施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

荒川調節池をマインクラフトでワールド再現!インフラと遊び心が交錯するデジタル空間

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2025.07.30
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
マインクラフト上の第三越流堤(荒川調節池工事事務所提供)

マインクラフト上の第三越流堤(荒川調節池工事事務所提供)

目次
  1. 荒川調節池の3Dデータ活用とマインクラフト
  2. 約3ヶ月間の開発の舞台裏:テクスチャーや地下構造再現に工夫
  3. ターゲットは子どもたち:インフラの未来を担う世代育成に期待
  4. 今後の課題:フィードバックの収集とアクセシビリティの向上
  5. 今後の展望:洪水調節機能の「見える化」を
  6. BIM/CIMデータをマインクラフトに変換する技術的ハードルに関する推測
  7. 「遊び心」が育むインフラの新たな地平開拓へ

国土交通省関東地方整備局荒川調節池工事事務所(以下、事務所)は2025年1月、現在工事中の荒川調節池のBIM/CIMデータをもとに、人気ゲーム「マインクラフト」のワールドデータを公開した。

この試みは、インフラのデジタル化と若年層への啓発を目的とした、遊び心溢れるアプローチだ。なぜ、インフラ施設がマインクラフトというゲームの世界に飛び込んだのか。事務所担当者への取材をもとに、その背景と意義を探る。

荒川調節池の3Dデータ活用とマインクラフト

マインクラフトワールドの範囲(荒川調節池工事事務所提供)

マインクラフトワールドの範囲(荒川調節池工事事務所提供)

荒川調節池は、さいたま市を中心とする広大なエリアに広がる洪水調節施設だ。第二調節池だけで約4.6km²という広大な範囲を誇る。この施設の3Dデータを活用し、マインクラフトのワールドデータとして公開するプロジェクトが始動したのは、事務所が3Dデータの活用に積極的な「アイコン的」な存在だったことが大きい。

「事務所では、3次元データを用いた設計や工事を進めてきました。そのデータを活用して、なにか新しい試みができないかと考えたんです」と担当者は語る。そこで着目したのが、マインクラフトというプラットフォームだ。マインクラフトが、ブロックを使って自由に建築や冒険を楽しむことができるサンドボックス型のゲームで、老若男女に広く親しまれていることが背景にあった。

さらに、さいたま市が「SAITAMA Minecraft AWARD(さいたまマイクラ)」として、学生向けにマインクラフトを活用したまちづくりイベントを開催していたことも後押しとなった。「同じさいたま市内で、若い世代がマインクラフトを通じて地域に親しんでいるのを見て、うちのデータも活用すれば、子どもたちにインフラの役割を伝えられるのではないかと考えました」と振り返る。

インフラのマインクラフト化は、荒川調節池が初ではない。北陸の大河津分水路や九州の阿蘇立野ダムなど、先行事例が存在する。「先行事例を参考にしつつ、関東でも挑戦しようと決めたんです」と言う。首都圏外郭放水路もマインクラフトのワールドデータを公開しているが、時系列的には荒川調節池が関東地方整備局内で先駆けとなった。このプロジェクトは、事務所のフットワークの軽さと遊び心を象徴している。

約3ヶ月間の開発の舞台裏:テクスチャーや地下構造再現に工夫

https://sekokan-navi.jp/magazine/wp-content/uploads/2025/07/7b3e8585f10ffcf46a817c97ff5cfdbb.mp4

マインクラフトのデモ動画(荒川調節池工事事務所提供)

第一弾のワールドデータ公開は2025年1月14日。第二弾は同年5月22日にリリースされた。事務所が保有するBIM/CIMデータをマインクラフトのフォーマットに変換する作業は、コンサルタントに委託して進められた。開発期間は約3カ月。だが、広大なエリアを扱うがゆえに、試行錯誤の連続だった。

「当初は2024年12月のクリスマス前に公開して、冬休みに子供たちに遊んでもらおうと考えていました。しかし、調節池の範囲が広すぎて、データ変換に予想以上の時間がかかりました」と担当者は明かす。特に、テクスチャーの設定が難航した。ゲームでは壊したブロックがアイテムとなるため単に同色なだけでは味気ない。現実の構造物に用いられる材料に近いブロックとなるよう素材に細かな調整が必要だった。「緑色の堤防(土砂)のブロックを壊したときに、色だけ同じフェルト(羊毛)のアイテムが出てくると、『それは違うよね』とコンサルと議論しながら、適切な素材を選びました」と笑う。

さらに、地下構造の再現も工夫のポイントだ。排水門の地下には杭が打ち込まれているが、単に地面を掘ると落下してしまう。そこで、地下にフラットワールドを設けて地下構造を観察できるようにした。「表面だけでなく、インフラの裏側まで見せることで、施設の仕組みを理解してもらいたいと思いました」と語る。

