施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

施工管理がきついと言われる理由を教えます

  • キャリアを考える
『施工の神様』編集部
公開日:2025.03.28
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 12 コメント
  • メールで共有
施工管理がきついと言われる理由を教えます
目次
  1. 施工管理とは
  2. 施工管理の仕事がきついと言われる理由
  3. 「施工管理はきつい」と思った時の対処法
  4. 施工管理はきついだけの仕事か

施工管理とは

施工管理とは、施工計画に基づいて、工事を計画通りに施工するために管理をする仕事です。建設業界では、コンクリート、鉄筋、型枠、配管、建設塗装、鳶、土工など、さまざまな分野の技能者・技術者たちが協力して、現場でひとつの建物・構造物を作り上げていきます。

施工管理の主な仕事内容は、工程管理、品質管理、出来形管理、安全管理、原価管理などといった「管理業務」です。建設工事を計画的に進め、品質の高い建物・構造物を早く、安く、安全に作るために現場を監督する仕事が施工管理です。

未経験から最短ルートで一人前の施工管理になるために【PR】

施工管理の仕事がきついと言われる理由

施工管理の仕事は、計画と細かい確認、調整が求められ、常にプロジェクトの全体像を把握している必要があります。これにより、ミスや遅延を防ぎ、安全にプロジェクトを進行させることが可能になります。

施工管理の技量がプロジェクトの成否を左右するとも言えるこの責任感が、やりがいにも繋がりますが、同時に難しさとして捉えられることもあります。

そのため、施工管理はしばしば「きつい」と言われることがあります。施工管理の仕事がきついと言われる7つの理由を見ていきましょう。

業務量が多く、労働時間が長い(残業が多い)

施工管理は、現場管理に加え、工事に必要な書類などの事務作業も対応しないといけません。人手不足なうえ、業務量が多岐にわたるため、労働時間が長くなる傾向にあります。工程が遅れるとその分残業や休日出勤が発生することも。

プロジェクトを確実に進捗させるためには、日頃から細心の注意を払い、常に現場の状況を把握し続ける必要があります。建設現場は、工事を進める中で予期していなかったことが起こることも多く、イレギュラー対応に時間を割いたことで、通常業務が終わらず、残業が起こってしまうこともしばしば。

プロジェクトの成功には時間を費やすことも重要ですが、同時にプライベートの時間を犠牲にすることでもあります。仕事のウエイトが大きくなってしまうことが、施工管理はきついと言われる理由の一つです。

休日が少ない

建設業界では、プロジェクトのスケジュールにそって仕事を進めていきますが、イレギュラー対応の発生や悪天候などにより、場合によっては週末や祝日も現場を動かさないといけないことがあります。そのため、休日が少なくなる傾向にあります。

体力が必要

現場での業務が多い施工管理は、体力が求められる仕事です。特に、現場を巡回したり、立ったまま長時間にわたり工事進捗を確認することもあるため、体力が必要になります。

また、夏場は炎天下であっても長時間ヘルメットを被ったり、手袋や長袖の作業着を着用しないといけなかったり、冬場には雨や雪が降る中でも外にいる時間が長時間あったりと、オフィスワークに比べ、体力が求められます。

仕事で関わる関係者が多い

施工管理は、多くの関係者とコミュニケーションを取る必要があります。発注者や施工会社、協力会社、職人、交通誘導員など、関係性も異なる様々な担当者と日々仕事をしなければなりません。

関係者との調整は、プロジェクトの成否を分ける重要な要素であり、関係構築がプロジェクトの円滑な進行に繋がります。異なる立場や意見を持つ関係者との信頼関係を築く必要があります。

板挟みになることが多い

施工管理は、現場の意見とクライアントの意向との間で調整を行うため、板挟みのような状況に立たされることも少なくありません。気疲れしてしまうこともあるでしょう。このような状況では、交渉力と忍耐力が試されます。

現場の声を尊重しつつ、クライアントの意向を受け入れるためには、柔軟な対応と課題解決能力が求められます。時には、双方の意見をまとめあげるリーダーシップが必要となり、難しい局面を乗り越えるための工夫が必要です。

