施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

1兆円超のプロジェクトが動く浪速国道事務所の所長を務める中西健一郎さんにいろいろお話を聞いてきた

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2025.02.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
中西 健一郎さん 国土交通省 近畿地方整備局 浪速国道事務所長

中西 健一郎さん 国土交通省 近畿地方整備局 浪速国道事務所長

目次
  1. たぶん河川をやるつもりで入省したはずだが、河川の部署に行ったことはない(笑)
  2. 「遠くが良い」と配属希望を出したら、帯広勤務になる
  3. 本省を転々とし、インフラDXの立ち上げなどに携わる
  4. 振り返ると、わりとマニアックな業務が多かった
  5. 4,000億円規模の淀川左岸線延伸部事業に取り組む
  6. 6,600億円規模の大阪湾岸道路西伸部事業にも取り組む
  7. 浪国は「大規模プロジェクト担当」なので、かなり忙しい
  8. 「早く開通してほしい」と言われるが、工事の安全確保が最優先
  9. 神戸から奈良に至る広範な事業エリアも浪国の特色?
  10. けっこうウケが良いYouTubeチャンネル「Namikoku CH」
  11. 広報関係はすべて前向きに対応することにしている
  12. 新しいことにチャレンジする風土が国交省の魅力

浪速国道事務所(浪国)は、全国的にも珍しい、道路建設に特化した出先事務所だ。現在も、淀川左岸線延伸部事業(4,000億円規模)、大阪湾岸道路西伸部事業(6,600億円規模)をはじめ、トータル1兆円を超えるプロジェクトを阪神高速などと共同で動かしている。

そんな浪速国道事務所長の中西健一郎さんに取材する機会を得た。中西さんのこれまでのキャリアを振り返っていただきつつ、浪速国道事務所の主要プロジェクトなどについてお話を聞いてきた。

あと、個人的に気になっている浪速国道事務所のYouTubeチャンネル「Namikoku CH」についてもねらいなどを聞いてみた。

たぶん河川をやるつもりで入省したはずだが、河川の部署に行ったことはない(笑)

中西さん

――国土交通省に入省した理由はなんでしたか?

中西さん 私の実家は京都の亀岡なのですが、子どものころから、実家近くの川で河原遊びをしたり、釣りをしたりして、よく遊んでいました。川が身近な環境で育ったわけです。物理や気象といった理科系の勉強が好きだったので、それで理科系の大学に進学したのですが、たまたま土木の学科に入りました。研究していた内容をそのまま仕事に活かせると聞いたので、国土交通省に入ったという流れです。

――道路の仕事をやりたいということだったのですか?

中西さん 大学の研究は、道路ではなく、河川系の水文学分野でした。タイの洪水予測に関する研究などに携わっていました。道路はまったく関係なかったですね(笑)。

――では、河川の仕事をやりたかったのですか?

中西さん うろ覚えですが、面接ではそういうことを話したと思います。ただ、入省してから、これまで河川の部署に行ったことはありませんが(笑)。

忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術とは[PR]

「遠くが良い」と配属希望を出したら、帯広勤務になる

――これまでどのようなお仕事をしてきましたか?

中西さん 最初の仕事は道路で、北海道開発局でした。職場は帯広開発建設部でしたが、まったく縁のなかった場所でしたね(笑)。1年目は本部勤務で、2年目は帯広道路事務所の勤務でした。帯広には2年半ほどいました。計画、設計から工事監督まで一通り経験させていただきました。

入省時に配属希望を聞かれた最、「遠くが良い」と回答したのですが、おそらく希望が叶って、帯広配属になったのだと思っています(笑)。

――帯広勤務はどうでしたか?

中西さん 当時の先輩方には、昼の仕事中はキビしく、夜の飲み会もキビしくご指導いただきました(笑)。単身赴任の方も多かったので、晩メシがてらの飲み会にしょっちゅうお呼ばれして、まちなかを飲み歩いていましたね。「昼も夜も満喫したな」という感じですね(笑)。

あと、妻にも帯広で出会いました。期せずして、帯広がふるさとになっています。そういう意味でも、有意義な2年半でした(笑)。

本省を転々とし、インフラDXの立ち上げなどに携わる

相馬野馬追の様子(中西さん提供)

相馬野馬追の様子(中西さん提供)

――その後は?

中西さん 本省係長をやった後、福島県相馬市に出向になって、東日本大震災からの復興にかかる仕事を担当させていただきました。仮設住宅入居者の方々に、恒久の住まいに移転していただくための調整などを2年間やりました。「相馬野馬追」という、馬に乗って市内を行列する地元行事があるのですが、こちらにも参加させていただきました。

その後、東北地方整備局の企画課に異動して課長補佐、課長をそれぞれ1年間やり、その後また本省に戻り大臣官房の技術調査課に配属になりました。i-Constructionのとりまとめなどを担当させていただきましたが、関係部署も多く、いろんな案件の対応に追われていた気がします。また、インフラDXの立ち上げにも関わらせていただきました。政策を打ち出すのはこういうプロセスなのか、と学ぶことができました。2年ちょっとやっていましたが、多くのことを学ばせていただきました。

振り返ると、わりとマニアックな業務が多かった

中西さん その後、また道路局に戻って、道路交通管理課というところで、特殊車両(大型トレーラーなど)が通行できるルートを審査する手続きがあるのですが、デジタル技術を使った手続きの効率化に関する業務などを担当しました。この手続きは、通行するすべての経路について、申請された特殊車両が通れるかどうかを、国、県、市区町村の行政機関ごとに行う必要があり、申請から許可までに1~2ヶ月かかっているという課題があり、この手続きをデジタルを使って効率化するといった仕組みづくりをやっていました。

