施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

過干渉?放置プレイ?理想の現場監督の姿とは

  • キャリアを考える
滝之力-TAKInoCHIKARA-
公開日:2021.02.19 / 最終更新日:2021.02.22
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有
過干渉?放置プレイ?理想の現場監督の姿とは
目次
  1. 実務経験ナシ、新米施工管理者に立ちはだかる壁
  2. こだわることで見えてくる世界
  3. デキる男はまず行動で示す

実務経験ナシ、新米施工管理者に立ちはだかる壁

17年間、天職だと思って続けてきた大工職をあっさりと離職し、住宅の施工管理に移行した。「元職人=現場経験者」ということもあってか、入社初日からものすごいペースで仕事を与えられた。

最初の1週間はほぼ現場回りで会社の建物の見学と職人への挨拶、次の週は施工管理の仕事として、地縄の張り方、着工前の現場整備、GL測量、配筋チェック、構造チェック、内装チェック、室内外清掃、工程表の組み方、発注の仕方、中間検査や民間検査などの予約から、ほかにも覚えてないくらいの量の仕事をたった3週間で次から次へと叩き込まれた。

確かに現場経験はあったが施工管理のノウハウは皆無に等しく、「いや、待て。こんな短期間で全て頭になど入るわけがない(笑)」それが私の率直な意見であった。

3週間が経ち、その後どういう指令が上司から伝えられたかと言えば…

 

「これからは1人でどんどん動け!」

 

ええぇぇえええ?!これからは…とは?

巣立っていけという意味なのだろうか。もはや入社3週間で言われる言葉では無い。その後はいわゆる放置プレイの始まりだ(笑)。自ら仕事を探さなければ毎日途方に暮れてしまいそうだ。

それから、しばらくはあてもなく人の現場へフラッといき、危険な箇所がないかのチェック、現場周りの掃除、10時と15時になれば職人と一緒に談笑をする日々が始まった。

施工管理経験も浅くやれることが少ないため、予想通りそんな日々は長続きしなかった。

「昨日もここ掃除したしなぁ」「危険な箇所もないしなぁ」

給料を貰う上で、人工計算を常に考えていた元職人の私の中では絶対に有り得ない状況なので、なんとかやることを探さなくてはという焦りから途方に暮れていた。

こだわることで見えてくる世界

同じような日々の繰り返しで、やっていることが無駄に感じる日々だったが、

「どうせやるならとことん細部までこだわって掃除をしてみよう」

ふいにそう思いたち、こんなところまで誰も見ていないだろ、と笑われるような場所を、時には這いつくばって、時には掃除用具を使いわけて、こだわってこだわって掃除をしてみた。

細部にまでこだわっていくと、不思議と建築物のおかしい納まり、キズ、釘の打ち忘れから、接着剤の付着、塗り壁のひび割れまで簡単に気付けるようになった。いつも通りと思って疑問にも感じなかった場所に、実は危険が潜んでいたり、クレームの元があるということに気付くことができたのだ。

思い返せば、大工を始めた頃は鑿(のみ)ばかり研がされていて、親方の使いっ走りかと不満に思ったこともあったが、続けることにより、研ぐ時の音、微妙な感覚や力加減、長期間同じ動作の中でも集中力を切らさないことなどが、実際造作する時には全てに通じて役にたった体験と、どこか繋がった感じがした。

現場管理に求められるのは、早い段階で異変に気づくこと、それに気づくためには基礎が無いといけない。その基礎は現場の掃除や整理整頓から培われていくのではないだろうか。

掃除をきちんとすることにより、神経を研ぎ澄ませ、注意力と集中力を高めていくことで、いつもと同じと思っていた所から違和感を見つけることが出来ると、この出来事から学んだ。

デキる男はまず行動で示す

施工管理者は現場に常にはり付いている必要は無いという考え方もあるが、いざ現場に来たなら職人以上に掃除や整理整頓を集中して行おう。手を汚さず腕を組んで進捗の様子を見にいくだけならば、それはそもそも現場管理ではない。

