施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

仮設トイレの歴史に「ピンク革命」。日野興業株式会社を知ってますか?

  • インタビュー
  • エトセトラ
『施工の神様』編集部
公開日:2017.03.29 / 最終更新日:2017.10.20
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
日野興業が開発した革命的な仮設トイレ「フラワートイレ®」

日野興業が開発した革命的な仮設トイレ「フラワートイレ®」

目次
  1. 仮設トイレの日野興業株式会社を知ってますか?
  2. 仮設トイレの歴史とは?
  3. 「ピンク」の仮設トイレが登場した時代背景とは?
  4. 仮設トイレ業界のタブーに挑む!
  5. けんせつ小町の象徴と化した仮設トイレ「フラワートイレ®」

仮設トイレの日野興業株式会社を知ってますか?

こんにちは。ルーズソックスで青春を駆け抜けた近藤です。

本日は、仮設トイレのリーディングカンパニー、日野興業株式会社の本社(千葉県市川市)にやってきました!施工管理技士のみなさんも、仮設トイレには、建設現場で随分お世話になっていますよね?でも、仮設トイレについて知っていることは、意外と少ないのではないでしょうか?

もしかしたら、日野興業を知らない、なんて言う施工管理技士もいるのでは?

……ということで、日野興業様にお邪魔して、仮設トイレについて貴重なお話をいろいろと伺ってきました。建設現場の仲間たちに自慢できる豆知識も満載です!

仮設トイレについて語ってくれたのは、このお二人。

じゃじゃ~ん!

日野興業株式会社 営業企画部部長 谷本亘氏(左) 日野興業株式会社 営業企画部 商品開発課 熊本好美氏(右)

この笑顔が素敵な二人に、仮設トイレについて情熱的に語っていただきました。

お話を聞いているうちに、私も仮設トイレのことが気になる存在に……。これから建設現場に行った際には、仮設トイレにばかり目を奪われてしまいそうです。

さて前置きはこれぐらいにして、あとは真面目なトーンで、仮設トイレに関する日野興業様の取り組みをお伝えします!

仮設トイレの歴史とは?

仮設トイレが日本で誕生したのは昭和40年代。日野興業の前身である日野金物店(東京都江東区)が、近所の建設現場のために、仮設トイレを製造したのが始まりでした。

建設現場で誕生した仮設トイレ。その歴史を振り返ると、これまでに2回の大きな変化を遂げたそうです。一つは、素材が金属からポリエチレンに変わったこと。もう一つは、汲み取り式から水洗式に変わったこと。それ以外、仮設トイレで大きく変わったことと言えば、価格ぐらいだったそうです。

ところが、2014年、日野興業が「フラワートイレ®」を開発したことをきっかけに、仮設トイレは、およそ20年間ぶりとなる大きな変貌を遂げることになります。

日野興業が開発した革命的な仮設トイレ「フラワートイレ®」の内部

「ピンク」の仮設トイレが登場した時代背景とは?

では、日野興業が開発したフラワートイレ®のどこが、それほど画期的だったのでしょうか?

その答えは、ピンク色であること、ではなく、「ユーザー目線を全力で取り入れた」という点にありました。一般的な商品であれば、ユーザビリティへの配慮は、ごく当たり前の話ですが、仮設トイレにおいては、そもそも「汚い」「臭い」「狭い」という認識が当たり前。仮設トイレに対して、こだわりや品質を求める利用者は皆無に等しかったようです。ことさらに苦情を訴える利用者もいなかったのでしょう。

つまり、従来の仮設トイレは、品質もデザインも、製造メーカー側が開発・提供したものを、利用者がそのまま受け入れ、なるべく目につかない場所に設置するというのがほとんどだったのです。

ところが、このような仮設トイレの歴史の中に、突如としてフラワートイレ®が登場し、これまでの仮設トイレの常識をくつがえしました。フラワートイレ®は、利用者(女性技術者・女性技能者)の意見を取り入れて製作され、しかも建設現場で目立っても差し支えのない存在になったのです。仮設トイレ業界では画期的な事件でした。

仮設トイレ業界のタブーに挑む!

そもそもフラワートイレ®が誕生した背景には、第二次安倍政権が掲げているアクションプランに基づいて、女性が建設業界で活躍できる労働環境をつくろうという、官民一体となった取り組みがありました。建設業界に女性を呼び込むためには、現場におけるトイレや更衣室などの環境整備が必要です。

2014年8月には、国土交通省が日本建設業連合会や全国建設業協会など建設業5団体と共に「もっと女性が活躍できる建設業行動計画」を策定。5年以内に女性技術者・女性技能者を倍増することを打ち出しました。その具体策の一つとしても、仮設トイレなどを整備する重要性がうたわれています。

また、2015年4月には、日本建設業連合会が「けんせつ小町が働きやすい現場環境整備マニュアル」を策定し、その冒頭に「女性に配慮したトイレを整備する」という項目を掲げています。

