近畿地方整備局初の機械職職員
国土交通省の近畿地方整備局に「土木職の女性職員に取材したい」と申し込んだら、機械職の女性をアレンジされた。「どういうこと?」と戸惑ったが、「これも関西のノリなのかな」とムリやり納得して、とりあえず取材させてもらった。
結果的には、いろいろ興味深いお話を伺えたので、良かったと思っている。ということで、近畿地方整備局初の機械職職員だった阪井千寿子さんにいろいろ聞いてきた。
女性が長く働ける仕事は公務員しかなかった
――機械職と伺っていますが、学校ではどのような勉強をされていたのですか。
阪井さん 私は出身は兵庫県なのですが、大学は日本大学の機械工学科というところで、システム制御に関係する、人工知能のハシリである、ニューラルネットワークを使った音声認識の研究などをしていました。今で言えば、情報工学に近い分野かもしれません。
もともとは宇宙工学に興味があったのですが、なんとなく機械のほうにいってしまったというのが、正直なところです(笑)。一応大学院に進んだのですが、2年経ったくらいのときに、「なんか側に合わないな」ということで中退しました。
――それで就職しようとなったわけですか?
阪井さん そうです。「地元に帰って公務員になろう」ということで、とりあえず、兵庫県内の自治体などを受けました。その流れで、国家公務員試験も受けていました。すべて機械職を受けました。自治体はご縁がなかったのですが(笑)、国家公務員からは合格をいただきました。官庁訪問などをしていく中で、最終的に近畿地方整備局にお世話になることにしました。
――就職するなら公務員だったのですか。
阪井さん そうですね。当時の状況では、福利厚生がちゃんとしていて女性が長く働き続けられる仕事は、公務員しか思い浮かばなかったので。
――機械職として、なにをやりたいというのはあったのですか。
阪井さん 具体的な仕事内容についてはなにも思い浮かべないまま、就職してしまいました。とくに目標などもありませんでしたが、何か人の役に立てればいいかな、というぐらいでした。
――とりあえず公務員になれれば良いと?
阪井さん はい(笑)。ただ、近畿地整の機械職については、事前に説明を受けたので、排水機場、換気設備といった機械を扱う仕事ということは知ってはいました。
――阪井さんが入省したとき、技術職で女性の先輩はいましたか?
阪井さん 土木職の先輩はいましたが、機械職ではいませんでした。私が初めてでしたね。1995年入省でした。
――転勤は大丈夫でしたか?
阪井さん 転勤については「ある」と聞いて入省したのですが、私自身が飽きっぽい性格なので、数年単位で転勤して新しい仕事をするのは、楽しいかなと思ってはいました。
近畿地整は「土木あっての仕事だな」と実感
――近畿地方整備局ではこれまでどのようなお仕事をしてきましたか?
阪井さん 最初の配属先は、本局の道路部機械課というところでした。私は、土木施工、機械化施工の歩掛りの調査、とりまとめといった業務を担当していました。最初に携わったのは、確か矢板施工だったのですが、土木の言葉や現場などなにもかも知らない状態でしたが、現場にも足を運びながら、なんとか仕事をこなしました。
――仕事に対する戸惑いはありましたか?
阪井さん ありましたね。当時は「なんでこんなことやっているんだろう」という思いはありました。「近畿地方整備局は土木あっての仕事なんだな」と実感しました。今思えば、最初の仕事で土木に携われたことで、仕事の上でのカベがなくなったという意味で、良かったと感じています。
ワークライフバランスを重視したい方にオススメの求人特集【PR】
災害復旧で車中泊を経験
――その後はどのようなお仕事をしてきましたか?
阪井さん その後は、兵庫県国道事務所機械課、本局の企画部広域計画課、福知山河川国道事務所機械課にいきました。福知山河川国道事務所で係長になりました。ここには6年ほどいました。そこから、また兵庫国道事務所の管理第2課機械係長、淀川河川事務所施設管理課の施設管理第二係長、本局の企画部施工企画課にいきました。施工企画課では、技術評価係長と機械設備係長をやりました。
また福知山河川国道事務所の防災課にいき、ここで課長になりました。もともと機械課だったところです。姫路河川国道事務所河川管理第2課長になった後、今年4月から淀川河川事務所施設管理課長として業務に携わっています。
――係長として、福知山河川国道事務所でどのような仕事をしましたか?
阪井さん 河川で言えば、由良川の排水機場や樋門の維持管理などをやりました。道路では、国道9号や27号の融雪設備、道路排水設備、除雪機械の維持管理などをやりました。この間には、大きな水害が起きました。最初は福井の災害で、被災地から比較的近いということで、災害復旧に派遣されました。同じ年に福知山や豊岡でも水害が発生しました。こちらも災害対応に携わりました。
――排水ポンプ車などを持って行って、排水作業をやったということですか。
阪井さん そうですね。福井の水害のとき、初めて被災地に入り、排水ポンプ車で作業したのですが、実際の被災現場がどれだけヒドいものなのかを実感しました。それとともに、ふだん自分が維持管理している排水機場などの河川施設の重要性を改めて認識しました。
――車両で寝泊まりしたのですか?
阪井さん そうです。ただ、寝泊まり用の車両は一応あったのですが、男性の職員や作業員の方が仮眠をとっていたので、私は別の乗用車で寝泊まりしました。
――女性1人だと大変そうですが。
阪井さん あまり気にならなかったです。トイレなんかも近くのコンビニで借りられましたし。派遣期間も、早く帰って来いという感じで、3日間ほどでした。ただ、周りは気を遣っていたかもしれません(笑)。