地縄張り

地縄張りとは、着工前に建物の位置を決めるため、縄やタフテープ(ビニール紐)で建物の位置を地面に表すこと。縄張りとも言い、建物が敷地内におさまっているか、山留め施工の可否などを確認する作業をいう。

縄を地面に留めておく細い杭(地杭)には、木杭や鉄筋杭が使われる。なお、住宅規模の現場では、出し専門の巻尺など治具を用いて直角を出すが、規模の大きな現場ではトランシットを用いる。

話題の記事

新入社員時代に悩まされた建設業界の専門用語

カテゴリ
モバイルバージョンを終了