施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

オープンハウスグループがホテル直営事業に参入で新会社設立。初弾は箱根強羅

  • エトセトラ
長井 雄一朗
公開日:2025.10.15
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
左よりから、オープンハウスグループサステナビリティ推進部 副部長の横瀬寛隆氏、和菓子作家の坂本紫穗さん、オープンハウス・ホテルズ&リゾーツ代表取締役の渡部達也氏、デザイナー・negu.incの永井健太氏

左よりから、オープンハウスグループサステナビリティ推進部 副部長の横瀬寛隆氏、和菓子作家の坂本紫穗さん、オープンハウス・ホテルズ&リゾーツ代表取締役の渡部達也氏、デザイナー・negu.incの永井健太氏

目次
  1. 「地域共創」事業により、課題解決に挑む
  2. 「お茶と和菓子で五感をひらく」がコンセプト
  3. 既存建物をリノベーションし、ホテルへ再生

株式会社オープンハウスグループ(福岡良介社長)は、宿泊・リゾート施設の経営や運営受託を行う株式会社オープンハウス・ホテルズ&リゾーツ(渡部達也社長)を設立した。同社の設立によりグループ内で宿泊・リゾート施設の開発から運営を一貫して手掛けることが可能となり、オープンハウスグループ初の直営ホテルとして2025年11月に神奈川県・箱根強羅温泉に「KÚON 箱根強羅」を開業する。これまで培ってきた収益不動産事業の知見を活かし、事業ポートフォリオの安定化を計るとともに、日本各地の観光の魅力を多くの人々へ伝える方針だ。

株式会社オープンハウス・ホテルズ&リゾーツは、リゾート・宿泊施設の経営や運営受託会社として、2024年10月に設立。「観光を起点に地域の元気を作り、世界中の人と人を結ぶ」という企業使命のもと、宿泊施設・観光レジャー施設の経営・運営受託を行う。

オープンハウスグループとしては、総合不動産会社として事業領域の拡大のみならず、ホテルという空間・不動産を通して新しい顧客と出会い、既存不動産のバリューアップを図りつつ、地域と共に新しい魅力を育む「まちづくり」への貢献を実現していくことがホテル事業参入の狙いだ。

グループの強みである、土地のポテンシャルを見出し、理想の空間を形にしてきた企画開発力を最大限に活かし、ホテルの開発から運営までを一貫して手がけることで、リゾート・宿泊施設の完成度を高め、他社と差別化された宿泊体験をスピーディーに提供。収益不動産事業を通して取得したホテルをリノベーションすることで、持続的なホテル開発を推進する。大手リゾート運営会社での勤務経験がある渡部達也オープンハウス・ホテルズ&リゾーツ社長と新進気鋭のデザイナーである永井健太氏により、空間を再定義し、箱根強羅に新しいホテルが誕生する。

「KÚON 箱根強羅」のエントランス

「KÚON 箱根強羅」のエントランス

8月1日には、都内で記者会見を開き、株式会社オープンハウスグループサステナビリティ推進部 副部長の横瀬寛隆氏、株式会社オープンハウス・ホテルズ&リゾーツ代表取締役の渡部達也氏、デザイナー・negu.incの永井健太氏、和菓子作家の坂本紫穗さんが、初の直営ホテル誕生に至った背景や、今後の展望、直営ホテルの概要などについて解説した。

「地域共創」事業により、課題解決に挑む

地域共創からホテル事業参入の道のりを語る横瀬氏

地域共創からホテル事業参入の道のりを語る横瀬氏

冒頭、群馬県を中心に展開している地域共創事業の責任者を務める横瀬氏が登壇。オープンハウスグループの企業使命は、顧客のニーズを徹底的に追求し、価値ある不動産を届けることにある。現在、2024年9月期決算で売上高約1兆3,000億円までに成長。戸建て住宅のイメージが強いが、同期の決算は、売上高のうち、戸建て関連事業は全体の約45%の5,901億円(グループ会社のメルディアを除く)で、総合不動産事業を展開するオープンハウスグループは、戸建て住宅を核としながらも、収益不動産、マンション、アメリカ不動産、投資用マンションを含む主に5つの事業を中心に広がりを見せている。

その中でも2019年から「地域共創」事業への取組みに着手、社会への貢献を目指している。日本の中では地方部も重要な地域であり、地域の課題解決を図り、事業を通して人々の豊かな暮らしに貢献していくことで、SDGsの達成に取り組み、日本中に価値ある不動産を届ける。

