現場でデキる人になりたい!そう感じる人も多いのではないだろうか。現場で観察していると、仕事がデキる人には共通点があることに気付く。
具体的にはどんな特徴があるのだろうか。施工管理として現役で現場を見てきた私が「デキる仕事人の特徴」を解説する。
感情的にならない
デキる仕事人は感情的にならない。感情的になって冷静な判断ができない人が多い一方で、どんな時も冷静に物事を見れる人は仕事がデキる人が多い。
現場では予想外の出来事が日常的に発生する。イレギュラーなことが起こった場合でも、感情的にならずに冷静に対応するというのは難しいことだが、とても大切なことだ。
一緒に働いていて、何か起こった時に毎回感情的になる人よりも、冷静に対処して指示を出せる人のほうが周囲からの信頼が厚い。日々の自分の言動等を冷静に見る意識を持ってみよう。
トラブルに慌てない
特徴2つ目は、トラブルに慌てないこと。常に現場では予想外のトラブルが起きるが、その度に即座に周りと意思疎通を図り、現場を確実に進めていく能力を持ち合わせている人は意外と少ない。
現場を何十年と経験しているベテランでも、トラブルが発生すると慌てる人も多い。逆に、年齢は若くてもトラブルが起きてもどっしりと構えている人を見ると、安心感がある。トラブルが起きた時にも冷静な対応を心がけたい。
コミュニケーションが取れる
現場でありがちなのが、監督と職人のトラブルだ。施工管理からすると、思ったように工程が進まなければ職人の責任にしたがる。一方、職人は、仕事が進まなければ施工管理の段取りが悪いと責任転嫁しがちだ。
どんな状況でも、なぜ今現場が進捗していないのか?なにが問題なのか?をコミュニケーションを取りながら考え、現場を進められる人こそ仕事がデキる人だ。
また、後輩等に「昔はこうだった」と自分の時代の昔話をすることも厳禁だ。今の若い世代の目線になってきちんと話を聞き、発言することができる人こそスマートで仕事がデキる人である。
2年前に建設会社を退職した者の意見です。人手不足の職種のために施工管理技術者、建築士等の受験条件も緩和され、経験、技量の不足の施工管理者が増えることになり「出来る施工管理者」を望むことは、より困難と思われます。「出来ない施工管理者、部下、作業者」でも大切にし、「人材は宝」と悟る事が「出来る施工管理者」の条件でしょうか。
正におっしゃる通りだと思います。
もう一つ付け足すなら、
仕事ができる人は、身だしなみが
整ってる人だと思います。
どんなに暑くてもネクタイを
締めて、髭を毎日剃る人が
良い監督だと思います。
>どんなに暑くてもネクタイを
私、どんな状況でも絶対に現場作業しませんから!って強い意志を感じる。
会社や契約により様々だけど、小規模かつ低予算の現場でそんな人が現場監督です、ってなったら
トラブル多発の予感がします。
まあ、そんな人はこんなちんけな現場は俺のプライドが許さない!でやらないのかな?!
どんな業界もそうだけど見た目が全てじゃないんだよなぁ
まあそもそも論で言うなら施工管理だけじゃないよね。この話。プロジェクトマネジメントの基本要素。
上に立つ者や上に立つ企業なら、このような動きは出来て当然。
肉体派が多い建設業でも多人数で物事を進める要素は変わらない。
数量手配ミスっても明らかに残業前提の工程たてられても愛嬌あれば気に入られるよ
見積甘すぎて職人少ないときに雑工として使ってください。少しでも早く帰りましょうって言ってくれた監督は良かった。
さすがに手伝ってケガされたらたまらんから作業には参加させなかったけどごめんなさいとありがとう言ってくれる人にはついていきたくなるよね。