新入社員はそろそろイヤになってくる時期
皆さんこんにちは。エンタです。
皆さんの会社の新入社員はまだ大丈夫ですか?(笑)
そろそろイヤになってくる頃ですよ?
やはり学生からの社会人ですから、緊張していた4月1日からの1週間~2週間、多少の緩和が生まれてくる頃の3週間です(笑)。
ココにくると、新入社員が思うことは友達の状況です。
- 友達の会社はどうなのか?
- 給料は高いのか?
- 仕事は楽なのか?
そして自分と比べる。
結論は、「あーーーー!ブラックだぁーーー!」とか「やったぁーーー!ホワイトだぁーーーー!」くらいの思考ですよ。まぁ若者に聞いたんですけどね(笑)。
あとは”とりあえずやってる”って感じですよね。
新入社員ができること
新人のやれることは基本ないので、やっぱりこれが大事!
- 周囲に慣れる!
- 人に慣れる!
- 朝に慣れる!
この3週間~4週間って非常に大事ですよ?
ココで踏みとどまれれば、次の3ヶ月まではなんとか行けるでしょう。毎日の積み重ねが大事です。
その会社の考え方ややり方が、新人の基準になります!会社側の非常に重要な部分ですから、ここはしっかりしておきましょう。その社員の人生に関わることですから。
せっかく入った会社です。そんなに悪くないなら数年在籍して見定めるか、早めに見限るか?
会社のおっさんたちはいつも通り普通に接すればイイと思います。
ただ、この普通と言うのは、おじさんたちの時代の普通ではなく、今の時代の普通ですね(笑)。この辺は難しいでしょうが、普通の対応でイイと思います。
その中で会社を好きになってくれる、建設業を好きになってくれる若者達が少しでもいればイイと思います。
今からの建設業って最高な職業の1つになってきますよ!?
仕事時間も、給料も、いまだかつてないことになっていきます!間違いなく!!
だからこそ若いうちから建設業で頑張って行きましょう!
※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。
「今年の新入社員は、ストレス耐性が低い」
「やるべきことをやる前から、働きがいとか、心理的安全性とか、イチイチ言ってくる」
「働きがいは、数年働いてからでないと味わえないものだ」
希望部署に配属されない配属ガチャ
希望現場に配属されない現場ガチャ
・・・どれも小さな現場ばかりだった。。泣