誰かと思ったら
職人さんの顔はヘルメットとセットで覚えているので、ヘルメットを脱いだら誰だかわからない。
寸法線と数値さえあればイケる
縮尺がわからない図面でも、寸法線と数値さえあれば三角スケールと計算で拾い出ししちゃう。
しまった!カラーコピーせな!
フリクションのマーカーで色塗りした資料をそのままラミネートしてしまい、マーカーした部分すべて消える。
自分で、ちゃちゃっとね
竣工前の多少の検査指摘事項は、自分で直しちゃう。
※この記事は、所長@ゼネコン現場監督のツイートを記事化、再編集したものです。
フリクションは熱で消えますね夏場に車で移動するときも注意ですね!
三角定規で分かりますけど設計段階でしっかりした図面を出させたほうが良いですねw
業界で当たり前になっていますが実際建材を加工する人のことを考えましょう!
何時までも忖度してくれる業者がいるとはかぎりません!
自分も豆知識を一つJWCADの寸法線は小さな丸が作図されるので加工業者は嫌いですw
建材の品質には問題ないのですが加工エラーになったり無駄な時間がとられて知らないと面倒です
国交省が標準としているデータ提出、要望をしましょう!
レイヤーが分かれていればまだ楽なんでw