経歴や国交省での仕事のやりがい、魅力を知る
国土交通省には、高度道路交通システム(ITS)を司るセクションがある。交通情報やETC、自動運転のための道路づくりなどを所管する高度道路交通システム推進室だ。
運輸系ではなく、道路系だ。自動運転と聞くと、自動車が単独で状況を判断し、制御するイメージが強いが、実際のところは、道路サイドとの情報のやりとりがあってこそ、自動運転が実用化できている側面がある。
今回、この室長を務める坂井康一さんにお話を伺う機会を得た。同室の取り組みについては、別の記事にまとめることにして、坂井さんのこれまでのキャリアについて、まとめてみた。
国交省は現場がある道路系が楽しい
――国交省に入った理由はどのようなものだったのですか?
坂井さん 私は東京工業大学出身ですけれども、大学では土木工学を学んでいました。都市計画とかまちづくりに興味があったからです。研究室は交通工学で、人や車の流れの分析などをしていました。そういう研究を仕事にするなら、やはり国家公務員が良いだろうということで、建設省に入ることにしました。大学院卒で、1998年入省です。
――先生にススメられたということはなかったのですか?
坂井さん 研究室の先生と言うより、大学として、「できれば国家公務員を受けたら」みたいな雰囲気はありました。今は違うと思いますけど、大学として公務員試験対策をしていました。そういうのもあって、建設省を受けてみたという感じです。受験するに際しては、OB訪問しました。
――「建設省のココにいきたい」というのはあったのですか?
坂井さん 建設省には道路系、河川系、都市系がありました。都市系はまちづくりをやるセクションで、道路系、河川系は現場もあるセクションだと言えます。私の場合は、まちづくりをやりたかったのですが、いろいろ考えた結果、都市系ではなく、道路系を希望しました。自分の能力を活かすなら、道路系が良いかなと思ったからです。
――現場があるほうが楽しいですか?
坂井さん そうですね、実際に現場があるほうが楽しいです。
最初の配属先は静岡の現場
――最初の配属先は?
坂井さん 静岡国道工事事務所でした。1年間道路の維持管理を担当しました。
――その後はどちらに?
坂井さん 沼津工事事務所です。今の河川国道事務所ですけども。次は河川で、主に狩野川の河川管理に関する調査を担当しました。河川整備基本計画づくりに携わりました。こちらも1年でした。
その後は、本省に戻って、住宅局にいきました。住宅局には、一つだけ土木職のポストがあって、当時の住宅整備課住環境整備室で、係長として、住宅整備に関連するインフラ整備の補助金を担当しました。ここは2年5ヶ月いました。
次に、道路局企画課の道路経済調査室に異動しました。交通需要推計のほか、渋滞を計測する指標づくりなどに携わりました、渋滞損失時間などの数字を全国で算出したりしました。丸2年いました。
――大学時代の研究に近そうですね。
坂井さん ええ、大学の研究とカブるところがありましたね。