原寸図の描き方
原寸図は誰でも描けるわけではない。実績、知識、人柄、そして工程管理、コスト管理ができ、 かつ職人から慕われている人でなければいけない。年齢でいうと、40代後半が相応しい頃合いだろうと個人的に思う。
設計会社側からも、その協力会社が施工するのであれば、この人をよこしてくださいと指名される場合がほとんどである。まさにその人は会社の宝だ。
まだCADのない時代は、A1用紙に手書きで、作成者の特徴のある図面を描いたものだが、 CADで描いた図面は、なにか味気ないと感じる向きが今だにあるのも、原寸図ならではである。
原寸図は現場事務所で作成したい
原寸図の作成は、木工事乗り込みから逆算して、図面承認、材料手配、加工、搬入の順に、 必要日数を予測して、早めに取り掛かる。 元請さんの現場事務所の邪魔にならない場所を借りて図面を描ければ最高だ。詰所でもいい。 会社の事務所ではなく、現場事務所だと、工程や平面図の変更などの情報がいち早く知る ことができる。また、所長さんやJV職員さんとの意思疎通などメリットが多い。
原寸図は何を基本に描くいえば、平面詳細図と展開図と、その工事を請負う施工協力会社の見積書である。やはり儲けなければならないので、実行予算内で納め、安く早く安全に、が基本である。図面作成に並行して、材料の見本も早めに提出し、設計者に検討していただく。
加工工場を所有している協力会社であれば、その特徴を生かした原寸図を作成しなければならない。材料を外注する場合でも、その会社の加工技術があるので、その特徴を生かした図面を作成する。現場に搬入した材料が原寸図と違うようでは問題になる。
分かり易い原寸図を描く
組立、取付方法も原寸図に描かねばならない。使用する金物も、取付ける方法も、原寸で描く。図面を見るのは大工職人である。分かり易い図面にしないと、その都度、職人さんから現場に来てくれと呼び出しを喰らうことになる。100人を超える職人さんを相手にしなければならないこともあるから、誰が見ても分かる図面を描く必要がある。
寸法が入り組み、見にくい図面は論外である。必要以上の寸法はかえって間違いのもとになる。図面のど真ん中に、柱の断面図を一個描いても、なんら差支えない、それが原寸図だ。
職人さんがミスると、必ずと言っていいほど、「図面が見にくいからだ」と言訳をする。そこで口喧嘩となっては今後の仕事に影響を及ぼすので、ぐっと我慢だ。 自分の負担を減らすためにも、分かり易い図面を心がけることである。
ただし、誰が見ても分かる図面を描くには経験がいる。失敗した経験、苦い経験が生かされるというわけだ。