屈折法弾性波探査

屈折法弾性波探査とは、屈折波を用いた弾性波探査方法。山岳トンネルの設計・施工に用いる探査方法。屈折波とは、地盤中の境界面に沿って進む波を言う。屈折法弾性波探査によって、地盤強度との相関性が高い弾性波速度の分布が分かる。屈折法弾性波探査は、地下構造の把握方法の1つで、原理的には、地表付近の発破などによって人工的に弾性波(縦波P波、横波S波)を伝播させて、異質な地下速度の屈折波を地表で観測するもの。一般的には、P波の初動を、比較的浅部の速度構造の場合は、S波を利用するとされる。調査対象地盤の弾性波探査によって、岩盤の分類/良否、法面や構造物基礎地盤の選定/安全性評価などが推察できる。一般的な性質として硬質地盤ほど弾性速度は大きくなるとされる。なお、土木分野における通常の弾性波探査は、屈折法探査を意味する。

カテゴリ
モバイルバージョンを終了