「KÚON 箱根強羅」の客室

「KÚON 箱根強羅」の客室

地域共創事業では、群馬県みなかみ町での温泉街の再生を東京大学とみなかみ町、群馬銀行とともに取り組むほか、スキー場・キャンプ場の再生を実施。また、オープンハウスグループは、2019年にプロバスケットボールチーム「群馬クレインサンダーズ」を買収。その拠点として、男子Bリーグの基準に沿ったアリーナと避難所の機能を合わせた施設「オープンハウスアリーナ太田」というスポーツエンターテイメント拠点も創出した。また、閉校になった学校跡地利活用では群馬県桐生市の桐生南高校を「KIRINAN BASE(キリナンベース)」という地域交流拠点として再生した。

関連記事

「日本中に好立地を生み出す」群馬県での地域共創プロジェクトで、ハウスメーカーから総合デベロッパーへ

こうした地域課題を解決していく中で、ホテルにも目を向けた。直近では、2025年5月に群馬県みなかみ町には、共同所有型の「NOT A HOTEL MINAKAMI」を開業。これは、ベンチャー企業のNOT A HOTEL社とのシェア別荘型ホテルの共同開発だが、この事業によりノウハウを蓄積した。直営ホテル誕生の経緯では、まず株式会社オープンハウス・リアルエステートで不動産流通化事業や収益不動産ストック事業を手掛ける中で不動産情報が蓄積した。この不動産事業とホテル事業のノウハウの活用が深まったことで、ホテル事業を自社で運営することになり、オープンハウス・ホテルズ&リゾーツの設立に至った。

ホテル事業と既存事業のシナジーでは不動産開発ノウハウの活用、顧客基盤の相互送客、人材開発と組織活性化を上げた。ホテル直営事業の推進の意味として、①新たな収益源の確立と事業ポートフォリオの安定化②ブランド価値の向上と新たな顧客層の獲得③地域共創事業との連携による「まちづくり」への貢献の3点を挙げる。

「お茶と和菓子で五感をひらく」がコンセプト

ホテルの開発・運営を統括するオープンハウス・ホテルズ&リゾーツの渡部達也社長

ホテルの開発・運営を統括するオープンハウス・ホテルズ&リゾーツの渡部達也社長

直営ホテルの詳細について、ホテルの開発・運営を統括するオープンハウス・ホテルズ&リゾーツの渡部達也社長が解説した。渡部氏は大手ホテル・リゾート会社でキャリアを積み、約10年以上にわたり運営の最前線からマネジメントを担当。2024年10月から現職に就任。

第1号ホテルは箱根町強羅で、世界に誇れる温泉地「強羅温泉」西端にリノベーションホテルを開設する。文化観光・自然観光が豊富であり、都心から好アクセスなエリアだ。箱根強羅のポジショニングでは、高級温泉地として広く認知され、外資系ホテル、高価格帯旅館、コンドミニアムタイプなど多様なサービスであらゆる顧客ニーズを満たせる好立地として知られている。箱根強羅への進出の意図では、ホテル・旅館のメッカで新たな顧客ニーズを満たし、観光市場規模と箱根強羅のブランドイメージにより、安定した観光客の誘客が期待できる点にある。

「KÚON 箱根強羅」は、「お茶と和菓子で五感をひらく、唯一無二のデザイナーズホテル」をコンセプトに、洗練された宿泊体験と温泉でくつろぐ滞在を提供することを目指す。日本の文化や精神が表れる「お茶」や「和菓子」を用いたモダンな宿泊体験を提供していく。チェックインは13時で、チェックイン後は宿泊者限定のティーラウンジでゆっくり過ごすなど、ゆとりのある滞在が特徴だ。なお、「KÚON (クオン)」のブランドコンセプトは「現代を立ち止まる居場所」。宿泊施設ごとに設定されるユニークな宿泊体験を通して、現代の休息を提供する。

既存建物をリノベーションし、ホテルへ再生

ホテル開設にあたり、特徴的な点はリノベーションでのホテル開発を推進した点にある。一度、解体し、また新たな建築するのは環境への負荷も高いため、既存ストックを活用した。

また、従来からある躯体を使うことで工期短縮の効果もある。もし新築でホテルを開設する場合、年々、施工費も高騰している事情もあり、最終的に宿泊者の負担も高くなるため、建築コストを最適化するリノベーションのプランを推進することになった。質疑応答では、横瀬氏は「工事費が高騰している中、建物では躯体の占める割合が多く、それを活用した点が大きくコスト減につながった」とし、新築とリノベーションの工事費の比較について3~4割のコストで実現したと語った。