「けんせつ小町」(女性技術者・女性技能者)を増加させようという、こうした機運が建設業界全体で醸成されつつある中、日野興業は2014年3月、竹中工務店九州支店と朝日建材による女性用仮設トイレのプロジェクトに参加することになります。そして、九州大学や大濠公園など4つの建設現場において、女性用仮設トイレのモデル事業を開始。竹中工務店の女性社員たちからアドバイスを受けながら、女性用仮設トイレの開発に動き出しました。

のちにTTP(タケナカ・トイレキレイカ・プロジェクト)と呼ばれるようになる、このプロジェクトを経験した日野興業は、けんせつ小町が建設現場で安心して使える仮設トイレの開発・提供を目指し、社内で「フラワートイレプロジェクト」を立ち上げます。そして2014年10月、日野興業は、これまで仮設トイレ業界でタブーとされてきたポリエチレン製品の小ロット生産に乗り出しました。その仮設トイレこそ、ピンク色の女性用仮設トイレ「フラワートイレ®」のデモ機でした。

京奈和自動車紀北西道路の雄ノ山高架橋工事現場(施工:鹿島建設)

ポリエチレン製の仮設トイレを着色するには、塗装するのではなく、素材自体に顔料を練り込む形で生産しなければなりません。そのため、大量生産しなければ採算が取れないそうです。しかし「我々はより良い環境づくりを通して社会に貢献します」という社是を持つ日野興業は、たとえ商いにならなくても、という覚悟で、けんせつ小町のために、仮設トイレ「フラワートイレ®」の製作を推し進めます。

とはいえ、プロジェクトがそう簡単に進んだわけではありません。プロジェクトリーダーの谷本さんによると、女性らしさを表現するために用いた「ピンク色」に関して、経営陣を納得させるのに苦労したそうです。「社内のプレゼンでは、ピンク色のキンチョールや、ピンク色のトヨタ・クラウンなどを例に出して、どうにか経営陣の了承を得ました(笑)」と谷本さんは語ってくれました。もちろん、ピンク色にすることで、男性が間違って入ってこないように防止する効果も狙っています。

なお、フラワートイレ®の黄色いドア部分は、他の既存製品を使用することで、費用を削減しているそうです。それがうまい具合に、フラワーを表現することに成功しているから不思議です。

けんせつ小町の象徴と化した仮設トイレ「フラワートイレ®」

さて、フラワートイレ®のデモ機は、ピンク色であることの話題性も手伝って、「トイレ産業展」(2014年11月)への出展を皮切りに、テレビなどメディアで取り上げられるようになります。仮設トイレに対する世間の関心がこれほどまでに高まったのは、前代未聞の出来事だそうです。

日野興業には、官公庁やゼネコン各社からも、フラワートイレ®のデモ機について、レンタルの要請が寄せられるようになり、「実際にデモ機を建設現場に配置することによって、フラワートイレ®に対する利用者の〝生の声〟を聴くことができるようになった」と谷本さんは振り返ります。

札幌新道開通記念イベント「札幌市新道ウォーキング」(2015年4月)

そして、フラワートイレ®は、けんせつ小町など女性利用者たちの意見をもとに、使いやすさを追求。2015年6月、ついに商品化にこぎつけます。

完成したフラワートイレ®には、擬音装置や暖房便座、ウォシュレット機能に加え、男性が誤って入ってくるのを防止するために、女性用であることを明記するプレートも設置。暗証番号を知っている人しか開けられないように二重ロックを設けるなど、女性たちの意見が随所に反映されています。

フラワートイレ®の扉

そして現在、全国各地の建設現場で、けんせつ小町のために稼働しているフラワートイレ®は約600機。女性が活躍できる環境づくりを目指している建設業界の象徴的な存在として、仮設トイレ以上の大きな役割を果たしています。

けんせつ小町がどれほど増えるかは、日野興業の肩に掛かっているのかもしれません。

フラワートイレプロジェクトのイメージキャラクター

ちなみに、フラワートイレプロジェクトのイメージキャラクターは、谷本さんのアイディアで、ご自身でラフ図も描いたそうです。まだ正式な名前がありませんが、社内では「フラワーちゃん」と呼ばれています。

日野興業は今後、女性用仮設トイレをさらに改良すると共に、男性用の仮設トイレも使いやすく改良していくそうです。期待しましょう!

日野興業のイメージキャラクター「こちらちゃん」とツーショット

※この記事は2015年11月17日に取材した内容です。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする103
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
テラドローンの正社員求人[PR] 建設業の生産性向上を加速するテラドローン 建設系メディアでは、連日のように「i-Construction」という言葉が飛び交っている。2015年11月に石井啓一国土交通大臣がi-Cons...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
仮設トイレの歴史に「ピンク革命」。日野興業株式会社を知ってますか? 仮設トイレの歴史に「ピンク革命」。日野興業株式会社を知ってますか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 仮設トイレの歴史に「ピンク革命」。日野興業株式会社を知ってますか?
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 仮設トイレの歴史に「ピンク革命」。日野興業株式会社を知ってますか?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2020/11/10 20:49

    仮設トイレピンクがお気に入りです。
    購入したいですがどれ位するのですか?
    教えて下さい。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様