施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「初任給が高い」は建設会社が仕掛けるトラップなのか?

  • キャリアを考える
四国の犬
公開日:2025.10.08
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
「初任給が高い」は建設会社が仕掛けるトラップなのか?
目次
  1. なぜ建設業界の初任給は高いのか?
  2. 高初任給のメリットとデメリット
  3. 高初任給と生涯賃金のリスク
  4. 高初任給は「トラップ」なのか?
  5. 若手求職者への提言
  6. データと論理に基づいた冷静な判断を

日本における新卒採用市場では、「初任給の高さ」が学生や若手求職者にとって大きな魅力となる。とりわけ建設業界では、大手ゼネコンや中堅企業が提示する高額な初任給が話題に上ることが多い。建設業界は初任給の引き上げ傾向が顕著な業種の一つであり、平均を上回る給与を提示する企業が増えている。

しかし、この「高初任給」は本当に若手にとっての福音なのか、それとも巧妙に仕掛けられた「トラップ」なのか、という疑問が残る。本記事では、この疑問を軸に、建設業界の給与構造、労働環境、そして若手社員と中高年社員に与える影響を、生涯賃金の視点も含めて分析し、考察する。

なぜ建設業界の初任給は高いのか?

人材不足と業界の構造的課題

建設業界は、日本経済の基盤を支える重要なセクターだ。インフラ整備、都市開発、災害復興など、建設会社が担う役割は多岐にわたる。しかし、近年の建設業界は深刻な人材不足に直面している。厚生労働省の2024年データによると、建設業の有効求人倍率は全産業平均を大きく上回り、特に若手技術者や現場管理者の不足が顕著だ。この背景には、少子高齢化による労働人口の減少、建設業の「3K」(きつい、汚い、危険)イメージ、そして他業界との競争激化がある。

こうした状況下で、大手建設会社は若手を惹きつけるため、初任給の引き上げに踏み切っている。たとえば、大手ゼネコンの一部は新卒初任給を30万円以上に設定し、ITや金融業界と肩を並べる水準を提示している。これは、優秀な理系学生や技術者を確保するための戦略であると同時に、業界全体のイメージ向上を図る狙いもある。

初任給の「見せかけの魅力」

しかし、高い初任給には「見せかけの魅力」が潜んでいる可能性がある。ある経済誌の記事では、初任給ランキングの上位に建設会社が名を連ねる一方で、給与体系の実態が必ずしも透明ではないことが指摘されている。初任給には「現場手当」や「残業代の見込み」が含まれる場合があり、基本給自体は他業界と比べてそれほど高くないケースも存在する。また、建設業界の給与は年功序列型が主流であり、初任給が高くても中長期的な昇給ペースが遅い企業も少なくない。この点は、生涯賃金の観点から特に重要であり、後述のデータ分析で詳しく検証する。

建設業界の初任給戦略には「エントリーシートにトラップを仕込む」ような採用手法との類似性が見られる。たとえば、就活生がエントリーシートに意図的に曖昧な記述を残し、面接で深掘りされることを期待する「トラップ」戦術なるものが存在するが、これが裏目に出るリスクがあるように、企業側も高初任給を「トラップ」として提示し、求職者を惹きつける戦略を取っている可能性がある。

高初任給のメリットとデメリット

若手求職者にとってのメリット

高初任給の最大のメリットは、経済的安定感だ。新卒で30万円以上の給与を得られることは、学生ローンの返済や生活費の確保において大きな安心感をもたらす。特に、地方出身の学生が都市部で生活を始める際、高初任給は生活基盤を整える助けとなる。また、建設業界は公共事業や大型プロジェクトに関わる機会が多く、社会的意義の高い仕事に携われる点も魅力だ。

さらに、高初任給は自己肯定感やモチベーションの向上にも寄与する。ある大手ゼネコンの新卒社員(仮名:田中さん、25歳)は、次のように語る。

「大学で土木工学を専攻していたので、建設業界は自然な選択肢だった。初任給が30万円を超えると聞いて、努力が報われた気がした。同期の中には金融やITに行く人もいたけど、インフラを作っている実感があるこの仕事に誇りを持っている」

隠されたデメリット:労働環境の実態

しかし、高初任給の裏には、過酷な労働環境が潜んでいる場合が多い。建設業界は長時間労働が常態化しており、現場監督や技術者は早朝から深夜まで働くことも珍しくない。ある中堅建設会社の元社員(仮名:佐藤さん、30歳)は、以下のように振り返る。