職人さんを信頼して任せながらも、自らも基本に忠実に整理整頓や掃除を行い、職人さんとのダブルチェックができて初めて、見落としてはならない所にきちんと気づけるようになる。持論になってしまうが、理想の施工管理者は半分は事務員、半分は職人という成分でできているということが私の思うところだ。

「これからはどんどん1人で動け!」と言い放った上司はどんな上司かといえば、朝礼で綺麗だったユニフォームは現場から帰ってくると泥と埃にまみれ、何も無かったかように疲れを見せず「お疲れ様!」といつも爽やかな顔をして戻ってくる。まさに半分職人を絵に書いたような人だ。

かつ、事務作業は速く、事務所からでも現場をしっかりと読み、次々と工程や発注の段取りを進め定時にはほぼ仕事を終えて帰るのだ。上司の放置プレイはまさに俺の背中を見て覚えよ!と言う職人流の教え方だが、その仕事ぶりは憧れを抱かざるをえない。

ある日、朝礼後に、「先輩は現場でどんな作業をしているのですか?」と尋ねたことがある。

先輩は一言「掃除だよ」とだけニッコリ答え、いつもと変わらず現場に向かっていくその背中はとても大きく見えた。この道何十年もやっている上司が今もなお、基本に忠実にやっている姿に、真の現場監督としての姿を見た瞬間だった。

  • この記事をシェアする59
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る4
こちらも合わせてどうぞ!
デキる現場監督は”想像力”が違う! 現場確認はただ見てくるだけじゃダメ
デキる現場監督は”想像力”が違う! 現場確認はただ見てくるだけじゃダメ
若い現場監督の一番の課題 たまに下記のような質問をいだたきます。 「どのようにすれば良い現場にできますか?」 「もしくは上手く回すことができますか?」 若い監督には一番の課題だと思うんです。良い現場といってもイロイロと解...
「普通の靴で歩ける現場」を理想とする現場所長の話
「普通の靴で歩ける現場」を理想とする現場所長の話
どんな所長でも必ず良いところがある とあるゼネコンA社の現場所長さん(Bさん)と雑談してきた。匿名を条件に、話を聞いてきた。 ――これまでどのような現場をやっていたのですか? Bさん 最初は、災害復旧の現場でした。急きょ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

滝之力-TAKInoCHIKARA-
この著者の他の記事を見る
大工職から施工管理職へ転身。住宅ハウスメーカーにて、施工管理と外国人大工技能実習生の教育、現場メディアを担当している。
「施工管理に取り組む姿勢」や「施工管理は楽しい」を発信する。
過干渉?放置プレイ?理想の現場監督の姿とは 過干渉?放置プレイ?理想の現場監督の姿とは

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 過干渉?放置プレイ?理想の現場監督の姿とは

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2021/02/20 19:37

    去年、不動産の住宅リフォーム施工監理からゼネコンの現場監督、施工管理に転職した私にとても参考になる記事でした。現場の清掃から意識して取り組もうと思います!

    返信する 通報する
    • 2021/02/22 13:36

      私も昨年、満を持しているわけではありませんが(笑)職人から施工管理へ転身をしました。わからないことだらけですが私も頑張りますm(_ _)m
      コメントありがとうございました!

      通報する
  • - 2021/02/20 21:40

    緩い会社なら間違ってないのかな?疑問ばかり浮かぶ内容。
    監督の仕事って予測管理が基本だから現場作業したらいけないんだよ?契約から圧縮限度超えて予算割れしていてなら分からなくもないけど・・・

    返信する 通報する
    • 2021/02/22 13:50

      ご意見ありがとうございますm(_ _)m
      そうですね!地場の戸建て新築ハウスメーカーですが年間150棟程度の小さな会社ですので、会社としては緩いかもしれませんね。パワービルダー大手ゼネコンの下請け業者で仕事をしていた事もあるので会社によっては作業をしてはならない。というところは沢山あるのも存じております。今の会社の職人さんが優秀なので手を出すことはありませんが、職人の受注範囲外できることや気づいたことは痒いところに手が届くような管理をしたいと思い励んでいますm(_ _)m

      コメントありがとうございます!

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様