PCR工法(非開削アンダーパス工法)

PCR工法(非開削アンダーパス工法)とは、地中でPCのトンネル構造物を構築する1工法のことである。原理的には、鉄道/道路の上部路面を供用しながら矩形断面のPCR桁(コンクリート桁)を地中に並列推進して配置した後、PC鋼材でプレストレスを与えるものである。PCR工法(非開削アンダーパス工法)は、2つの構造形式(下路桁形式/箱形トンネル形式)を有し、それらは(PCR桁の)支持方法や(PC鋼材の)配置方向によって分類される。PCR工法(非開削アンダーパス工法)によって上部路面への最小限の影響、工場製品によるPCR桁の高い品質、小分割による狭隘地での安全確実な施工、小断面推進による小さい騒音/振動などにより、全体コストの低減と工期短縮が可能とされる。PCR工法(非開削アンダーパス工法)は旧国鉄、オリエンタル白石㈱、日本ケーモー工事㈱によって共同開発された。ちなみに、従来型のPCR工法に対し、ダブルエレメント置換推進工法はNETIS登録技術とされる。

カテゴリ
モバイルバージョンを終了