やり方

やり方(遣り方)とは、(基礎)工事着手前に、建物(基礎)の正確な位置(通り芯/高低の基準)を敷地内に設定する作業(仮設装置)のことで、”丁張り“とも呼ばれる。

やり方(遣り方)の原理としては、約1.8m間隔で水杭を打ち杭頭を”いすか”に切り、水平ラインに板(水貫)を取り付けて繋ぎ、板間に水糸を張って建物(基礎)の中心線とするものである。なお、水杭と水貫は筋交い貫で固定し、水貫に通り芯を明記した後は清潔に保つものとされる。

話題の記事

最終面接で「好きなパン」を聞かれた僕は、採用?不採用?

カテゴリ
モバイルバージョンを終了