樹脂窓好調で売上増
YKK AP株式会社はこのほど、記者懇談会を開催した。その席上、堀秀充代表取締役社長が2021年度の売上高は4475億円(前年比11%増)・営業利益は200億円(同8億減)の推計を発表した(※1)。
売上高が好調であったのに対し、営業利益が計画を下回るとの推計が発表された背景は、堀社長によると「資源高・材料高が収益でのインパクトを与え、操業でのコストダウン等の合理化をはかったが、メーカーにとっては厳しい一年であったと思う」とのことであった。
2021年では、住宅全体では高断熱化が進み、住宅事業の売上高は前年比9%増で、その中でも樹脂窓の売上高は前年比20%増と一気に伸び、予想を超える受注があった。納期では10月時点では最長39日、12月時点では最長23日の遅延があり、2月に回復する予定だ。また、アルミ樹脂複合窓も推定売上高前年比14%と同様に好調であった。
さらにリノベーション分野の売上高は、前年比14%増と追い風がさらに続く。古くなったマンションの窓を一戸単位で簡単にリフォームできる「マドリモ 断熱窓 マンション用」を2021年4月にリリースし、足場が不要で、安全な室内施工で約半日でアルミ樹脂複合窓への交換が可能である点が評価された。

売上高・営業利益等の2021年の業績を説明する堀秀充代表取締役社長
そのほか、エクステリア事業も建築と外構の一体設計提案や、業界初の持出式奥行4尺の「ルシアス バルコニー」を2021年12月に発売しており、事業全体で売上高前年比15%増で、ビル事業も売上高前年比9%増であった。
樹脂窓の製造面においては、現行の埼玉窓工場は操業10年を経て、新ラインを増設したことで全国11ラインの構築体制となった。樹脂窓生産能力では2011年度と比較すると、9.6倍となっており、樹脂窓シフトがさらに続く。
一方、ビル用アルミ建材商品の製造拠点として埼玉工場(ビル)建築計画も公表している。モノづくり改革により、社内の機械製造部門による合理化設備での集約生産、自動化工程の拡大、データ連動したラインづくりにより、製造コストを従来の25%削減する。次に、ユニットロード化やモーダルシフトによるロジスティクス改革も含め、発注からの納品までのリードタイムを約6日短縮し、生産性を向上させる体制を整備する。2023年9月に稼働予定であり、重点施策である『ビル事業の首都圏強化とモノづくり改革』を実現していく。
また、施工にかかわりの深い質疑応答の要旨は次の通りで、堀社長、松谷和男取締役副社長CHRO、山地慎一郎取締役副社長営業担当、魚津彰取締役上席執行役員住宅本部長が回答している。
※1 売上高他数字はすべて2021年4月~2022年3月の推計に基づく。