専門性が高く、覚えることが多い

施工管理には、建設に関する幅広い知識が求められます。建設業界の専門用語や新しい技術、法律など、常に勉強が必要です。建設業界に限らず、社会人は勉強しながら知識・経験を積むことで成長できます。

専門知識を深め、経験を重ねることで、プロジェクトの質を高めるだけでなく、施工管理としてのキャリアアップの基盤にもなります。学習の習慣を身につけ、常に最新の情報を取り入れることで、将来的に国家資格である施工管理技士を取得し、施工管理のスペシャリストとして成長することも可能です。

給与が低い

施工管理は、労働に見合った報酬が得られないと感じる場合があります。他業界と比較すると、建設業界の平均年収は高い水準ではありますが、業務量や労働時間の長さ、休日日数の少なさを考えた時に、給与が低いと感じている人が多いようです。

しかし、施工管理は給与が低いという認識も変わりつつあります。最近では、給与のベースアップや資格手当による昇給など、給与体系や評価基準を明確化し、会社独自の取り組みを進めている企業も増えてきています。

「施工管理はきつい」と思った時の対処法

会社に労働環境や待遇改善を相談してみる

「施工管理の仕事がきつい」「待遇が見合っていない」と感じた時には、上司や人事担当者などに現在の状況について相談してみるのも良いでしょう。もし労働環境や待遇が改善されれば、仕事への意欲も向上するはずです。

具体的な問題点を挙げ、労働環境や待遇が改善されれば、会社全体の働きやすさや定着率の向上にも寄与します。もし仕事がつらく、「施工管理はきついから辞めたい」と思ってしまった時は、まずは現状を変える方法がないか、改善できることがないか、会社に相談してみてはいかがでしょうか。

家族や友人に話してリフレッシュする

日々のストレスを溜め込まず、定期的に家族や友人と話すことで気分をリフレッシュしましょう。もしかしたら新しい視点を得て、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。時には、仕事から離れることで、新たな発見や気づきが生まれることがあります。

また、共感や理解を得ることは、精神的な安定感が得られ、前向きな気持ちで仕事に取り組むことができます。信頼できる人との時間を大切にし、リフレッシュすることで、「また頑張ってみようかな」と仕事へのモチベーションが回復するかもしれません。

転職も視野に入れる

どうしても現状が変わらない場合は、転職も一つの選択肢です。自らのキャリアを見直し、自己成長を図る機会として転職を捉えることも重要です。

転職は自己成長の一環として捉え、より良い職場環境を見つけるための前向きな選択肢です。自分のなりたい姿や価値観を整理し、自分の働き方に合った求人を探してみるのも良いでしょう。

施工管理はきついだけの仕事か

施工管理は、確かにきついと感じる側面もありますが、その分やりがいも大きい仕事です。プロジェクトが無事に完了した時の達成感や、建物が形になっていく様子を見られることは、他の業界ではなかなか味わえない喜びです。

また、経験を積むことで専門的なスキルが身につき、将来的なキャリアアップにも繋がります。経験を重ねることで、より大きなプロジェクトに携われたり、責任感のあるポジションに就くことができるなど、挑戦と成長ができる機会がたくさんあります。挑戦と成長を求める人にとって、施工管理は最適なフィールドと言えるでしょう。

――建設業界で働く方々の中で、「施工管理はこういうところがきつい」「施工管理はきついけど、こんな良いところもある」など、これから施工管理を始める人や挑戦しようとしている人にアドバイスがあれば、ぜひコメント欄で教えてください。