ターゲットは子どもたち:インフラの未来を担う世代育成に期待

プレスリリースでは、「子供に人気のマインクラフト」と強調されている。だが、実際のターゲット設定はどうだったのか。「幅広い世代に愛されるゲームなので荒川流域の皆様に関心をもっていただきたいですが、特に若い世代、子供たちにフォーカスしました」と言う。インフラ施設の役割を、子供の頃から身近に感じてもらうことで、将来の建設業界への興味や関心を育む狙いがある。「子供たちが『荒川ってどんなところ?』『インフラってどんな仕事?』と考えてくれるきっかけになれば、業界の若手育成にもつながると思っています」と続ける。

さいたま市のGIGAスクール構想では、タブレットやパソコンを活用したIT学習の一環として、マインクラフトを使ったプログラミング教育も行われている。事務所のワールドデータがこうした教育現場で活用される可能性も見据えているが、「まだ教材としての活用は進んでいない。将来的には、さいたま市と連携して、そんな展開もできれば」と構想を語る。

今後の課題:フィードバックの収集とアクセシビリティの向上

このプロジェクトの成功を左右するのは、ユーザーからのフィードバックをいかに収集し、改善に活かすかだ。現時点では、子どもや両親、事務所職員からの断片的な反応しか得られていない。「水門がすごい」「リアルにある建造物がワールド内部にあるのは大変おもしろい」といった声は「励みになる」(担当者)が、広く一般のプレイヤーからの意見はほとんど集まっていない。「効果を測るには、もっと体系的なフィードバック収集が必要です。Xでのアンケートや、専用フォームの設置など、積極的に取り組むべき課題だと考えています」と語る。

たとえば、マインクラフトのコミュニティ(RedditやDiscord)や教育フォーラムを活用し、プレイヤーの声を集める仕組みを構築することで、ワールドデータの改善点や新たなニーズが見えてくるだろう。Xのポストを通じたアンケートも有効そうだが、具体的な実装にはまだ時間がかかりそうだ。

アクセシビリティの向上も課題だ。マインクラフトはライセンス購入(約4000円)が必要な有料ゲームであり、課金利用へのハードルはそれなりに大きい。特に、子どもや学校での利用を想定するこのプロジェクトにとって、コストはかなり大きなハードルとなる。「すでにプレイしている人は多いですが、新規で始める人にはライセンス取得の費用がネックです。そこは正直、もどかしい」と心情を吐露する。

一般的に、Minecraft: Education Editionの無料トライアルを活用することで、教育機関での導入障壁を下げられるが、個人ユーザーへの展開には限界がある。さらに、専門的なインフラ知識がないプレイヤーにとって、ワールドデータの意義や操作方法がわかりにくいという問題もある。これを解決するには、ワールド内に直感的なチュートリアル(案内看板やNPC)を充実させたり、事務所のウェブサイトでPDFや動画のマニュアルを公開したりする取り組みが期待される。

もう一つの課題は、教育現場での活用だ。さいたま市のGIGAスクール構想では、マインクラフトを使ったプログラミング教育が進められているが、事務所のワールドデータが教材として利用される段階には至っていない。「将来的には、さいたま市と連携して教育コンテンツとしての活用を進めたいですが、まだ具体的な動きにはなっていません」と言う。たとえば、学校での授業に組み込むためのガイドラインや、インフラの役割を子供向けに解説するワークショップの開発が必要だ。また、教師向けのトレーニングや、教育委員会との調整も欠かせない。これらの課題を克服できれば、ワールドデータは単なるゲームの遊び場を超え、次世代のインフラ教育ツールとして大きな価値を持つだろう。

次のページ今後の展望:洪水調節機能の「見える化」を

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
【荒川を守る最前線の挑戦】国交省荒川調節池工事事務所長・米沢拓繁氏が語る調節池建設とデジタルの役割
【荒川を守る最前線の挑戦】国交省荒川調節池工事事務所長・米沢拓繁氏が語る調節池建設とデジタルの役割
荒川は、埼玉県と東京都を流れる日本を代表する都市河川だ。流域には約1000万人が暮らし、膨大な資産が集中する一方、洪水のリスクが常につきまとう。国土交通省関東地方整備局の荒川調節池工事事務所は、荒川第二・第三調節池の整備...
首都圏の水害を防ぐ大規模プロジェクト。荒川第二調節池排水門・囲繞堤工事現場に迫る
首都圏の水害を防ぐ大規模プロジェクト。荒川第二調節池排水門・囲繞堤工事現場に迫る
東京都と埼玉県を流れる荒川は、かつて度重なる洪水で周辺地域に甚大な被害をもたらしてきた。こうした水害リスクを軽減するため、国土交通省が推進しているのが「荒川調節池群の整備」だ。この事業は、荒川の洪水を一時的に貯留し、下流...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
荒川調節池をマインクラフトでワールド再現!インフラと遊び心が交錯するデジタル空間 荒川調節池をマインクラフトでワールド再現!インフラと遊び心が交錯するデジタル空間

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 荒川調節池をマインクラフトでワールド再現!インフラと遊び心が交錯するデジタル空間
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 荒川調節池をマインクラフトでワールド再現!インフラと遊び心が交錯するデジタル空間

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様