黒魔法のような言葉
「だから言っただろ」という言葉について、想うところがあります。
この言葉は、上司が部下に対して使うことが多いと思いますが・・・上司の方々。この言葉の持つ影響を、しっかりと理解してほしいのです。
まず、上司が部下を叱る場面というのはよくありますよね。部下に指示を出す際に、「ここ気をつけろよ」とか、「こういうミスがあるからな」とアドバイスしたにもかかわらず、部下がミスをした場合、「だから言っただろ!」という言葉を吐くことがあります。
しかし、これはまるで「上司の役割は、伝えることまでだ」と言わんばかりの突き放し方をしているのはお判りでしょうか?この言葉は、部下にとって非常に辛いものです。
部下との関係性を、一気に壊してしまうことのできる黒魔法のような言葉だとすら感じてしまいます。
指示を出すのが上司の仕事であり、その指示に従って部下が動くのは当然のことです。しかし、上司の仕事は指示を出すだけでは終わりませんよね。上司の役割は、その仕事を完遂することです。
部下がどのように実行しているのか見届け、必要に応じてフォローアップをする責任があるのです。じゃないと、仕事を完遂させたことにはならないのですから。
責任は全てリーダーにある
部下に任せた仕事がうまくいかない場合、その責任を部下に押し付けるのではなく、上司自身がどのようにサポートすべきかを考える必要があるのです。
「だから言っただろ」という言葉は、言い換えるならば「自分はきちんと教えたんだぞ」「お前が悪いんだぞ」と大声で伝えているのと同じ意味です。要するに上司が自己保身のために使う言葉のように感じられませんか?
仕事というのはチームで行うものです。チームにはリーダーがいて、そのリーダーの指示に基づいてメンバーは動きます。だからこそ、全ての責任はリーダーにあるのです。
例えば、部下がミスをしたからと言って、その責任を施主に対し「部下が悪いんです」なんて責任逃れはできませんよね。責任は全てリーダーにあるのです。
整理しますが、上司は部下に指示を出すだけでなく、その指示がうまくいくように見守り、サポートし、必要に応じてリカバリする責任があります。そういう意味で、この言葉は自己保身をしているようにしか見えず、部下からの信頼も失う言葉と言えます。
正論過ぎる記事はコメントが付きにくいですね…。
最近思うのが同じ題材を複数の記者に書いてもらうとかどうでしょうかね?
どの記事にコメントが付くかで、業界の動向が分かると思います。
後コメントする人の立場(年齢、職種)を公開投稿出来たら
面白いと思うのですが?
ルールを守って忌憚のない意見が見れると業界の発展に繋がりませんかね?
後最近思うのが炎上記事は炎上記事だと書いた方が面白いと思います。
宣伝記事もしかりです。