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る12
こちらも合わせてどうぞ!
「現場監督は激務」って言われるけど何が大変なのか
「現場監督は激務」って言われるけど何が大変なのか
現場監督の実際の厳しさとは? よく、「現場監督は激務」だと言われます。 そんな現場監督の業務において、実際の厳しさはどこにあるのかという話を、今回は少しだけしてみたいと思います。 責任が重い これはよく言われることですが...
「施工管理はやめとけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問
「施工管理はやめとけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問
施工管理って普通に楽しくない? 「施工管理はやめとけ」 実によく聞く言葉だ。なぜ施工管理は辞めておけとみんな言うのだろうか?経験者である私には全く理解できない、というのが正直なところだ。 私が思うに、施工管理は率直に楽し...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
施工管理がきついと言われる理由を教えます 施工管理がきついと言われる理由を教えます

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 施工管理がきついと言われる理由を教えます

コメント(12)

コメントフォームへ
  • - 2025/03/28 21:28

    先生!
    パワハラにさらされやすいってのもあると思います!

    USBメモリーを捨てられるかもしれません!

    なんでクビにならなかったんだろw
    きっとパワハラされてたんだろうな…。

    返信する 通報する
  • - 2025/03/29 19:11

    やりがいとか今時出している時点でオワットル

    返信する 通報する
  • - 2025/03/29 20:34

    全部ごもっとも!
    でも仕事ってそういうものでは?
    って思うのが昭和産まれなんやろうなー
    35から未経験で施工管理して、成功してます

    返信する 通報する
  • - 2025/03/29 21:30

    仕事が出来るように(レベルが上がれば)なれば何て事が無いことが多く書かれてますね。成るまで大変かもしれませんがそれよりもって事があまり書いてませんね。設計不備の尻拭いや経験が無い上に間違いを認めない発注者問題など他にもまだまだたくさんあると思いますよ。

    返信する 通報する
  • - 2025/03/30 0:30

    作業員の高齢化と老害化

    返信する 通報する
  • - 2025/03/30 5:07

    仕事できれば年休130日残業1時間未満で30代で800行けますけど?悪くない仕事と思います。

    返信する 通報する
    • 2025/03/31 3:47

      どこの会社だろう
      それとも自営?

      通報する
  • - 2025/03/30 9:03

    転職したいのでお勤め先紹介してください。

    本気で残業を減らすなら
    仕事を分担化するかアウトソーシングするしか無理
    偶にいるのが口達者で同僚部下上司に仕事振りまくって本人は仕事しない人

    あとは粗利上げて少ない売上(仕事量)でも儲かる仕組み作るくらいかな
    経費減らすためか、現場までの長時間通勤は規制して欲しい、電車で片道2時間は地獄だった

    返信する 通報する
  • - 2025/04/03 14:51

    もう施工管理が如何におかしい仕事か世間に知れ渡っているので、人は増えずにどんどん減っていって、今残っている人たちは今後地獄を見続けていくのでしょうね。

    返信する 通報する
  • - 2025/04/04 22:07

    今時土日休めない設備系はどんどん人がいなくなっていくでしょうね。

    返信する 通報する
  • - 2025/04/06 11:12

    1コメですがこの業界のにたりないのは優しさかなぁ…。

    いらないのは忖度とか天下り団体の存在ですかねw

    現場の老害はある意味当たっているんですけど
    結局のところその人たちも被害者であったりするんですよね…。

    ルールを知らない上で搾取され続けてきた人なんですよね。
    例えば国民年金を支払っていないので生活は
    サラリーマンより良いみたいな話です

    安いから使われると言うことが今でもありますよね?

    かなり濁してコメントしていますが国が駄目だよって言ってる事が
    令和でも見て見ぬふりをされているのが問題でしょう?

    技能者に利益を回そうとしてもどこかでそのお金が消えてしまうんですよねw

    厳しい罰則のある法律でもないとお金が回りませんよ!

    例えば法定福利費はかならずチェックする体制にして
    記載がない書類は通さないとか

    疑わしかったりしたらその会社の経理をチェックして
    計上していない金額を全額没収とか絶対効果あると思いますよw
    (さかのぼって徴収すればさらに無駄なお金が減るでしょう)

    悪質な会社は逆算で法定福利費を出してたりしますからねw

    返信する 通報する
  • - 2025/05/16 9:22

    こんな仕事誰がやりたがるねん

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様