施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

深刻化する造作大工不足の救世主。石膏ボードのビス留め作業は自動化できるか?【大東建託】

  • インタビュー
  • 技術を知る
長井 雄一朗
公開日:2020.05.13
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 15 コメント
  • メールで共有
大東建託が開発中のビス留めロボット「D-AVIS(デービス)」

大東建託が開発中のビス留めロボット「D-AVIS(デービス)」

目次
  1. 造作大工不足の救世主となるか
  2. 著しく減少する造作大工
  3. 1部屋にビス留め1万500本
  4. 自動で部屋中を回ってビス留めできる
  5. アパート1棟の施工で約4人工分を省力化

造作大工不足の救世主となるか

住宅の下地から仕上げまでを担う造作大工が減少しているとともに、高齢化が進行している。この流れは大手でも例外ではなく、大東建託では造作大工の登録人数が2015~2019年の5年間で、1,475人減少。また、10~20代の造作大工の数が2012年度比で約半数まで減少しているなど、若手の確保が困難になっている。そのため、現場での職人不足の解決とともに生産性向上は待ったなしの状況にある。

造作大工の減少と高齢化は工期の遅れをもたらす。そこで、大東建託は、造作大工不足の救世主として急ピッチで賃貸住宅のビス留めロボット「D-AVIS(デービス)」の開発を進めている。これまでは人力により、壁面と天井に仮留めした石膏ボードのビス留め作業を行ってきたが、「デービス」が実用化されれば、全国での賃貸アパートなどのビス留め作業の自動化が期待される。

開発に当たっている、大東建託 執行役員 工事統括部長の泉和宏氏、施工品質管理部 施工管理課課長の安原健介氏、施工品質管理部 施工管理課チーフの川上真吾氏に話を聞いた。

著しく減少する造作大工

大東建託 執行役員 工事統括部長 泉和宏氏

――「デービス」開発の背景は?

大東建託 大東建託の造作大工の登録人数が、2015年時点では8,453人でしたが、2019年現在では6,978人と、約5年間で1,475人も減少しました。同時に高齢化も進み、50~60代が42.5%を占め、10~20代の若手はわずか14.4%しかいません。

高齢者になると作業の安全性、俊敏性も落ちます。さらに、5~10年後、次世代が育成できるかなどの懸念事項も多い。造作大工の減少、高齢化により、工期が長期化する懸念もあるため、造作大工によるメイン仕事の一部を効率化することで全体作業の軽減を目指した検討が社内で始まりました。

造作大工が5年間で1,475人減少 / 大東建託

造作大工が5年間で1,475人減少 / 大東建託

著しい造作大工の高齢化と熟練工の減少 / 大東建託

中でも、石膏ボードの取り付けは施工ボリュームが多く、しかも天井に向かっての作業は体力的にも厳しい仕事です。脚立に乗り、長時間、上を向きながらの作業のため、バランスを崩して転落事故が起こります。また、ビスが跳ね返って目に当たるという事故事例もある。

弊社も2×4工法の現場を年間約8,000棟施工している中で、当然ながら事故撲滅を目指してはおりますが、残念なことにヒューマンエラー等の理由で事故が発生することもあります。ベテランの造作大工も、自身の技能への過信に起因する不安全行動により、事故が起きてしまうこともある。

最終的に、最も造作大工の作業を合理化でき、さらに事故防止の観点から見て効果が大きい作業を検討した結果、石膏ボードのビス留め作業の自動化を最重要で取り組むべきとの結論に達したのが開発背景です。

次のページ1万500本のビス留め作業を1,000本に

123»
  • この記事をシェアする339
  • この記事をツイートする26
ピックアップコメント

高齢の職人が引退するのはどうしようもないが、若い職人が増えないのは、仕事内容と金額の乖離でしょ、そこを出し渋って安い外国人労働者や機械化してる。生活出来ないから弟子を育てる事も出来ない。

この記事のコメントをもっと見る15
こちらも合わせてどうぞ!
スーパーゼネコンも絶賛する、SiftDDDの配筋支援システムサービスとは?
スーパーゼネコンも絶賛する、SiftDDDの配筋支援システムサービスとは?
設計図精査・配筋解析の注目ベンチャー企業「SiftDDD株式会社」 SiftDDD株式会社(シフト・ディーディーティー、岡山県岡山市東区)は、建築物やプラントなどの設計図精査や配筋の解析、診断を手がけるベンチャー企業です...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
深刻化する造作大工不足の救世主。石膏ボードのビス留め作業は自動化できるか?【大東建託】 深刻化する造作大工不足の救世主。石膏ボードのビス留め作業は自動化できるか?【大東建託】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 深刻化する造作大工不足の救世主。石膏ボードのビス留め作業は自動化できるか?【大東建託】
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 深刻化する造作大工不足の救世主。石膏ボードのビス留め作業は自動化できるか?【大東建託】

コメント(15)

コメントフォームへ
  • - 2020/05/14 8:50

    高齢の職人が引退するのはどうしようもないが、若い職人が増えないのは、仕事内容と金額の乖離でしょ、そこを出し渋って安い外国人労働者や機械化してる。生活出来ないから弟子を育てる事も出来ない。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 10:08

    バカみたいに怒鳴る手を出す親方先輩が減れば少しは若い人も増えるかもしれませんね!
    近くでしょうもないことで怒鳴る親方がいる現場があり聞いてるだけで不愉快ですし!