あとは、ETC2.0の次世代バージョンの検討といった業務も担当しました。自動運転を見据えてどのような機能を付加するか、皆さんに設置してもらうにはどういうインセンティブを付与するか、などを、自動車メーカーさんなどと意見交換しながら、検討していました。道路交通管理課も2年いました。

その次に、同じく道路局の環境安全・防災課に異動になりまして、地方道、いわゆる自治体が管理する道路に対する補助金制度などを担当しました。ここは9ヶ月でした。年明けの1月に能登半島地震が発生したため、道路啓開に向け、車でアクセス困難な地域に、自衛隊と連携して海上から重機を輸送する調整などをやりました。

本省勤務を振り返ると、わりとマニアックな部署、業務が多かったように思いますが、道路施策の幅の広さを実感できました(笑)。

そして、2024年4月に浪速国道事務所に着任しました。

4,000億円規模の淀川左岸線延伸部事業に取り組む

淀川左岸線延伸部茨田西地区土留壁設置工事全景(浪速国道事務所提供)

淀川左岸線延伸部茨田西地区土留壁設置工事全景(浪速国道事務所提供)

――浪速国道事務所の主要事業はどうなっていますか?

中西さん 浪速国道事務所は、大きく3つの事業を持っています。大阪市内の淀川左岸線延伸部、神戸市内の大阪湾岸道路西伸部、大阪と奈良を結ぶ清滝生駒道路です。

淀川左岸線延伸部は、淀川沿いの新御堂筋通りから東向きに、大深度地下をトンネルを掘り、第二京阪道路と近畿自動車道の門真JCTにつなげる道路になります。国土交通省、阪神高速、NEXCO西日本の共同事業で、総事業費が4,000億円の大規模な事業です。効率的、円滑に工事を進められるよう、取り組んでいるところです。

――進捗はいかがですか?

中西さん トンネル工事の設計や、大深度地下の活用に向けた申請資料の作成などについて、安全に留意し、学識者にも意見をいただきながら進めています。また、工事については、国土交通省と阪神高速が役割分担しながら、進めているところです。

6,600億円規模の大阪湾岸道路西伸部事業にも取り組む

大阪湾岸道路西伸部六甲アイランド第三高架橋上部工事

大阪湾岸道路西伸部六甲アイランド第三高架橋上部工事

――大阪湾岸道路西伸部はどのような事業ですか?

中西さん 西伸部は、大阪湾岸道路が開通している六甲アイランドから高架橋などを架けていって、ポートアイランドを経由して阪神高速神戸山手線につなげる事業です。阪神高速の3号神戸線の渋滞は全国ワースト1、2であり、渋滞緩和、物流効率化などを目的としています。

総事業費は6,740億円であり、われわれ国土交通省の浪速国道事務所と神戸港湾事務所、そして阪神高速の合併事業となっています。

この2つの事業を合わせると、事業費は1兆円を超えます。

次のページけっこうウケが良いYouTubeチャンネル「Namikoku CH」

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
【土木学会・建築学会】さらなる連携の深化を求め、第3回合同シンポジウムを開催
【土木学会・建築学会】さらなる連携の深化を求め、第3回合同シンポジウムを開催
公益社団法人土木学会(佐々木葉会長)と一般社団法人日本建築学会(竹内徹会長)はこのほど、都内の建築会館で「第3回合同シンポジウム 土木・建築~連携の深化を求めて」を開催した。各WGアンケート結果などの活動報告を紹介し、両...
最終面接でハロプロについて熱く語った結果、「伝説の女」となった国交省キャリア官僚の熱い思いを聞いてきた
最終面接でハロプロについて熱く語った結果、「伝説の女」となった国交省キャリア官僚の熱い思いを聞いてきた
土木に興味を持ったきっかけ、国交省を選んだ理由とは 国土交通省大臣官房の技術調査課で働く山﨑晴香さんに取材する機会を得た。山﨑さんは技術系総合職、いわゆるキャリア官僚だ。 これまでの取材経験から、キャリア官僚とその他の公...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
1兆円超のプロジェクトが動く浪速国道事務所の所長を務める中西健一郎さんにいろいろお話を聞いてきた 1兆円超のプロジェクトが動く浪速国道事務所の所長を務める中西健一郎さんにいろいろお話を聞いてきた

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 1兆円超のプロジェクトが動く浪速国道事務所の所長を務める中西健一郎さんにいろいろお話を聞いてきた
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 1兆円超のプロジェクトが動く浪速国道事務所の所長を務める中西健一郎さんにいろいろお話を聞いてきた

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2025/03/02 20:30

    1兆円規模の道路新設、それ自体は素晴らしいことだし、それに携わる方たちも試行錯誤しながらいいものを造ろうと頑張っていると思います。

    ただ日本も人口減少が進み、八潮市の陥没事故のように既存インフラの劣化に伴う修繕が求められている時代だと思います。

    国交省、建設会社、作業をする方も含めて新しいものを造るのではなく、日本にとって必要な残すべきインフラの修繕を行い、人口減少に伴って維持が困難なものの除却などにシフトすることが求められているのではないでしょうか?

    政治家や役所の上層部の方々が音頭をとって舵をきってもらいたいです

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様