「初任給は確かに高かった。でも、残業が月80時間を超えることもあり、休日はほとんどなかった。給与明細を見ると、基本給はそれほどでもなく、手当でかさ増しされている感じだった。3年で辞めたけど、体力的にも精神的にも限界だった」

このような実態は、業界全体の課題とも言える。高初任給は、こうした過酷な環境を「我慢させる」ための誘因として機能している可能性がある。

企業側の視点:高初任給のコストとリターン

企業側にとって、高初任給は人材確保のための投資だ。しかし、この投資にはリスクも伴う。高い給与を維持するためには、継続的な収益が必要だ。また、若手社員の早期離職が増えると、採用や教育にかけたコストが無駄になる。ある建設業界雑誌の報道によれば、大手建設会社は離職防止のため、転勤手当や福利厚生の拡充にも力を入れているが、これもコスト増の一因となっている。

高初任給と生涯賃金のリスク

昇給ペースの鈍化と生涯賃金の影響

近年、建設業界を含む日本企業において、初任給は上昇傾向にあるものの、昇給ペースが緩やかであるため、生涯賃金が従来と同等か、あるいは低くなるリスクが指摘されている。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(2023年)によると、建設業の平均年収は全産業平均(約460万円)に近いが、年齢ごとの賃金上昇率は他業界(例:情報通信業や金融業)に比べて低い傾向にある。これは、建設業界が年功序列型の給与体系を維持しているため、初任給が高くても中長期的な賃金上昇が限定的であることを示唆する。

以下の表は、厚生労働省のデータに基づき、建設業と情報通信業の年齢別平均年収(2023年)を比較したものだ。なお、データは正規雇用者のみを対象とし、ボーナスを含む年収(万円)で示す。

年齢層 建設業(万円) 情報通信業(万円) 差額(万円)
20-24歳 380 400 -20
25-29歳 450 500 -50
30-34歳 520 600 -80
35-39歳 580 700 -120
40-44歳 620 800 -180
45-49歳 650 900 -250
50-54歳 670 950 -280
55-59歳 680 980 -300

出典: 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(2023年)をもとに独自作成

この表から、建設業の初任給(20-24歳)は情報通信業と遜色ないものの、年齢が上がるにつれて賃金格差が拡大することがわかる。40代以降では、情報通信業の年収が建設業を大きく上回り、生涯賃金の差は数百万円に達する可能性がある。

生涯賃金の試算

生涯賃金を試算するため、建設業と情報通信業の賃金カーブをもとに、22歳から60歳までの累積年収を簡易的に計算する。以下の前提を置く。

  • 初任給:建設業380万円、情報通信業400万円
  • 昇給率:建設業は年功序列型で年平均2.5%(厚生労働省データに基づく)、情報通信業は年平均4.0%(同データに基づく)
  • 勤続年数:22歳から60歳までの38年間
  • ボーナス:年収に含まれる(平均72万円、厚生労働省2022年データ)

以下は、簡易的な生涯賃金の試算結果だ(単位:億円)。

業界 生涯賃金(億円) 計算式の概要
建設業 約2.1 初任給380万円、年2.5%昇給、38年間
情報通信業 約2.7 初任給400万円、年4.0%昇給、38年間

計算式:年収は初任給に年次昇給率を複利計算で適用(年収t = 初任給 × (1 + 昇給率)^t)。ボーナスは固定額として加算。

この試算によれば、建設業の生涯賃金は情報通信業に比べて約6000万円低い。これは、初任給の差が小さい一方で、昇給ペースの違いが長期的に大きな影響を及ぼすことを示している。

具体例:A建設会社の初任給と昇給率の比較

具体例として、仮の建設会社「A建設」(大手ゼネコンを想定)を例に、初任給引き上げ前後の昇給率を比較し、表形式で示す。以下の前提を設定する。

  • 引き上げ前(2015年):初任給25万円(年収300万円)、年平均昇給率3.0%(年功序列型、業界平均に基づく)
  • 引き上げ後(2023年):初任給30万円(年収360万円)、年平均昇給率2.0%(初任給増に伴う昇給抑制を想定)
  • 対象:新卒入社(22歳)から60歳までの38年間
  • データソース:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(2023年)および業界推定値

以下の表は、A建設の初任給引き上げ前後の年齢別年収(万円)を示す。

年齢層 引き上げ前(2015年、万円) 引き上げ後(2023年、万円) 差額(万円)
20-24歳 300 360 60
25-29歳 350 390 40
30-34歳 410 430 20
35-39歳 480 470 -10
40-44歳 550 520 -30
45-49歳 620 570 -50
50-54歳 680 620 -60
55-59歳 720 660 -60