また、次の直営物件は未定で、「KÚON 箱根強羅」開業後は明確な数字目標は設定していないものの、ソリューション事業部の収益不動産の仕入れで良い物件があればと仮定したが、「今後加速度的に展開する可能性がある」(横瀬氏)とホテル事業の今後の方針について言及した。

今後の物件選定としては現在、オープンハウスグループが展開している首都圏で2~3時間のアクセスがベースになる。施工は今回、オープンハウスグループは担当していない。リノベーションが得意な建設会社に案件ごとに当面は委託する方針だ。

プレス発表会の途中ではKÚON 箱根強羅を代表するシグネチャーの和菓子が和菓子作家の坂本紫穗さんにより仕上げられた

プレス発表会の途中ではKÚON 箱根強羅を代表するシグネチャーの和菓子が和菓子作家の坂本紫穗さんにより仕上げられた

和菓子作家の坂本さんは、オーダーメードの和菓子を作品として制作・監修。日本国内や海外で和菓子教室やワークショップ・展示・レシピの開発を行い、「印象を和菓子に」をコンセプトに、日々のあらゆる印象を和菓子で表現し続けている。また、永井健太氏が率いるnegu.incは、モノ、光、構造といった空間を構成する要素をエレメントとして捉え、それらを丁寧に作り出し、構成することで空間の本質を引き出すデザインスタジオとして名高い。

「箱根強羅にこれまでにないオリエンタルな空間をデザインした」と語る、デザイナー・negu.incの永井健太氏

「箱根強羅にこれまでにないオリエンタルな空間をデザインした」と語る、デザイナー・negu.incの永井健太氏

永井氏は空間のコンセプトについて、「非日常でありながら、自分自身に帰れる場所」とした。箱根という自然豊かな場所に加え、既存建物の素材を丁寧に読み解くことでただ観光だけで訪問するのではなく、自分の内側と静かに向き合えることを空間全体に込めたという。また、インテリアイメージを公開、意匠的なこだわりとともに既存の建物が持つポテンシャルを活かしつつ、箱根強羅にこれまでにないオリエンタルな空間をデザインしたと語った。

オープンハウスグループは、不動産業界のトップを目指し、このホテル事業も一角を占めることになる。そこで「KÚON 箱根強羅」を皮切りに増やす方針だ。そういう中で、ホテル工事でのノウハウを蓄積している段階だが、今後は自社施工も選択肢の一つとして検討している。

施設概要

施設名:KÚON 箱根強羅
所在地:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1322-32
アクセス:東京駅から公共交通機関で約100分、都内から自動車で約90分
客室数:14室
付帯施設:フロント、客室、ダイニングレストラン、ティーラウンジ(バー)、駐車場(地下駐車場有)
延床面積:906.33m2(274.16坪)
開業予定日:2025年11月8日(土)
予約開始日:2025年8月1日(金)
公式HP(順次更新):https://ohhr.openhouse-group.com/kuon-gora/

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「絶対に緩まないボルト」に「ボルト落下防止キャップ」 大ヒット商品を発明し続ける首都高技術の”メンテナンスの鬼”
「絶対に緩まないボルト」に「ボルト落下防止キャップ」 大ヒット商品を発明し続ける首都高技術の”メンテナンスの鬼”
「世界中のインフラを守りたい」首都高技術が誇る"メンテナンスの鬼" 首都高道路株式会社の100%子会社である首都高技術株式会社にインフラメンテナンスのプロがいる。インフラドクター部長の永田佳文さんだ。もともと化学者志望で...
「美しすぎる…」 沖縄県内の庁舎のデザイン性が高い理由は”気候”にあった?
「美しすぎる…」 沖縄県内の庁舎のデザイン性が高い理由は”気候”にあった?
RCを使用せざるを得ない理由 庁舎は街の象徴であるが、公共施設と比較すると落ち着いたデザインになりやすい。しかし、沖縄県内の庁舎は圧倒的なビジュアルで、写真映えするものが多い。 なぜ沖縄県内の庁舎はデザイン性が高いのか。...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...
「設計者から指名されて一人前」原寸図の世界
「設計者から指名されて一人前」原寸図の世界
原寸図の描き方 原寸図は誰でも描けるわけではない。実績、知識、人柄、そして工程管理、コスト管理ができ、 かつ職人から慕われている人でなければいけない。年齢でいうと、40代後半が相応しい頃合いだろうと個人的に思う。 設計会...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
オープンハウスグループがホテル直営事業に参入で新会社設立。初弾は箱根強羅 オープンハウスグループがホテル直営事業に参入で新会社設立。初弾は箱根強羅

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • オープンハウスグループがホテル直営事業に参入で新会社設立。初弾は箱根強羅

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様