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 10:33

    大工の人口減少の裏には大工という仕事の魅力を知らないことも、一つの要因だと思う。決して石膏ボードやベニヤを貼ることだけが大工ではなく、もっと原始的な作業に魅力がありそれに触れられるとこを増やせば今よりかは大工の人口も増えると思う。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 11:48

    実際の現場でこのような機械を本当に使えると思いますか?特にアパートの様な工期の短い現場は造作中に後工程の部材が御構い無しに搬入されて作業するのに邪魔になる状況での作業となり効率が落ちる。デベロッパーのコスト優先で搬入するのを止めなければ自動釘打ち機など無用の長物です。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 12:22

    厳しくするのは、色々理由があるんですよ。
    言葉では説明が難しいのですが。

    でも言いたい事は分かります。私の親方もキツイ人でしたから。
    今では感謝の気持ちしかありません、本人はま照れ臭くて言えませんが。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 17:25

    若い大工職人がいないのは 暑さ寒さに耐え 危険も伴う仕事をしてるのに
    収入が少ないというのが一番の要因だと思う テレワークができて エアコンの効いた部屋で仕事してる人の方が給料が良い これじゃ現場で作業する人が少なくなるのは当たり前 元請け会社は現場の人達を大事にしてない 自動ビス留機の開発するお金を現場で働く職人に回した方が 将来の人手不足の抑制に役にたつのではないか

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 21:01

    大工不足の原因は単純に単価が安い事です。
    なぜビス打ちロボ笑 頭悪すぎる
    やりがいのある仕事でもボランティアでは
    出来ませんよ。私は 工務店経営者です
    若者の育成をしたいですが 今の単価では 大工にさせる事が可哀想で 雇うのも気が引けます
    匠の技術を習得しても 平均日給12700円
    大東建託しかり 今の建築業界単価では
    大工は絶対に増えません

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 21:47

    皆さんが、おっしゃる通り、作業内容と賃金が釣り合っていないのが原因であることは明白だと思われます。しかし、今は、仕方がない状況であることも事実であります。機械に頼る事事態が切羽詰まっている証拠なので、もう少し職人さんは頑張りましょう。いつか、くらわしてやりましょうね。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 21:57

    んな開発より単価を上げなさい。
    安いから職人が集まらないし、良い建物が出来ない。
    根本的に間違っている。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 22:47

    大東建託の為!
    一生懸命、全国の現場を建てきました。
    設備屋さんから、大工さんなりたいと言われ!大工さんの道を作ってあげたら!
    大工職人は、大東建託にはいらないと言われ!
    職人をつれて辞めました。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/14 23:29

    お金の、問題ですよね、話を、すり替えたり、現実を、見ないのは、将来が、ありませんね。お金ですよ。お金。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/15 0:04

    ほんまに現場作業わからんヤツがこんなくだらん機械作るんやろね。
    こんな開発費あるなら日当上げろよ大東建託さん。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/15 7:42

    色々沢山言いたい事ありますが
    人員不足の解消とか品質の一定化の為に造った機械なら前向きだけど…

    俺はボードビス打つの別に好きじゃないから良いじゃない。
    その代わりデベが責任もってボードビスを機械でやるなら
    自分は専門技術を極められるし
    でも機械が打ったボードの手直しを頼まれたら怒っちゃうけど。

    大東建託は知らないけど、正当な金額を払う会社も多い。
    良い車乗ってる職人も見るし元請けから末端の職人までの賃金格差(ピンハネ)も実際は有るでしょ!
    もちろん安い単価の会社も有るけど
    そんな会社の新入社員もどーせろくな給料もらって無いでしょ。

    人員不足は解消したい。
    若いの入れたい。
    職人にはピークがなくてダラダラ40年くらい第一線で仕事出来ちゃうから他の職種と給料形態も比べられない。
    各自の会社の在り方が問題。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/15 13:39

    新時代の幕開けですね。
    職人の減少は時代のせいです。
    みなさんおっしゃるように頑固な親方、根性のない若者がほとんどですがそういう時代です。
    職人の賃金を上げるくらいなら機械をグレードアップに時間もお金も使うべきでしょう。
    施主からすれば誰が作ったかではなく作られたものがどうかなのです。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 17:14

    機械がボードを運んでビスまで打つならほしいけど
    「ビスは機械が打つからお前ら運んどけ」
    ってなる現場が想像できる
    最悪「ロボット入れてやるからボード運びはサービス業や」
    って社長が現れそう…嫌だなぁ…

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様