私の職場(発注者支援業務)には、毎年数名の発注者OB(天下り)が入ってきます。各部署全体の総括監理者として職場で活躍しているAさんも、その1人です。
今回は、発注者OBでもある総括監理者のAさんが、発注者に意見しすぎて出禁になった話をしたいと思います。
出禁になった発注者OB
なぜ発注者OBが出禁になったのか。事の発端は、積算依頼の流れを発注者に指摘したことでした。
積算業務は、本来、主任照査技術者などから管理技術者に依頼するのが正しく、発注者支援業務共通仕様書や特記仕様書にもそう記載されています。それが近年では、資料作成業務(技術員)から積算依頼されることも多くなりました。本来はいけないことです。
それを見ていた総括監理者Aさんが、発注担当課の課長に「資料作成業務(技術員)からの依頼は先走りであり、本来のするべきことではない」と指摘しました。
それ以降、本来の流れで積算の依頼がくるようになりました。この時はまだ、まさかAさんが出禁になるなんて誰ひとり思ってもみませんでした。
発注者支援は「何でも屋さん」じゃない
発注者支援業務は、資料作成、積算支援、品質管理など、業務範囲は多岐にわたります。中には、私たちのことを「何でも屋さん」と勘違いしている人もいます。
設計成果の間違いが多すぎる
橋梁工事やトンネル工事では、設計成果で図面と数量計算書がリンクしていないことが特に多いのですが、そういった修正をやることもあります。
積算担当者からは、確認の時点で設計成果品の修正に近しいぐらい作業をして、本業の積算まで回らず、残業や休日出勤をしないと間に合わないなど、悲痛な叫びがあちこちであがっていました。
(例1) 橋梁工事(鋼橋)
- 鋼橋ではボルト締めの箇所で、本数が図面と数量計算書がリンクしていない
- ボルトの数だけワッシャーやナットがあるが、数量計算書に反映されていない
(例2) 橋梁工事(PC橋)
- PCケーブルの長さが、図面と数量計算書でリンクしていない
- 桁架設の方法について現場条件と違いがあり、貸与成果からでは桁架設の方法の見直しが必要
- 道路橋の改定で、成果品が現行の設計基準ではない
あんたらみたいな技術士も取れない中途半端な人たちが積算するから最近、違算が多いんだね。実態がわかったよ。あんたらは、黙って黒板もって写真に納まってくれてればいいよ。知識も経験も中途半端なんだから現場でいらんこと発言すんなよ。
あれ?ステークホルダーが一個もでてこない、、、発注者OBはファントム的にはステークホルダーOBなのでは?