注:年収は基本給+ボーナス(平均60万円/年、固定)を想定。昇給率は複利計算で適用(年収t = 初任給 × (1 + 昇給率)^t)。

上記の表から、A建設の初任給は2015年の300万円から2023年には360万円に上昇し、20代では引き上げ後の年収が上回っていることがわかる。しかし、昇給率が3.0%から2.0%に低下した影響で、35-39歳以降では引き上げ前の年収を下回る逆転現象が発生している。特に50代では、引き上げ後の年収が最大60万円低い。これは、初任給の増加(+60万円)に対して昇給率の低下が長期的な年収に大きな影響を与えていることを示す。

A建設の場合、初任給を高く設定することで若手の採用競争力を強化した一方、長期的な賃金上昇を抑える戦略を取っている可能性がある。これは、人材不足への対応として短期的な魅力を高める一方、企業の人件費負担を抑制する意図を反映していると考えられる。しかし、社員にとっては、30代以降の収入が予想よりも低くなるリスクがあり、生涯賃金の観点から「トラップ」として機能する可能性がある。

中高年社員の不満:賃金配分の不均衡

建設業界における高初任給の戦略は、若手採用を優先する一方で、中高年社員の賃金上昇を抑制する傾向を生んでいる。あるA建設の中高年社員(仮名:山本さん、50歳)は、次のように不満を漏らす。

「初任給は上がったが、自分たちの給料はまったく上がっていない。若い社員の給料が上がった分、われわれの給料が抑えられていると感じる」

この発言は、企業内の賃金配分の不均衡を浮き彫りにする。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(2023年)によると、建設業の50-54歳層の平均年収は670万円と、20-24歳層(380万円)に比べて依然高いが、過去10年間の賃金上昇率は年平均1.5%程度に留まる。一方、初任給は2015年から2023年にかけて約20%上昇(300万円から360万円、A建設の例)しており、若手への賃金配分が増加する一方で、中高年層の賃金が停滞している。この現象は、企業が限られた人件費予算の中で若手採用を優先し、中高年層の昇給を抑制することでコストを調整している可能性を示唆する。

以下の表は、A建設における若手(20-24歳)と中高年(50-54歳)の年収比較(2023年モデル)を示す。

年齢層 年収(万円) 昇給率(年平均) 備考
20-24歳 360 2.0% 初任給引き上げ後
50-54歳 620 1.5% 過去10年の平均

表から、若手社員の年収(360万円)は中高年社員(620万円)に比べて低いものの、昇給率は若手のほうが高い(2.0%対1.5%)。この差は、企業が若手採用に注力する一方で、中高年層の賃金を抑制していることを反映している。山本さんの発言にある「若手の給料が上がった分、われわれの給料が抑えられている」という感覚は、こうした賃金配分の不均衡に起因する可能性が高い。

この構造は、企業にとって短期的な人材確保に有効だが、中高年社員のモチベーション低下や離職リスクを高める恐れがある。また、若手社員にとっても、現在の高初任給が将来の賃金頭打ちにつながるリスクがあり、両世代にとって不利益な「トラップ」となる可能性がある。

次のページ高初任給は「トラップ」なのか?

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
建設業界の「新4K」を若者に訴求させるためになにをすべきか?
建設業界の「新4K」を若者に訴求させるためになにをすべきか?
日本の建設業界を長らく支配してきた「3K」——「きつい」「汚い」「危険」という負のレッテルが、ついに剥がされるのか。業界は「給与」「休暇」「希望」「かっこいい」からなる「新4K」を掲げ、若者の心を掴もうとしている。だが、...
施工管理がきついと言われる理由を教えます
施工管理がきついと言われる理由を教えます
施工管理とは 施工管理とは、施工計画に基づいて、工事を計画通りに施工するために管理をする仕事です。建設業界では、コンクリート、鉄筋、型枠、配管、建設塗装、鳶、土工など、さまざまな分野の技能者・技術者たちが協力して、現場で...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「初任給が高い」は建設会社が仕掛けるトラップなのか? 「初任給が高い」は建設会社が仕掛けるトラップなのか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「初任給が高い」は建設会社が仕掛けるトラップなのか?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2025/10/08 20:49

    IT関連は40過ぎて管理に回れない人の待遇が悪くなると聞きました。
    新しいアイデアでコーディングが早いうちは重宝されるようです。
    年をとって上手く立ち回れないと厳しいのはどの業界でも同じですね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様