコンクリート打ちの職人は、バブル期は取り合いになっていたそうです。編み上げた鉄筋に木の型枠を組みコンクリートを打つ作業には経験と勘が必要です。気泡や砂利の詰まりなど、中が見えない型枠の外から読み当てて木槌で叩いたり、さおで突く作業は経験を積まなければ身に付かないものです。コンクリート打ち職人が引き抜かれないように作業中にトイレに行くにも見張りをつけたと伝えられています。

「手抜き工事」ではなく「未熟工事」

技量の低い作業員でも時間をかけて教育すればちゃんとした工事はできたはずです。しかし、人口が増えるので学校施設や教員を増加、スーパーがオープンするなどさまざまな受け入れ準備が進行しており、工期を遅らせるわけにはいかなかったようです。技量の低い作業員を育成する時間がなかったのです。しかもこのマンションは屋根に傾斜をつけるなど斬新なデザインで設計が複雑であり、施工は難しいほうでした。

「手抜き工事」ではなく難しい工事、余裕のない工期、技量が身に付いていない作業員を急がせたための、これは「未熟工事」でした。

また、監督員を40人ほど常駐させていましたが、ほとんどが民間の施工管理会社への委託であり、多くは新人や高齢者だったようです。当時は欠陥が出ても施工管理会社が法的責任を問われるケースも少なかったため、形だけになりがちだったそうです。

欠陥工事が判明した22棟を工事した業者がかかわった全国のマンション3,300戸を調査したところ問題がなかったことが判明しています。結果的にこの現場一帯では「見ていなかった」ということのようです。ここも「未熟管理」だったのです。

バブル経済の教訓という過去ではなく、今そこにある危機かも

バブル期は建設ラッシュゆえの人手不足でしたが、現在は少子化や就業者不足による人手不足の深刻化が進行しています。人手不足が「未熟工事」につながらないように注意が必要でしょう。

これは「中が見えない型枠の外から読み当てる職人の経験と勘」が宝であることを教えてくれるバブル期の教訓ですが、過去のものではなく、これから起こり得る危機について警鐘を鳴らしてくれているようにも思われます。

職人の経験と勘は宝。この事例では、この宝を現金に換算して表現すると600億円になるといえるでしょう。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
修繕工事で見かける「新築時の手抜き工事」。手抜き第1位の場所は?
修繕工事で見かける「新築時の手抜き工事」。手抜き第1位の場所は?
手間暇のかかる「軟化シーリング」が大嫌い 修繕工事の際、一番見かけるのがシーリングの軟化だ。本来、弾性であるシーリングが新築時の攪拌不足や湿気などによって、指で触るとへこんだり、最悪の場合シーリングに触れたものすべてにベ...
「新築施工の会社」は「改修修繕の会社」より偉いのか?
「新築施工の会社」は「改修修繕の会社」より偉いのか?
設計監理を入れた修繕工事はトラブルが多い 私は改修・修繕工事を行う会社に勤め、大規模修繕工事の施工監理を勤めてきた。修繕工事の会社は下請けとして入る場合もあるが、設計監理者の監理のもと、元請けとして修繕委員会や理事会へ出...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...
現場にいたら要注意!”関わってはいけない”3種類の人間
現場にいたら要注意!”関わってはいけない”3種類の人間
今すぐ見直すべき人間関係 施工管理技士の試験に合格し、経験も積んで、晴れて今日から現場所長だ!と意気込んだが、メンタルをやられて最終的に業界を去って行く人間を、私はこれまで何人も見てきた。 そういった人間の特徴は、関わっ...

この記事を書いた人

船引きり
この著者の他の記事を見る
関西をベースに広告コピー、取材記事、農家レポートなどさまざまな原稿を執筆しています。ギターはスケールに挑戦中です。
マンション46棟のうち20棟が建替えに! 人手不足が招く「未熟工事」という危機 マンション46棟のうち20棟が建替えに! 人手不足が招く「未熟工事」という危機

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • マンション46棟のうち20棟が建替えに! 人手不足が招く「未熟工事」という危機
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • マンション46棟のうち20棟が建替えに! 人手不足が招く「未熟工事」という危機

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様